第585回:日本人選手の挑戦にトヨタの快挙
WRC第10戦ラリー・ドイチュラントを現地リポート
2019.09.01
エディターから一言
![]() |
日本人ドライバーが久々に最高峰クラスに挑戦し、トヨタが四半世紀ぶりに表彰台を独占するという快挙を成し遂げた、2019年の世界ラリー選手権(WRC)第10戦ラリー・ドイチュラント。大いに盛り上がったラリーの様子を、現地からリポートする。
![]() |
![]() |
![]() |
“カレンダー落ち”がウワサされるドイツラウンド
全14戦のうち、年に4戦ほどWRCを現地取材しているボクですが、ボクが行くとトヨタが勝つことが多いんです。たぶん、きっと、偶然なんだろうけど。
カムバック初年度の2017年は、第2戦スウェーデンでヤリ=マティ・ラトバラがトヨタに復帰後初勝利をプレゼント。ちなみに、2016年から毎年スウェーデンに通っているボクは、初年度はステージでコケて骨折、2017年はカメラのレンズが壊れ、2018年は歯茎が腫れて病院送りの憂き目に遭っております。ま、そんなことはどうでもよいのですが。トヨタは2017年のフィンランドでもエサペッカ・ラッピが勝っていますし、2018年のフィンランドではオイット・タナックが優勝し、ラトバラも3位入賞。今年のスウェーデンではタナックが2位以下を圧倒……などなど。年に片手の指で数えられる程度しか通っていないはずなのに、ボクが撮影したイベントでのトヨタの勝率は、なかなかのもんなんですよねえ。
で、今回はラリー・ドイチュラントのお話です。世間のウワサでは「来年(2020年)のカレンダーからドイツが落ちる」なんて言われたりしていますが、ボクにとってラリー・ドイチュラントは特別なラリー。2014年に、ベルギーへ初の海外ラリー取材に行く途中に立ち寄り、ステージを1本だけ、お客さんとして観戦したのがドイツでした。日本とは何もかも違っていて、「なんじゃこりゃあ」と思ったのが懐かしいなあ。あの時の経験がなかったら、飛行機嫌いのボクはきっと海外取材なんて行ってないだろうと思います。
-
NEW
キャデラック・エスカレード スポーツ
2021.1.17画像・写真新型「キャデラック・エスカレード」が日本初公開された。5代目にあたる今回のモデルは、リアサスペンションを独立懸架とするなど設計を刷新。湾曲型OLEDディスプレイなどの先進装備も多数採用されている。キャデラック自慢のフルサイズSUVを写真で紹介する。 -
NEW
キャデラックXT4スポーツ
2021.1.17画像・写真ゼネラルモーターズがコンパクトSUV「キャデラックXT4」を日本に導入。ダイナミックなボディーラインと高効率な車内空間が特徴で、各種先進装備に加え、後席や荷室の広さもセリングポイントとして挙げられている。ブランド初のコンパクトSUVを写真で紹介する。 -
NEW
キャデラックCT5プラチナム
2021.1.17画像・写真ゼネラルモーターズがキャデラックの新型セダン「CT5」を日本に導入。クーペを思わせるファストバックスタイルが特徴で、エンジンには2リッター直噴ターボを採用している。コンセプトカー「エスカーラ」をモチーフにしたというニューモデルの姿を、写真で紹介する。 -
NEW
マクラーレン720S(後編)
2021.1.17思考するドライバー 山野哲也の“目”前編で「マクラーレン720S」を未来型スーパーハンドリングマシンと評した山野哲也。後編ではそのハンドリング性能を支えるポイントについて、レーシングドライバーの視点から解説してもらおう。 -
日産GT-R50 by Italdesign
2021.1.16画像・写真日産が「GT-R50 by Italdesign」のテストカーを東京・銀座の「NISSAN CROSSING」に展示。「GT-R NISMO」をベースに伊イタルデザインと共同開発したモデルで、2021年中旬より順次納車が開始されるという。世界限定50台のスペシャルモデルを、写真で紹介する。 -
第638回:京都で最新EV「ポルシェ・タイカン」と歴代クラシックポルシェに触れる
2021.1.16エディターから一言最新のフルEV「ポルシェ・タイカン」の登場に合わせ、ドイツ・シュトゥットガルトのポルシェミュージアムから貴重な3台のクラシックモデルが日本上陸。幸運にもタイカンとともに、冬の京都を舞台に試乗するチャンスに恵まれた。