第142回:タントカスタムで辰巳へGO!
2019.09.10 カーマニア人間国宝への道辰巳PAはカーマニアの聖地
東京近郊在住のカーマニアにとって、首都高辰巳第一PAは聖地。駐車可能台数は普通車29台と小ぶりだが、高架上にあるためベイエリアの景色を存分に楽しめ、愛車を撮影するにも最適だ。杉並区在住者としては往復50~60kmという距離も最適。「カーマニアは辰巳さえあれば生きていける!」という気分にさせてくれる。
そんな辰巳PAに、晩夏の夜、立て続けに出撃した。
まずは、「フェラーリ412」でドライブ。もちろん借り物でございます。メーターが暗すぎて水温計も油温計も燃料計も見えず、ちょっとドキドキしたが、V12の芳醇(ほうじゅん)なるフィールに陶酔しつつ無事に到着した。
すると、平日だというのにカーマニアが多数集結しているではないか! 多数と言っても10人ちょいですが。
辰巳がカーマニアでにぎわうのは週末だけ。その平日は職業ドライバーの皆さまの休憩所というイメージだったので、これは夏のせいなのか、それとも辰巳ブームなのかと訝(いぶか)しみました。
その数日後、今度は新型「タント」の広報車が我が家にやってきた。
新型タントはスバラシイ。デザインは相変わらずの“動く託児所”だが、中身は本当にすごい。特にすごいのがシャシー性能だ。
トヨタが新プラットフォーム「TNGA」を開発し、プリウスの走りが劇的に向上したが、ダイハツの新プラットフォーム「DNGA」もすばらしく、タントの走りが想像を絶するほど向上したのである。あんなに全高が高いのに、信じられないほどコーナリングが安定している。
新型タントで辰巳に出撃
そんなタントが、一晩だけ我が家にやってきた。ならば辰巳に出撃し、そのシャシー性能を堪能せねばなるまい。
私は「タントカスタム」(ターボ)で、勇躍永福ランプから首都高に乗り入れた。
「うおおおお、こ、このコーナリングはなんだぁぁぁぁぁぁ!」
首都高でもタントのシャシーは最高だった。あんなに頭でっかちなのに、重心高がウルトラ低い! もちろんそれなりにロールはしますけど、その動きは実に好ましく、足はあくまでしなやか。ステアリングを通じて、常に濃いインフォメーションを伝えてくれる。
こ、この走りは……。例えれば「フォルクスワーゲン・ゴルフ」! 欧州製のよくできた実用ハッチバック車のような、接地感満点のオトナの走りである。
運転席からの眺めは、ペヤングソースやきそばの中に乗っているみたいだけど、あらゆるコーナーが気持ちいい。ターボの加速も十分だが、なにせコーナリングが無敵! うおおおお、なんぴとたりともオラの前を走らせねぇ! ザコめ、道を空けやがれ! オラオラオラ! そんな感じ(妄想)であっという間に辰巳に到着した。
うおおおお! 平日の夜だってのに、先日にも増してカーマニアが集結してやがる! ポルシェがいる、フェラーリがいる、マクラーレンがいる、チューニング系スバル車が何台もいる! 空いてる駐車スペースは、初代「NSX」と「カマロ」(リアウイング付き)の間だけ!
そ、そこに入れねばなるまい。
“食パン”ではカッコ悪い
それは、カーマニアにとってひとつの試練であった。自分は一応フェラーリオーナーなわけですが、今日乗ってきたのはタントカスタム。ソイツをNSXとカマロの間にブチ込むのだ。周囲のカーマニアたちは「あ、パンピーが来ちゃった」「せっかくの景色が壊れちゃう」くらいのことを思っていることだろう。
しかし、ここで逃げたら男がすたる。俺は勇気を出してタントカスタムをNSXとカマロの間にブチ込んだ。
背が高~い!
真剣な話、両脇に比べて全高が2倍くらいある。平べったいジャムパンとクリームパンの間に食パンが立ってるみたい! あー、オレってこんなカッコ悪いクルマに乗ってきたのか……。
いや、本線上なら負けませんよ。こっちは限界がつかみやすいので、ギリギリまで攻められますからね。ミドシップマシンなんて、怖くてシロートさんはコーナー攻められんだろ。
本線上ならば、我がタントカスタムで、初代NSXのインを突く自信がある!
でも、ここは辰巳。カーマニアが愛車のたたずまいにウットリするための場所だ。ここでのタントカスタムはまさに異物。カーマニアとして赤面せずにいられませんでした。
いま、日本中のほとんどの場所が、この逆の状況になっている。どこへ行っても軽ハイトワゴンやミニバンだらけ。食パンの間にジャムパンをブチ込む感覚だ。
でも、夜の辰巳ではジャムパンが主役! 食パンのご来場はご遠慮くださいって感じですね。なにせ食パンが止まると、全高が高すぎて、隣のカッコいいジャムパンが見えなくなりますから。以後気を付けます。
(文=清水草一/写真=清水草一、池之平昌信/編集=大沢 遼)

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第320回:脳内デートカー 2025.10.6 清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。
-
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな 2025.9.22 清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?
-
第318回:種の多様性 2025.9.8 清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。
-
第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
-
第316回:本国より100万円安いんです 2025.8.11 清水草一の話題の連載。夜の首都高にマイルドハイブリッドシステムを搭載した「アルファ・ロメオ・ジュニア」で出撃した。かつて「155」と「147」を所有したカーマニアは、最新のイタリアンコンパクトSUVになにを感じた?
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。