フォルクスワーゲン・ゴルフTDIハイライン マイスター(FF/7AT)
映えより実利 2019.09.13 試乗記 2018年から始まった、日本におけるフォルクスワーゲンのディーゼルモデル拡大戦略。いよいよ本命ともいうべき「ゴルフ」が上陸した。すでにモデル末期ともうわさされている現行型ゴルフ。手を出すべきか、それとも待つべきか……!?21年ぶりのディーゼルゴルフ
待ち人ならぬ、待ちグルマ来たり。ゴルフIII以来となるディーゼルエンジンを搭載したゴルフの日本導入が発表された。21年ぶり。これに先立って2018年に「パサート」「ゴルフトゥーラン」「ティグアン」にディーゼルエンジン搭載モデルが追加され、今回、ゴルフとともに「シャラン」にも追加された。これで上記に「パサートヴァリアント」「パサートオールトラック」「ゴルフヴァリアント」を加えた、計8モデルでディーゼルを選択できるようになった。
2018年にディーゼルモデルが追加された際、その中にゴルフが含まれていなかった。そのことをインポーターに尋ねると、「検討中」といった回答だったので、モデルチェンジが近いからこの世代では入れないのかもしれないなと思っていたが、入ってきた。めでたし、めでたし。
日本のインポーターが用意するディーゼルエンジンは、いずれも同じブロックの2リッター直4ターボだが、性能が異なる。特性というべきか。具体的には3種の出力特性をモデルによって使い分ける。パサートなどに搭載されるエンジンは最高出力190PS/3500-4000rpm、最大トルク400N・m/1900-3300rpm。数値の面ではこれが最も高性能。シャランに搭載されるのが同177PS/3500-4000rpm、同380N・m/1750-3250rpm。そしてゴルフなどに搭載されるのが同150PS/3500-4000rpm、同340N・m/1750-3000rpmとなる。
主にターボの過給圧を変えることで出力特性を変化させているという。ほぼコンピューターのマッピング次第であり、出力が低いエンジンのほうが安くつくれるわけではないのだから、すべてに“満額回答”しておけばよいのではないか……と思わないでもないが、目標としている燃費性能との兼ね合いと、マーケティング上の理由であろう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |