第146回:それでもやっぱりシトロエン
2019.10.15 カーマニア人間国宝への道古ければ古いほどエライ
先日、シトロエンの100周年イベントに行ってきました。9月23日に行われた、『代官山モーニングクルーズスペシャル~シトロエン~』のパレードランに、愛車の「DS3」で参加したのです。
これは、ヒストリックシトロエンによるパレードランと銘打たれていて、DS3みたいな新しいモデルが参加してもえーの? って感じでしたが、歴代モデルをなるべくくまなく並べたいということだったので、端っこに混ぜてもらいました。
朝、集合会場の代官山 蔦屋書店に到着すると、うおお、いるいる! 憧れの「DS」(元祖)や「SM」が! スゲー!
思えば、シトロエンほど「古ければ古いほどエライ」というヒエラルキーが強いブランドはないかもしれない。フェラーリでも、古いモデルほど希少で価値が高いという傾向はあるものの、新しいフェラーリほど速いので、スーパーカーという立場上、新旧なんとなくバランスが取れる。
ところがシトロエンの場合、速いとか信頼性が高いとかいった世俗的な部分はまったく価値がない。いや、足として使う場合はもちろんそれなりに大事ですが、こういうイベントでは価値はない。ほぼダイレクトに古ければ古いほどエライ!
個人的には、「2CV」より前のシトロエンはチンプンカンプンなので、シトロエンはDSが頂点! 次はSM! そのような価値観で生きております。

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
DS 7クロスバック グランシック(FF/8AT)/ソーシックBlueHDi(FF/8AT)【試乗記】 2018.8.14 試乗記 DSブランドのフラッグシップにして初のSUVとなる「DS 7クロスバック」。きらびやかなデザインもさることながら、その走りもまた、フランス車ならではの個性が感じられるものだった。
-
-
DS 3クロスバックE-TENSEグランシック(FWD)【試乗記】 2021.2.13 試乗記 フランス生まれの都市型EV「DS 3クロスバックE-TENSE」が上陸。DSブランドならではの先進技術とエレガンスを注ぎ込んだというコンパクトSUVは、どんな走りを味わわせてくれるのか? 上級グレード「グランシック」で試した。
-
フォルクスワーゲンの2021年ニューモデル導入計画が明らかに 2021.2.9 自動車ニュース フォルクスワーゲン グループ ジャパンは2021年2月9日、オンライン発表会を開催。同年予定している新型「ゴルフ」「ゴルフヴァリアント」「ティグアン」、改良型「パサート」「アルテオン」の導入プランを明らかにした。
-
マツダ3セダンX Lパッケージ/マツダ3ファストバックXD Lパッケージ【試乗記】 2021.2.10 試乗記 マツダのCセグメントハッチバック/セダン「マツダ3」が、発売から1年半を経て初の商品改良を受けた。外見は(ほぼ)そのままに中身を磨き上げたという今回の改良は、クルマにどのような進化をもたらしたのか? 開発者から聞いた“狙い”とともに報告する。
-
フォルクスワーゲン・ティグアンTDI 4MOTION Rライン ブラックスタイル【試乗記】 2021.1.30 試乗記 フォルクスワーゲンのSUV「ティグアン」の特別仕様車「Rライン ブラックスタイル」に試乗。ディーゼルエンジン+4WDのパワートレインと、こだわりのアイテムでコーディネートされた個性的なエクステリアの仕上がりをチェックした。