第146回:それでもやっぱりシトロエン
2019.10.15 カーマニア人間国宝への道古ければ古いほどエライ
先日、シトロエンの100周年イベントに行ってきました。9月23日に行われた、『代官山モーニングクルーズスペシャル~シトロエン~』のパレードランに、愛車の「DS3」で参加したのです。
これは、ヒストリックシトロエンによるパレードランと銘打たれていて、DS3みたいな新しいモデルが参加してもえーの? って感じでしたが、歴代モデルをなるべくくまなく並べたいということだったので、端っこに混ぜてもらいました。
朝、集合会場の代官山 蔦屋書店に到着すると、うおお、いるいる! 憧れの「DS」(元祖)や「SM」が! スゲー!
思えば、シトロエンほど「古ければ古いほどエライ」というヒエラルキーが強いブランドはないかもしれない。フェラーリでも、古いモデルほど希少で価値が高いという傾向はあるものの、新しいフェラーリほど速いので、スーパーカーという立場上、新旧なんとなくバランスが取れる。
ところがシトロエンの場合、速いとか信頼性が高いとかいった世俗的な部分はまったく価値がない。いや、足として使う場合はもちろんそれなりに大事ですが、こういうイベントでは価値はない。ほぼダイレクトに古ければ古いほどエライ!
個人的には、「2CV」より前のシトロエンはチンプンカンプンなので、シトロエンはDSが頂点! 次はSM! そのような価値観で生きております。
憧れの「シトロエンDS」
シトロエンDSは、カーマニアである私の憧れの極北に位置している。この場合の憧れは、「買える可能性があるクルマを欲しいと思う気持ち」の意です。
そりゃ、「フェラーリF40」欲しいなぁという気持ちもないではないですが、お値段を考えると到底不可能。DSなら500万円くらいらしいので、買おうと思えば買える。でも、趣味車は1台が限界。つまり、フェラーリを所有している以上永遠に買えない。欲しいし買える可能性はあるけれど買えない。そこにカーマニアとして悶々(もんもん)たるリビドーが堆積し、見ただけで目が潤んでしまう。
そんなDSを、私は過去一度だけ運転させてもらったことがある。今回のパレードの運営者である、堀江史朗さんが所有していた59年式の丸目のDSだ。
あれはすごい体験だった。DSのありとあらゆる部分が変態なのですが、一番変態なのはブレーキ! だってブレーキペダルがおまんじゅうなんだもん! 床についてるおまんじゅうを踏むとブレーキがかかる! んでそれを踏んだら「びりりりりりりりり」って 足の裏で油圧仕掛けのおまんじゅうが震える。うひ~くすぐって~! おまんじゅうを強く踏んだらびりびりも止まってブレーキもちゃんと利いた。ブレーキ踏んだだけで笑いが止まらなかった……。
そんな変態感満点なDSやSMや「AMI」を見てると、自分のは新しいモデルだとかいうちっぽけなコンプレックスは吹っ飛んで、いちカーマニアとしてコーフンしてしまいました。
シトロエンってすばらしい!
午前9時半、いよいよパレードラン開始。
古い順にスタートなので、目の前で次々とクラシックシトロエンが出発していく。それがだんだん新しくなって、「エグザンティア」が現れた。
エグザンティアは、私が最初に買ったシトロエン。7年半、足として使い倒させていただきました。そのエグザンティアが、スタート前の停止状態で、お尻を上下にピクンピクンと上げ下げしている。止まってると勝手に上がったり下がったりしたっけなぁエグザンティア。あ~、ハイドロシトロエンだなあ。懐かしいなぁ。
私のすぐ前は最後の「C5」。C5は2台目のシトロエンとして買わせていただきました。お尻が勝手にピクンピクンしないせいか、1年半で売ってしまいましたが、あれもいいクルマだった。
というより、やっぱりシトロエンって名車だらけなんだよね。2CVやDS、SMが名車なのはアタリマエとして、「CX」や「XM」、「C6」と、時代が新しくなっても、「うひ~!」と叫んでしまう変態的名車がちゃんと存在する。
私がいま乗ってるDS3なんざ、端っこの端っこでメカはまったくフツーに現代的、ATなんてアイシン製だけど、それでもカッコはやっぱりシトロエン。あらためて見直すと、かなりシトロエンしてる。
そんなDS3でパレードの最後尾の方を走ったわけですが、沿道に待機したシトロエンマニアの方(約10名さま)が、わがDS3にもカメラを向けてくださいました! 「シエンタ」の代替えで買った激安登録済み未使用車なのに! ありがたくて涙が出ます。
ゴールのアークヒルズでは、入り口前がカメラの放列! こんなフツーなクルマに乗っててスター気分! あ~、シトロエンってすばらしいなぁ。なにしろ今年100周年ですしね。フェラーリはまだ72年。そこは永遠に逆転できません。
(文と写真=清水草一/編集=大沢 遼)

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第320回:脳内デートカー 2025.10.6 清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。
-
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな 2025.9.22 清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?
-
第318回:種の多様性 2025.9.8 清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。
-
第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
-
第316回:本国より100万円安いんです 2025.8.11 清水草一の話題の連載。夜の首都高にマイルドハイブリッドシステムを搭載した「アルファ・ロメオ・ジュニア」で出撃した。かつて「155」と「147」を所有したカーマニアは、最新のイタリアンコンパクトSUVになにを感じた?
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。