クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック
【スペック】全長×全幅×全高=4370×1850×1230mm/ホイールベース=2575mm/車重=1450kg/駆動方式=MR/3.5リッターV6DOHC24バルブ(280ps/6400rpm、35.7kgm/4700rpm)/価格=937万5000円(テスト車=1055万3000円/メタリックペイント(スターライトブラック)=13万5000円/プレミアムパック(スエードテックス)=50万円/スポーツパック=13万5000円/電動格納ミラー=6万円/ボディ同色ドアハンドル=5万8000円/シルバー鍛造アルミホイール=29万円)

ロータス・エヴォーラIPS 2+2(MR/6AT)【試乗記】

ハンドバッグじゃない 2011.06.15 試乗記 青木 禎之 ロータス・エヴォーラIPS 2+2(6AT/MR)
……1055万3000円

スポーツカー専業ブランドであるロータスのラインナップに、久々のオートマモデルが加わった。その名は「エヴォーラIPS」。本格スポーツカーとATとの相性やいかに!?

打倒!! ポルシェ

「ロータス・エヴォーラ」をギクシャク運転したくない日本のリチャード・ギアに朗報である。ロータスのV6モデルにオートマモデルが加わった。「エヴォーラIPS」と呼ばれるモデルがそれ。日本での価格は、2シーター、2+2モデルとも、MT版よりそれぞれ45万円高の895万5000円と937万5000円。「ポルシェ911」より100万円ほど廉価、と考えればいいか。もちろん、オプション装備によって、車両価格はいかようにも高騰するけれど。

プレス試乗会への道すがら、「女性にも乗ってほしいみたいですよ」と、『webCG』の美人編集記者が教えてくれる。「女の人は、他人と違うものを持ちたがるものだから」ということらしい。「人と違うにもほどがあるだろう……」とやや疑問に思いつつ、しかし久しぶりにロータスのスポーツカーに乗れると、心弾みながら箱根の道を行く。

ロータス・エヴォーラは、アルミモノコックから4輪ダブルウィッシュボーンの足を生やし、トヨタ由来の3.5リッターV6をミドに搭載、エッジの利いたFRPボディをかぶせたスポーツカーである。「エリーゼ」で「ボクスター」、「エヴォーラ」で「911」の市場を蚕食(さんしょく)しようというのが、ロータスの算段だ。

エヴォーラの全長は4370mm。911の4435mmよりわずかに短いが、ホイールベースは2570mmと、2350mmのポルシェよりずいぶん長い。エンジンを前後車軸の間に置くミドシップだから当たり前だが、さらにV6を横置きして+2のリアシートを設けたのが、エヴォーラの大きな特徴となる(後席を潰して荷物置きにした2シーター仕様もある)。

たとえ首を傾け、背中を曲げて座らなくてはいけなくても、エマージェンシーシートがあることは、スポーツカーを購入する理由付け(言い訳!?)として、重要だ。エヴォーラを手に入れたら、ぜひ一度、友人を後席に“置いて”、家から駅まで送ってあげてほしい。きっと後日、「あのときはひどい目にあったなぁ」と笑い話になることだろう。話題を提供してこそのスポーツカーであり、それが豊かなカーライフというものである。たぶん。

ステアリング奥のパドルによる手動変速も可能。どのギアに入っているかはメーター内インジケーターで確認できる。
ステアリング奥のパドルによる手動変速も可能。どのギアに入っているかはメーター内インジケーターで確認できる。 拡大
2+2仕様の後席。スペースはミニマム。2シーター仕様もあり、そちらは42万円安の設定となる。
2+2仕様の後席。スペースはミニマム。2シーター仕様もあり、そちらは42万円安の設定となる。 拡大
トヨタ製「2GR-FE」エンジンがドライバーの後方に横置きされる。そのさらに後ろには、160リッターの荷室スペースが確保されている。
トヨタ製「2GR-FE」エンジンがドライバーの後方に横置きされる。そのさらに後ろには、160リッターの荷室スペースが確保されている。

拡大
ロータス エヴォーラ の中古車

心身ともにラクチン

試乗会場の駐車場には、色とりどりのエヴォーラが5、6台、並んでいた。普段、なかなか見る機会のないクルマなので、さまざまなボディカラーを比較できるのがうれしい。個人的には、「ファントム・ブラック」と名づけられたガンメタ調のペイントがカッコいいかなぁ。エヴォーラには、「ソリッド」(+0円)「メタリック」(+13万5000円)「ライフスタイル」(+22万円)「プレミアム」(45万円)と、塗装オプションがそろえられ、ファントム・ブラックは3番目のライフスタイルペイントに含まれる。

エヴォーラのMTとATで、外観上の違いはない。「VVA(Versatile Vehicle Architecture)」ことアルミモノコックの幅広いサイドシルをまたいで、ドライバーズシートに座る。エリーゼより狭くなったとはいえ、絶対的には幅があるので、ある程度左右の足を広げないと乗り込めない。女性ドライバーには、ぜひスカートを履いていただきたい。

MTモデルではシフトレバーが伸びていた場所には、「R」「N」「D」、そして「P」「SPORT」のボタンが並ぶ。エヴォーラのATには、IPS(インテリジェント・プレシジョン・シフト)との名称が与えられたが、ようはトルクコンバーター式6段ATのこと。オートモードはもちろん、ハンドルの裏にあるパドルを使って、手動でギアを変えることもできる。「SPORT」ボタンを押すと、エンジンの特性とシフトタイミングが変更される。

シートとミラーを合わせて走り始めれば、なるほど、IPSは、心身ともラクチンなエヴォーラだ。乗り心地も悪くない。グレードまで含めて指名買いする人が多いエリーゼのユーザーと異なり、エヴォーラの潜在顧客には「BMW M5」や「マセラティ・クワトロポルテ」(!?)と比較検討する人もいるというから、ATモデルは、売買双方に待ち望まれたクルマといえよう。ただ、本当に女性ユーザーも視野に入れるなら、小柄な体格の人も考慮して、シートのスライドを、もう1ノッチ、前に出るようにしたほうがいいと思う。

レーザー・ブルーのモデルが「IPS」、アーデント・レッドのモデルは「S」。基本デザインは共通だが、「S」にはリアスポーツディフューザーやスポーツシングルエキゾーストテールパイプなどからなる「スポーツパック」が標準装備され、ドアミラーにはファントム・ブラック塗装が施される。
レーザー・ブルーのモデルが「IPS」、アーデント・レッドのモデルは「S」。基本デザインは共通だが、「S」にはリアスポーツディフューザーやスポーツシングルエキゾーストテールパイプなどからなる「スポーツパック」が標準装備され、ドアミラーにはファントム・ブラック塗装が施される。 拡大
ギアセレクターは、ボタン式。「SPORT」ボタンを押すと、変速ポイントが変化し、高めのエンジン回転数でギアチェンジする設定となる。
ギアセレクターは、ボタン式。「SPORT」ボタンを押すと、変速ポイントが変化し、高めのエンジン回転数でギアチェンジする設定となる。 拡大
エヴォーラのラインナップには、「エヴォーラIPS」のほかにスーパーチャージャーエンジン搭載の「エヴォーラS」が加わった。「S」は、最高出力350ps/7000rpm、最大トルク40.8kgm/4500rpmを発生。トランスミッションは現状では6段MT仕様のみだが、将来的に「S」にもIPS仕様が設定される予定という。
エヴォーラのラインナップには、「エヴォーラIPS」のほかにスーパーチャージャーエンジン搭載の「エヴォーラS」が加わった。「S」は、最高出力350ps/7000rpm、最大トルク40.8kgm/4500rpmを発生。トランスミッションは現状では6段MT仕様のみだが、将来的に「S」にもIPS仕様が設定される予定という。 拡大

楽しさそのままに

エヴォーラIPS、エンジン、足まわりにおいても、MTモデルとの違いはない。ただ、車重は大人約ひとり分、60kg増の1450kgとなっている。可変バルブタイミング&リフト機構を備える3.5リッターV6のアウトプットは、最高出力280ps/6400rpm、最大トルク35.7kgm/4600rpmと、目をむくようなハイスペックではないが、オートマとの相性は抜群。「D」で流しながら、ときにカーブの前でパドルを引けばギアが落ち、しかしすぐにオートマモードに復帰するので、気楽にドライブできる。

一方、締まった足まわりがもたらす乗り心地が、いかにもスポーツカーを運転している気分にさせる。峠道で「SPORT」ボタンを押し、すこしペースを上げてみると、4輪ダブルウイッシュボーンはむやみに突っ張らず、穏やかにボディをロールさせて「曲がる」楽しさを実感させてくれる。

パドル操作に対するトルコンATの反応は十分に速いものだが、ファイティングポーズを取ってからパンチを繰り出すまで一瞬の間があくことがある。つまりシフトダウンして加速する前に、わずかなラグが生じることがあって、クラッチを自動で合わせる2ペダル式のトランスミッションと比べると、「切れが悪い」と評価するドライビングオタクがいるかもしれない。

エヴォーラATを日常使いするにあたって注意が必要なのは、実用ギリギリの後方視界に加え、左斜め後方の視界が悪いことだろう。駐車場から左に出るときはあまり問題にならないが、道を横切って右方向へ行くときは気を遣いそうだ。

エヴォーラIPSは、コンベンショナルなトルコンATを備えたスタイリッシュなクルマだ。運転そのものに難しさはない。しかしそこは、モータースポーツにおいて(文字通り)血と汗で鍛えられたロータスの末裔(まつえい)である。人と違うハンドバッグを買うようなつもりでは購入しないほうがいい……というのは、むしろ贔屓(ひいき)の引き倒しか。

(文=青木禎之/写真=菊池貴之)

サスペンションは、標準モデル同様、単筒式ビルシュタイン製ダンパー+アイバッハ製スプリングとなる。
サスペンションは、標準モデル同様、単筒式ビルシュタイン製ダンパー+アイバッハ製スプリングとなる。

拡大
「エリーゼ」や「エキシージ」と比べると、乗り降りがしやすい上に乗り心地もマイルドで、GTカー的な雰囲気が強い。
「エリーゼ」や「エキシージ」と比べると、乗り降りがしやすい上に乗り心地もマイルドで、GTカー的な雰囲気が強い。

拡大

ロータス・エヴォーラIPS 2+2(MR/6AT)【試乗記】の画像 拡大
青木 禎之

青木 禎之

15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。

この記事を読んだ人が他に読んだ記事
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

ロータス エヴォーラ の中古車
関連キーワード
関連記事
関連サービス(価格.com)

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。