クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

第601回:来日したマーケティング担当者を直撃! アルピーヌのブランド戦略と今後の展開を問う

2019.11.07 エディターから一言 佐野 弘宗
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!
「アルピーヌA110S」と、アルピーヌのマーケティング・ダイレクターを務めるレジス・フリコテ氏(左)。
「アルピーヌA110S」と、アルピーヌのマーケティング・ダイレクターを務めるレジス・フリコテ氏(左)。拡大

輸入車ブランドが大量撤退した今回の東京モーターショーで、アルピーヌがあえて新規出展した理由を「日本市場はアルピーヌにとって世界で3番目の重要市場だから」と説明する、同社マーケティング・ダイレクターのレジス・フリコテ(Régis Fricotté)氏。そんな彼にアルピーヌの実情と、新バリエーション「A110S」について聞いてみた。

ルノーのハイパフォーマンスカー部門、ルノー・スポールと深い関係にあるアルピーヌ。フリコテ氏もかつてはルノー・スポールに在籍していたが、「アルピーヌはルノーからは完全に独立しています」とのこと。
ルノーのハイパフォーマンスカー部門、ルノー・スポールと深い関係にあるアルピーヌ。フリコテ氏もかつてはルノー・スポールに在籍していたが、「アルピーヌはルノーからは完全に独立しています」とのこと。拡大
ブローニュ=ビヤンクールのルノー本社内にヘッドクオーターを構えるアルピーヌ。車両の生産はディエップの工場で行われている。
ブローニュ=ビヤンクールのルノー本社内にヘッドクオーターを構えるアルピーヌ。車両の生産はディエップの工場で行われている。拡大
アルピーヌの生産台数は日産15台ほど。これまでに約6000台の「A110」がラインオフしていったという。
アルピーヌの生産台数は日産15台ほど。これまでに約6000台の「A110」がラインオフしていったという。拡大
1971年当時のディエップ工場にて、アルピーヌの創設者であるジャン・レデレ氏。新生「A110」の生産は、かつて“オリジナル”のA110がつくられていたのと同じ工場で行われているのだ。
1971年当時のディエップ工場にて、アルピーヌの創設者であるジャン・レデレ氏。新生「A110」の生産は、かつて“オリジナル”のA110がつくられていたのと同じ工場で行われているのだ。拡大

いたずらに台数を追いかけるのではなく

――フリコテさんとは先代「ルノー・メガーヌ」の「ルノースポール」(以下、R.S.)の取材でお会いしていますね。さらにいうと、アルピーヌの現チーフビークルエンジニアであるジャン・パスカル・ドゥースさんもR.S.に在籍していましたし、A110の開発テストを担当したロラン・ウルゴンさんはR.S.のカリスマ・テストドライバーとして知られています。

あのときにお会いしたのは別人です(笑)。……と、それは冗談ですが、ブランドとしてのアルピーヌはルノーからは完全に独立していますので、必然的にアルピーヌはR.S.ともまったく別物ということになります。現場のプロフェッショナルとしてR.S.の人間がアルピーヌの開発を手伝うことはありますが……。

アルピーヌ専属となる私のデスクも今はR.S.カーズのあるレズリスではなく、ブローニュ=ビヤンクール(=ルノー本社内)に置かれています。

――アルピーヌ発祥の地でもあるフランス北部のディエップ工場では、昨2018年末まで「ルーテシアR.S.」も生産していました。昨年1年間の生産台数はルーテシアR.S.が3932台、アルピーヌA110が3304台だったと公表されていますが、現在はルーテシアR.S.は生産されていませんね。

はい、現在ディエップでつくっている量産車はA110だけで、現在は1日あたり約15台のペースで生産しています。増産も不可能ではないですが、無理に増やすつもりはありません。あくまで需要に応じて適切に生産していくのがアルピーヌの戦略です。

サーキットでの速さがすべてではない

――新しいA110Sは、従来のA110をより速くしたモデルと考えていいでしょうか?

A110の「S」は確かにエンジン性能もグリップ性能も引き上げられていますが、単純にスピードを求めたのではなく、さらに個性を際立たせるのが第1のコンセプトです。従来の「ピュア」や「リネージ」はあえてドライバーが腕をふるう余地を残した古典的な操縦性が特徴であり、ある意味で運転がむずかしい面もありました。対して、Sはより正確で安定した走行性能を追求したモデルといえます。

――今回のSは、既存のピュアとリネージに続く第3のA110ということですね?

そうです。この3モデルがアルピーヌA110の今後の基本ラインナップとなります。Sはより正確でモダンな走行性能を得たことで、競合車と直接的に比較したうえで選ばれるケースが、これまで以上に増えると考えています。その競合車がなにかは、私から申し上げませんが……。

――「ポルシェ・ケイマン」「アルファ・ロメオ4C」、それにロータス各車といったところでしょうか?

ご想像におまかせしますが、いい線をいっていると思います(笑)。

――A110Sはこれまでよりハードなサーキット走行を想定したアルピーヌでしょうか?

アルピーヌはスポーツカーですからサーキットでももちろんお楽しみいただけますが、サーキットでの性能はわれわれの最優先事項ではありません。Sを含めたすべてのA110は通勤や買い物、週末の旅行など日常的に使える快適性を犠牲にしません。日常性とスポーツ性の両立こそ、アルピーヌ最大の独自性だと考えています。

――それは1960年代に誕生したオリジナルA110に通じるDNAということですか?

そのとおりです。サーキットで本当に心地よく速く走らせるにはサスペンションを硬くする必要がありますが、それではあのラリーでの活躍はできなかったことでしょう。日常性に富み、あらゆるコンディションに対応するのがアルピーヌのDNAです。

「A110」の高性能グレードである「A110S」は、第46回東京モーターショーで日本初公開された。
「A110」の高性能グレードである「A110S」は、第46回東京モーターショーで日本初公開された。拡大
2019年6月にルマン24時間レースの会場で発表された「A110S」。東京モーターショーにあわせ、10月23日(仏時間:10月22日)に本国での正式受注と、日本での先行予約受け付けが開始された。
2019年6月にルマン24時間レースの会場で発表された「A110S」。東京モーターショーにあわせ、10月23日(仏時間:10月22日)に本国での正式受注と、日本での先行予約受け付けが開始された。拡大
「A110S」は3種類あるグレードの中でも、特に動力性能に重きを置いたモデルで、最高出力を40PS引き上げた292PSのエンジンが搭載されている。
「A110S」は3種類あるグレードの中でも、特に動力性能に重きを置いたモデルで、最高出力を40PS引き上げた292PSのエンジンが搭載されている。拡大
足まわりには、より剛性の高いダンパーやスプリング、専用設計のハイグリップタイヤ、ブレーキなどが採用される。
足まわりには、より剛性の高いダンパーやスプリング、専用設計のハイグリップタイヤ、ブレーキなどが採用される。拡大
「アルピーヌA110」について、普段使いにおける快適性の大切さを語るフリコテ氏。
「アルピーヌA110」について、普段使いにおける快適性の大切さを語るフリコテ氏。拡大

アルピーヌにとって日本は重要な市場

――日本はアルピーヌにとってフランスとドイツに続く3番目の売り上げとなる市場だそうですが、それは予想していたことですか?

日本のお客さまにアルピーヌが好評をもって受け入れていただけたことは、われわれが期待していたとおりです。私がR.S.に在籍していた時代から、日本にはクルマを深く理解して、クオリティーや性能、メカニズム、さらには歴史や生産方法まで、本当に細かいところまでこだわるエンスージアストがたくさんいらっしゃることは分かっていました。

アルピーヌにとって日本は優先度がとても高い市場で、クルマの開発でもヨーロッパ向けと日本向けを同時進行で行っています。

――気が早い話ですが、A110Sに続くA110も期待していいんでしょうか?

ぜひ期待してください。われわれはA110に2つの方向性を考えています。ひとつが今回のSのようなスポーツ性を高めたモデルであり、もうひとつは快適性や高級感、移動する喜びにフォーカスした、他社でいう「GT」のようなモデルです。いずれにしても、アルピーヌのスポーツカーは軽さと旋回性能、そして日常性……という基本レシピを変えることはありません。毎週末サーキットに通うというより、日常的に楽しんでいただける多機能なスポーツカーがアルピーヌなんです。

(文=佐野弘宗/写真=峰 昌宏、アルピーヌ、webCG/編集=堀田剛資)

第46回東京モーターショーにおける、アルピーヌの展示ブースの様子。アルピーヌにとって、日本は世界第3位の重要な市場なのだ。
第46回東京モーターショーにおける、アルピーヌの展示ブースの様子。アルピーヌにとって、日本は世界第3位の重要な市場なのだ。拡大
プレスカンファレンスにて「A110S」の特徴を説明するフリコテ氏。同車の日本初公開には多くの報道陣が詰めかけ、日本におけるアルピーヌの注目度の高さをうかがわせた。
プレスカンファレンスにて「A110S」の特徴を説明するフリコテ氏。同車の日本初公開には多くの報道陣が詰めかけ、日本におけるアルピーヌの注目度の高さをうかがわせた。拡大
今後の「A110」の商品戦略について、「A110S」のようなよりスポーティーなモデルと、快適性も重視したGT的なモデルの展開を示唆したフリコテ氏。A110Sが出たばかりで気が早い話だが、今後の商品展開に注目したい。
今後の「A110」の商品戦略について、「A110S」のようなよりスポーティーなモデルと、快適性も重視したGT的なモデルの展開を示唆したフリコテ氏。A110Sが出たばかりで気が早い話だが、今後の商品展開に注目したい。拡大
佐野 弘宗

佐野 弘宗

自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。

エディターから一言の新着記事
エディターから一言の記事をもっとみる
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。