BMW X4 Mコンペティション(4WD/8AT)
乗るべきはジェントルマン 2019.12.07 試乗記 最高出力510PSの3リッター直6ツインターボエンジンを搭載した「BMW X4 Mコンペティション」に試乗。「X4」に初めてラインナップされた、正真正銘の“M”モデルの出来栄えやいかに!?サーキットでの走行も想定
webCG地下駐車場の扉が開くと、迫力のあるフロントマスクが目に飛び込んできた。思っていたよりもデカい。それがX4 Mコンペティションの第一印象だ。乗用車ベースのスポーティーなミドルサイズSUV(BMWの呼称ではSAC=スポーツアクティビティークーペ)という位置づけから想像していたサイズをはるかに上回る、堂々たる巨体である。
全長×全幅×全高=4760×1925×1620mmというサイズは、現在では驚くような数字ではないのだろう。ライバルの「ポルシェ・マカン」も同じようなディメンションだ。ただ、現物を目のあたりにすると、X4はマカンよりも大きく感じる。顔つきの立派さが影響しているのかもしれない。そのことが、後で試乗中に困った現象を引き起こすことになる。
2018年に2代目となったX4に、新たに加えられたのが2種類のMモデルだ。3リッター直6ツインターボエンジンを搭載し、8段ATを与えられる。ノーマル「X4 M」の最高出力が480PSなのに対し、X4 Mコンペティションはさらに30PSをプラスした510PS。価格差は102万円なので、(パワーだけを)単純計算すれば1PSあたり3万4000円を支払う形だ。実際には、パワーアップすることよりも最高級グレードに乗っているという満足感が得られることのほうが大きいだろう。
モータースポーツに由来する「M」の名はダテではない。取扱説明書には「車両はモータースポーツのレース用として設計されていません」と記されているものの、サーキットで走る場合は専門ショップで点検を受けるようにというただし書きもある。本気で走りを楽しむ人が購入することを想定しているのは確かだ。
内外装にM専用パーツをあしらう
正面から見た印象とは異なり、サイドのフォルムは流麗である。SACと規定しているのだから、実用性や合理性よりデザインを優先するのは当然だ。ぜいたくさと過剰さを身にまとい、チマチマとした数字は気にしない。後ろ下がりのルーフラインは室内空間にネガティブな効果を及ぼすが、オーナーのプライドには好影響を与える。欲望を解放することに気後れを感じているようでは、この種のクルマに乗ることはできない。
外装品にはM専用のパーツがふんだんに取り入れられている。リアスポイラーやサイドギルは高性能を強調するアクセントだ。ダブルブリッジ形状になっているサイドミラーは、空力性能を高めているという。キドニーグリルはブラック仕上げのダブルバーで構成されている。リアには「X4 M」の下に小さく「competition」の文字があしらわれたバッジがあり、控えめにこのクルマの素性を主張する。
室内はゴージャスでありながらスポーティーな印象が上を行く。ダッシュボードやセンターコンソール、ドアトリムにはカーボンとアルミが使われており、ストイックな雰囲気。スターターボタンなどのレッドが効果的な差し色になっている。「Mマルチファンクションシート」はホールド性を重視した構造で、ヘッドレストにはMのロゴが光る。
メーターパネルもM専用だ。ダッシュボードのセンターには横長のタッチディスプレイが備えられている。センターコンソールにはマルチメディアシステム「iDrive」や、機能切り替えスイッチなどが並ぶ。いろいろな装置が詰め込まれているせいかセンタートンネルが思いのほか太く、左足をまっすぐに伸ばせないのには困った。わずかにではあるが、体全体が右を向く姿勢を強いられてしまう。
低速では静粛かつ穏健
セレクターレバーは、右に倒すとDレンジに入るタイプだ。ハイチューンの3リッター直6エンジンは、低速でも扱いづらいところはない。極めて穏健で規律だった振る舞いを見せる。静粛性も高いレベルだ。このサイズでは街なかでの走行には苦労する場面もありそうだが、大きさには比較的短時間で慣れてしまった。ダッシュボード上面は低くフラットで、見晴らしは上々だ。
約2tの車重ではあるが、発進加速では一瞬のためらいを見せるものの、その後は爆発的だ。アクセルを緩めても、想定以上にスピードが上がっていく。スムーズだから、よくも悪くもスピード感がない。これだけの巨体なので、路面の悪いところでは車体全体が揺さぶられる感覚がある。それを乗り心地が悪いとするか、豪快さの表れとするかは人によるかもしれない。
切り替えスイッチでエンジンとサスペンション、ステアリングの特性を調整することができる。サスペンションとステアリングは「コンフォート」「スポーツ」「スポーツ+」の3段階で設定できるが、通常はコンフォートにしておけばいい。特にサスペンションはそれ以外を選ぶ理由を考えつかなかった。よほどのスポーツ走行をするのでなければ走行安定性を失うことなどあり得ず、わざわざ乗り心地を固くするメリットはないのだ。
エンジンも3段階で、最も穏やかなのが「エフィシエント」モード。「効率的。快適。低燃費」と説明されている。街なかや高速道路で不満を感じることなどないから、常にこのモードを選んでおいて間違いはない。ただ、ワインディングロードに持ち込むと、スポーツ+モードに設定したくなる。山道も実は(クルマの)得意科目なのだ。
山道で快音を響かせる
特に中高速コーナーを駆け回るのは気分がいい。ストレートシックスのポテンシャルを解放して加速する快楽には逆らえないのだ。スポーツ+モードでは排気音の音色を変えるサウンドコントロールが自動的にオンになり、快音が響きわたる。ステアリングアシストも強化されているので、タイトなコーナーでもストレスは感じない。
ステアリングホイールには「M1」「M2」と刻印された2つの赤いボタンが備えられている。あらかじめセットアップしておくと、自分好みの組み合わせを即座に設定することができるのだ。便利だが、注意も必要だ。前に乗っていた人の設定が残っていたため、M1ボタンを押したらスタビリティーコントロールが解除されてしまった。しかし、これは借り物のクルマだから起きたことで、オーナーであれば問題はないだろう。
セレクターレバーの先端には、シフト特性を変更する「ドライブロジック」の操作ボタンがある。3段階になっていて、1は日常走行用の快適なギアシフト、2ではスポーティーな走行向きにギアチェンジが素早くなる。3を選ぶと、ローンチコントロールが作動する。サーキット以外では、使う場面はなさそうだ。Dレンジでも4000rpmを超えないとシフトアップしないので、使いづらいことこの上ない。
さまざまな設定を試したのだが、困ったのは前を行くクルマに道を譲られてしまうことだった。どうやら、ルームミラーに映る姿が迫力満点だったらしい。リコピンたっぷりのトマトのようなボディーカラーも威圧感を強めた可能性がある。ブラックアウトされた巨大なキドニーグリルがコワモテ度を高めたのだ。高速道路ではACCを使って一定速度で走り、車間距離を4段階の中で最も長い設定にしたのだが、それでも譲られてしまった。
心外ではあったが、すごみのある見た目で走りもダイナミックなのは事実である。だから、このX4 Mコンペティションは乗る人を選ぶのだ。ジェントルマンであるかどうかが試される。下品なパワハラ野郎は決して乗ってはいけないクルマである。
(文=鈴木真人/写真=向後一宏/編集=藤沢 勝)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テスト車のデータ
BMW X4 Mコンペティション
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4760×1925×1620mm
ホイールベース:2865mm
車重:2030kg
駆動方式:4WD
エンジン:3リッター直6 DOHC 24バルブ ターボ
トランスミッション:8段AT
最高出力:510PS(375kW)/6250rpm
最大トルク:600N・m(61.2kgf・m)/2600-5950rpm
タイヤ:(前)255/40ZR21 102Y/(後)265/40ZR21 105Y(ミシュラン・パイロットスポーツ4 S)
燃費:9.1km/リッター(WLTCモード)
価格:1425万円/テスト車=1458万6000円
オプション装備:ボディーカラー<トロントレッド>(0円)/エクステンドレザーメリノ<アデレードグレー/サキールオレンジアクセント>(0円)/Mドライバーズパッケージ(33万6000円)
テスト車の年式:2019年型
テスト開始時の走行距離:4003km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(7)/山岳路(1)
テスト距離:343.7km
使用燃料:49.2リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:7.0km/リッター(満タン法)/6.9km/リッター(車載燃費計計測値)

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。