BEST BUY 2020 ドライブレコーダー | ユピテル marumie Q-03/SN-TW9500d
全方位かオーソドックスか 用途で選ぶ2カメラ 2019.12.02 Gear Up! 2020 Winter![]() |
![]() |
ユピテルも2019年は2種の性格の異なる製品をリリースした。ひとつ目がmarumie Q-03。フロントガラスに取り付けた本体の下に球形のカメラがぶら下がるユニークな形態も特徴的だが、何よりの特徴はその機能。球形部分には360度の視野角を持つカメラが前と後ろに1個ずつ付いており、これで720度全方位映像を撮影/録画するのである。全方位型ドライブレコーダーの優れた点は、後方から前方まで車内も含めて切れ目のない映像が記録できるということで、特に後方から無理な追い越しをかけて前方に回るといった昨今社会問題にもなっている、危険きわまりないあおり運転の動きすべてに対応でき、事故になった際には検証に大いに役立つ。またケーブルの配線がコンパクトに済むため取り付けが楽という点もメリットだ。今回発売されたQ-03は2016年に発売されたQ-01の上級モデル。これまでの実績をもとにCMOSセンサーにソニーのSTARVISを搭載、高感度・高画質という特性を生かして夜間など暗いシーンでも鮮明な映像を残せるように改善された。駐車時の記録もオプションの電源ケーブルを加えることで可能であり、暗い駐車場に止めた時の車上荒らしなどに対して状況が判別しやすい映像が記録できる。
![]() |
![]() |
![]() |
ふたつ目のSN-TW9500dはリアカメラをリアウィンドウに取り付ける一般的なスタイルの2カメラ型。フロントカメラと一体の本体は幅65mm×高さ54mmとコンパクト、かつスクエアなシンプルデザインが好感を呼ぶ。そして軽い。フロント約76gは最軽量の部類だ。リアカメラも同様にスタイリッシュでスマートに取り付けられる。性能も第一級。特にフロントは最大163度、リアも最大143度という広い対角が自慢。前後カメラともにSTARVIS CMOSセンサーを搭載して夜間の映像記録も万全だ。200万画素のフルHD録画が生きる。駐車録画にはオプションで対応するが、このオプションがまた凝ったもの。車両バッテリーにつなげる電源ユニットにはオフタイマーが設定できるバッテリー電圧監視機能が付く。もうひとつがマルチバッテリー。これを組み入れてエンジンOFFすれば、走行中に充電されたマルチバッテリーに自動的に電源が切り替わるという仕組み。フル充電ならイベント録画で最大12時間対応できる。価格は電源ユニット6000円に対して2万3000円と張るが、バッテリー上がりの不安から完全に解放されることを考慮すれば決して高い投資とはいえないだろう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【スペック】marumie Q-03
- 録画解像度:2560×1080
- 撮影素子:CMOS(約200万画素・STARVIS技術搭載)
- 視野角:水平360°×垂直360°(2カメラ映像を合成)
- フレームレート:30、15、10、5、1コマ/秒
- 後方録画:○
- 駐車監視:○(電源ケーブル別売)
- HDR:○
- モニター:なし
- 記録媒体:専用SDカード8GB~128GB対応(16GB同梱)
【スペック】SN-TW9500d
- 録画解像度:1920×1080
- 撮影素子:CMOS(約200万画素・STARVIS技術搭載)
- レンズ画角:対角163°/水平約136°/垂直約73°(フロント) 対角143°/水平約122°/垂直約65°(リア)
- フレームレート:28/14fps
- 後方録画:○
- 駐車監視:○(電源ケーブル別売)
- HDR:○
- モニター:2.0型TFT液晶
- 記録媒体:microSDHCカード Class10以上推奨(8GB~32GB対応・16GB付属)

webCG 編集部
1962年創刊の自動車専門誌『CAR GRAPHIC』のインターネットサイトとして、1998年6月にオープンした『webCG』。ニューモデル情報はもちろん、プロフェッショナルによる試乗記やクルマにまつわる読み物など、クルマ好きに向けて日々情報を発信中です。
-
Gear up! Selection | シノハラタイヤ株式会社 2019.12.2 クルマのなかで、路面と接している唯一の部分であるタイヤ。操縦性や快適性、安全性など、クルマの走りを支える重要なパーツであるからこそ、交換する際は信頼の置けるタイヤショップで行いたい。そこで、技術力とサービス力に定評のあるタイヤのエキスパート集団、「シノハラタイヤ」を紹介する。
-
Gear up! Selection | TEIN/EnduraPro、EnduraPro PLUS 2019.12.2 最も手早く確実に愛車の乗り味を変えられるのが、ダンパーの交換ではないだろうか。その社外品ダンパーの分野に新たな選択肢が増えた。TEINが生み出した、リーズナブルなプライスにして高品質な一般車用ダンパーEnduraPro、およびEnduraPro PLUSである。
-
Wheel Catalog 2019.12.2 “おしゃれは足元から”という言葉があるが、それはクルマとて同様である。いかなるクルマでもホイールを履き替えるだけで、スタイリッシュにも、スポーティーにも、雰囲気を一変させることができるからだ。ここでは、おなじみのホイールブランドによる最新モデルを紹介する。
-
No Garage, No Life! | オーナーのこだわりがつまったエンスー派のガレージ 2019.12.2 もともと手先が器用な人なら、自身の手で整備や修理までやりたくなるのは自然の流れかもしれない。実際にできるかどうかとなると話は別だが、本格的にクルマと向き合っている人もいる。今回紹介するガレージは愛車をいじって遊ぶための空間である。
-
Gear Up! Style #03 | ル・ガラージュ/ドライビンググローブ 2019.12.2 この冬ル・ガラージュが提案するのは、柔らかいラムスキンで作られたドライビンググローブ。外から見るとすっきり細身のシルエットだが、手のひら側にはステアリングを握る際の補強と蒸れ防止が施され、散歩もドライブもシームレスに楽しめる。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。