アウディA6アバント40 TDI Sトロニック(FF/7AT)
主役は遅れてやってくる 2019.12.11 試乗記 アウディのアッパーミドルセダン/ワゴンである「A6」シリーズ。そのディーゼルモデル「40 TDI」に本国ドイツで試乗。日本にも導入される予定の2リッターディーゼルターボ搭載車は、現行A6の本命と呼ぶにふさわしいモデルに仕上がっていた。日本待望のエントリーグレード
2019年3月に日本に導入された5代目「アウディA6/A6アバント」。今のところガソリンの3リッターV6ターボを搭載する「55 TFSIクワトロSライン」および「同ラグジュアリー」のみのラインナップのため、車両価格はいずれも約1000万円からと高価だが、2020年春ごろにはエントリーモデルとして2リッター4気筒ターボディーゼルが導入される見込みとなっている。
本国での価格差から推測するに、FFなら800万円強というのが妥当なところだが、「メルセデス・ベンツE220dアバンギャルド」(FR)の757万円から、「BMW 523d xDrive Mスピリット」(4WD)の765万円からにぶつけて、同程度に収めてくることも考えられる。そうなると、ショッピングリストの上位にA6/A6アバントを入れる向きも、一気に増えることだろう。
そもそも、アウディは“ジャーマンスリー”のなかで唯一、FFおよびFFベースの4WDを採用し、そのメリットを生かした走りを持ち味にしてきた。FR系のライバルが前後重量配分のバランスのよさに由来する軽快なハンドリングを強調するのに対して、アウディは圧倒的に高い操縦安定性、直進安定性が身上であり、高速走行やコーナリングを無用な緊張感なしにハイペースでこなせることが強みだった。
アウディ特有のスポーティネスに洗練をプラス
ルマンで“常勝”するようになってからはスポーティーさにも力を入れたのだが、それと引き換えに乗り心地がやや硬めだったり、加減速に唐突感があったりと、そのわかりやすいスポーティーさが鼻につくこともあった。ところが新世代の「A8」や「A7スポーツバック」、そしてこのA6といったアッパーモデルでは趣ががらりと変わり、究極とも思えるほどの洗練されたフィーリングを見せつけるようになった。いま日本で乗ることのできるA6/A6アバントの55 TFSIクワトロも、うっとりとさせられるほどに滑らかで上質。あらゆる可動部で気になるフリクションが徹底的に排除され、角張った動きや引っかかり感、雑味といったものがまるでない。
アウディは“技術による先進”をスローガンとして、これまでもASF(アウディスペースフレーム)やTFSI、TDI、Sトロニック(デュアルクラッチトランスミッション)などといった先進技術を惜しみなく投入してきたが、そういった飛び道具的なものだけではなく、一つひとつの機械的な精度を高めていくことにも力を注いでいるのがわかる。「神は細部に宿る」を実践してプレミアムブランドの本質を究めているのだ。
静粛性の高さも圧巻。全体的に静かになると、なにか特定の音が耳につきやすくなるものだが、A6ではそうしたこともない。ロードノイズは特筆すべきほどに抑えられており、またエンジン音や風切り音は絶対的には小さいものの、速度が上がるにつれてほどよく高まっていく。静かであり、かつ自然な感覚もあるから快適なのだ。
そういったA6のよさがエントリーモデルでも味わえるのかどうか? 今回はドイツでディーゼルのA6アバント40 TDIに試乗して確かめてきた。
まずは静かさに驚かされる
本国では、より安価な「35 TDI」(163PS/370N・m)も用意されるが、日本に導入されるモデルはおそらく40 TDIだろう。エンジンは、すでにSUVの「Q5」に搭載されている2リッター4気筒ターボディーゼルと共通で、最高出力は204PS/3750-4200rpm、最大トルクは400N・m/1750-3500rpm。V6モデルには48V電源のマイルドハイブリッドが採用されるが、直4モデルでは簡易的な12V電源のマイルドハイブリッドと7段のSトロニックが組み合わされる。試乗車はSラインスポーツパッケージ装着車で、20インチタイヤやダンピングコントロールサスペンションなどが装備されていた。
アイドリング状態でのエンジン音は、車外で聞くとそれなりの音量で明らかにディーゼルとわかるが、室内は静か。最近の欧州プレミアム勢のディーゼルはNVH(騒音・振動・ハーシュネス)性能の進化が目覚ましいが、A6も間違いなくトップレベルにある。
走り始めても、車内の静けさはそのままにエンジンはスムーズに回転を上げていく。最もノイズが発生しやすい状況、すなわち低回転域である程度の負荷をかけた状態で耳をすませば、わずかにノック音が聞こえてくるが、遮音・静音が優れているために聞こえ方がマイルドで気にならない。
55 TFSIに比べれば最大トルクは100N・m低くなるが、SUVなどとは異なり車重の軽いA6には十分以上。走りのゆとりはエントリーモデルと呼ぶのがはばかられるほどだ。アクセルを踏み込んで高回転まで引っ張ってみてもスムーズで、スポーティーとまではいえないが、爽快に加速していく。
これぞ新世代A6の本命
最も得意なのは、高速道路をたんたんとクルージングするような走り方だ。1000rpm台でもトルクは十分にあるので、巡航から緩加速に移行したときなども頼もしい。55 TFSIに比べると低回転域での応答性はいまひとつだが、走らせているうちに慣れて身体になじんでくる。150km/hほどまで速度を高めてもエンジン音はほとんど耳に届かず、風切り音やロードノイズもさほど高まらないので、夢心地と言えるほどに静かで不思議な気持ちにさえなる。ハイペースで走り続けてもまったく疲れを感じさせないのは、アウディならではの走行安定性に加え、この静粛性によるところも大きいのだろう。
この他のドライブフィールに関しては、55 TFSIと基本的に同様、上質で洗練されたものだった。試乗車は標準よりも大きな20インチタイヤを履いていたが、乗り心地や静粛性でのデメリットはほとんど感じさせず、ライバルを慌てさせるほどの快適性を見せつける。
ハンドリングもFFであることを意識させない軽快なもので、車体もフラットな姿勢を保ち続けるので安心感がある。FR系に比べればステアリングフィールがやや希薄だが、それを除けば公道で走らせている限り、走りに不満を抱くようなことはないだろう。
上級グレードの55 TFSIではなくとも、最新アウディのアッパーモデルらしい洗練されたフィーリングが存分に味わえたA6アバント40 TDI。日本の高速道路なら満タンで1000kmは走れそうな燃費性能に、軽油使用によるリーズナブルな燃料代など、ディーゼルだからこその魅力も持ち合わせている。エントリーモデルというよりも、これぞ本命と呼びたくなるものだ。
(文=石井昌道/写真=アウディ/編集=堀田剛資)
テスト車のデータ
アウディA6アバント40 TDI Sトロニック
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4939×1886×1494mm
ホイールベース:2924mm
車重:1785kg
駆動方式:FF
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ ディーゼル ターボ
トランスミッション:7段AT
最高出力:204PS(150kW)/3750-4200rpm
最大トルク:400N・m(40.8kgf・m)/1750-3500rpm
タイヤ:(前)255/40R20 101Y/(後)255/40R20 101Y(ミシュラン・パイロットスポーツ4)
燃費:4.9リッター/100km(約20.4km/リッター、欧州複合モード)
価格:--円
オプション装備:--
※数値はいずれも欧州仕様
テスト車の年式:2019年型
テスト開始時の走行距離:--km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(軽油)
参考燃費: --km /リッター
![]() |

石井 昌道
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。