スズキ・ハスラー 開発者インタビュー
“アウトドア”を街なかで 2020.02.07 試乗記 スズキ株式会社四輪商品第一部
チーフエンジニア
竹中秀昭(たけなか ひであき)さん
スズキ株式会社
四輪商品・原価企画本部
四輪デザイン部
エクステリア課
高羽則明(たかば のりあき)さん
2014年に登場して、またたく間に人気モデルとなった軽クロスオーバー「ハスラー」が2代目に。ライバルも登場する中で、先駆者のアドバンテージをどう生かすのかが問われる。チーフエンジニアの竹中秀昭氏とデザイナーの高羽則明氏に話を聞いた。
デザインは一度大幅にやり直した
――初代があれだけ人気になると、モデルチェンジは難しいプロジェクトになりますね。何を継承し、どこを変えようとしたのですか?
高羽則明氏(以下、高羽):初代でお客さまに一番人気だったのは、エクステリアデザインとカラーです。それをどう変えるのかは、確かに困難な挑戦になりました。実は、デザインを一度大幅にやり直しているんですよ。1分の1のモックアップをつくった後で、全面的に変えました。
――普通、そこまで進むと大きな変更は難しいですよね?
竹中:試作が始まるところでしたからね。設計要件も室内のレイアウトも変わってしまいます。でも、やらなければいけなかったし、やってよかったと思います。
――何が問題だったのでしょう?
高羽:ハスラーらしさはあったんですが、進化感が足りなかった。どこが変わったのかを説明するのが難しかったんです。それで、もう一回ハスラーらしさとは何か、どこを進化させるべきかを考え直すことに。デザイナーと商品開発担当者が東京の最新スポットに行き、時代の空気を感じてきました。すると、2014年当時と今とではアウトドアのあり方が変わっていることがわかったんです。
――アウトドアを楽しむのは普通のことになりましたね。
高羽:街なかでもカナダグースのジャケットを着ていたりして、本格的でオーバースペックなものが増えてきた。市場が拡大して、アウトドアと街の境界がなくなってきているんです。ワークマンを日常で着こなすのがカッコいいという価値観が広がっています。クルマも同じで、ハスラーに求められるものも、当然変わってきたはずです。
![]() |
![]() |
![]() |
“遊べる”を進化させる
――ファニーでポップだった初代とはずいぶん雰囲気が違いますが、遊べる軽、道具感というところは変わっていませんね。
高羽:そこはキープですね。基本的な商品コンセプトは変わっていません。アイコンとなった丸目も変えるつもりはありませんでした。知恵を絞ったのは、“遊べる”というところをどう進化させるか。本格志向になっているので、先代よりもタフさや力強さは増していると思います。
竹中秀昭氏(以下、竹中):このクルマがあれば自分の生活が変わるかも、と思わせたのがハスラーでした。それが何なのかは人によって違いますが、あいまいだったところをしっかり議論して、今SUVが、アウトドアがどんな受け止め方をされているかを、機能とデザインで表現しました。
――2014年の段階ではまだSUVは特別な存在でしたが、今は当たり前になった中で違いを出さなければなりません。
高羽:ただ軽でSUVの表現をすればいい、ということではなくなりました。タフと言っていますが、デザイナーとしては「アーバンアウトドア」という言葉を使っています。街の中で楽しむアウトドアにしっくりくる言葉です。内装は3つのリングでタフさ、ガードされている感覚を表現しました。「Gショック」の“プロテクション感”と共通するものがあります。
――先日の東京オートサロンでは、ダイハツが「タフト コンセプト」を出展していました。ライバルになるわけですが、見た目はあまり似ていませんでしたね。
高羽:このジャンルについて、それぞれの考え方があります。三菱さんも独自の路線で開発していますよね。デザイナーとしても、同じものが並んでいるよりいろいろあったほうがいいんです。違いを生むには色も重要です。外装色にはオレンジとブルーの新色を用意しました。テンションアゲアゲ系の「バーミリオンオレンジ」と、ナチュラル系の「デニムブルーメタリック」です。アウトドアが二極化していますから、派手なのとナチュラル系と、両方用意しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
日常での乗りやすさを優先
――竹中さんはもともとNVH(騒音・振動・ハーシュネス)が専門ということですが、試乗して室内の静粛性の高さに感心しました。運転しながら後席の人とストレスなく会話ができますね。
竹中:先代ハスラーやベースとなった「ワゴンR」と乗り比べて、ワンランクよくなったというのは実感しています。要因はひとつではなくいろいろなチャレンジの積み重ねですが、構造用接着剤を使ったこととか新しいシーラーを採用したこととかは効いていますね。足まわりの改善も効果があって、入力が減って静かになりました。足まわりからのドラミングをなんとかしたい、ルーフの雨音を低減したいという思いはありました。
――低回転域でもトルクのあるターボはもちろん、自然吸気(NA)エンジンでもうるさくしないで走れました。
竹中:NAはさすがにマックスでは非力なところがあって、ベタ踏みではちょっと音がしますが、日常使いでのソロリ発進ソロリ加速であれば、そこまでしなくても流れに乗って走れます。新しいCVTやISG(インテグレーテッドスタータージェネレーター)のアシストも効いていると思いますよ。
――NAの新型エンジンは超ロングストロークですね。最高出力はちょっと物足りない気がしますが……。
竹中:超ロングストロークは今のトレンドですね。急速燃焼させることで、低燃費で高効率なエンジンになります。スペック的には控えめですが、有効なバンド幅が上から下まであって、広い帯域で使いやすくなっています。あと5PS上げて“ドッカン的なフィール”にするのではなく、日常での乗りやすさを優先しました。
――ボディーのしっかり感は、はっきりわかりました。
竹中:大きい入力があるところとかコツンとくるところとか、かなり進化しています。しっかり足が縮んで、伸びても伸び切らない。上にかっちりした箱がある感覚で、人とクルマが“ズレない”んです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
道のあるところならどこへでも
――スズキの軽としては初めてアダプティブクルーズコントロールが付きましたね。やはり、今はこれがないと商品力を失ってしまうんでしょうか?
竹中:そういうところはあります。付けるのであれば“0km/h対応”にして渋滞でも使えるようにしたいと考えました。ターボ車だけの装備にしたのは、ターボ車のほうが高速道路での長距離移動が多いからです。NAに関しては、お求めやすい価格にすることを優先しました。状況はこれから変わっていきますから、将来的には選べるようにするかもしれません。
――前車への追従もそれほど遅れがなかったと思います。
竹中:ビジー感を出さずに追従する、運転のうまい人の加減速に近づけるということを意識しました。ブレーキの感覚は人それぞれですが、大多数の人が不安にならないように配慮しています。
――ただ、雨が強くなってくると、前車をうまく認識できなくなることがありました。
竹中:センサーはデュアルカメラなので、雨滴が付くと機能しないこともあるんです。高価なミリ波レーダーは使えないもので……。このシステムは、人間がしっかり運転した上でサポートするということを目指しています。“まかせっきり”を意図したシステムではありません。
――今回の試乗では試せませんでしたが、4WDモデルにはグリップコントロールとスノーモードがありますね。
竹中:ブレーキ制御とトルク制御の組み合わせですね。スキーとかキャンプなら、安心して出掛けていただけます。ワゴンRよりもう少し上、日常プラスアルファの安心感ですね。山や川でもう少し先に行きたいという気持ちに応えます。もちろん「ジムニー」とは違います。ジムニーは世界の奥地まで道なき道を行く。ハスラーは、道のあるところならどこへでも、という感じですね。
――新型にはMTモデルがありませんが……。
竹中:社内でも欲しいという声はあったんですが、割合が一桁の下のほうなのでちょっと商売的には……。ハスラーはボディーカラーの要望が多いですし、先代同様、特別仕様車を出したりして、お客さまの声にはなるべく応えていきたいと思っています。
(文=鈴木真人/写真=向後一宏、スズキ、webCG/編集=堀田剛資)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。