第74回:デザインの革新者バッティスタ・ファリーナ
世界を制したイタリアのカロッツェリア
2020.05.07
自動車ヒストリー
世界に冠たるカロッツェリアのひとつに数えられる、イタリアのピニンファリーナ。自動車の造形に多大な影響を与えたデザインのスペシャリスト集団は、いかにして誕生したのか。創業者であるバッティスタ・“ピニン”ファリーナの生涯とともに振り返る。
馬車工房から始まったカロッツェリア
イタリアの自動車産業は、デザインの面で常に大きな存在感を保ち続けてきた。多くのカロッツェリアが、魅力的なスタイルのモデルを送り出したからである。イタリア語でカロッツァは高級馬車を意味し、それをつくる工房がカロッツェリアだ。もともとは上流階級向けに馬車を製作していたが、自動車が馬車に代わる交通手段として普及すると、クルマのボディーを架装するようになっていった。
他国にも同じような工房はあったが、ほとんどが消滅している。一方イタリアでは、今なおいくつかのカロッツェリアがデザイン会社として生き残っている。現在では自動車に限らず、鉄道車両や航空機、家電や家具などのデザインをすることも多い。インダストリアルデザイン全般を請け負うようになっているのだ。中でもピニンファリーナは最大のカロッツェリアで、イタリアを代表する企業でもある。
ピニンファリーナは、イタリアの自動車メーカーではフィアットやアルファ・ロメオ、マセラティ、ランチアなどのデザインを請け負ってきた。フランスのプジョー、アメリカのゼネラルモーターズやフォードなどとも関係が深い。日本のメーカーでは、日産の410型「ブルーバード」のデザインを手がけたことが有名だ。ホンダや三菱にも、ピニンファリーナがデザインしたモデルがある。
多様なモデルを生み出しているが、ピニンファリーナといえば、誰もが最初に思い浮かべるのがフェラーリだろう。1952年に両社の関係が始まり、現在に至るまで多くの魅力的なモデルがデザインされてきた。
1930年代に流線形のモデルを生み出す
ピニンファリーナは、ジョバンニ・バッティスタ・ファリーナによって1930年に創設された。当初の名称は“ピニン・ファリーナ”だった。これが“ピニンファリーナ”になるまでには、長い物語がある。1893年にピエモンテ州の貧しい家で11人兄弟の下から2番目の子として生まれた彼は、“ピニン”と呼ばれていた。長兄も同じジョバンニという名前で、区別するために“小さい子供”を意味する愛称で呼ばれたのである。
兄ジョバンニはスタビリメンティ・ファリーナという工房を始め、ピニンは11歳の時にそこで見習工として働くことになった。17歳になるとスタイリング部門と設計部門の責任者を任される。腕を磨いたピニンは、1930年にトリノで念願だった自分の工房を開いた。これが、カロッツェリア・ピニン・ファリーナである。製品には“ピニン”と“ファリーナ”の2つのエンブレムが付けられていたが、やがて1枚になって“ピニンファリーナ”がトレードマークになる。ブランドとしては、早い段階からピニンファリーナと認識されていたのだ。
「アルファ・ロメオ8C 2300クーペ ヴィクトリア」や、「イスパノ・スイザ・クーペ グランスポルト」などの高級車を手がける一方、「フィアット508バリッラ クーペ」といった小型車もデザインした。さらに1930年代後半になると、ピニン・ファリーナは斬新な流線形のモデルをたてつづけに生み出す。1937年の「ランチア・アプリリア」は風洞実験によって設計された先進的なモデルだったが、ピニン・ファリーナはこれをベースに、さらに空力を突き詰めた「エアロディナミカ」と呼ばれるモデルをつくり出した。フェンダーやグリル、ヘッドライトなどを統合し、クルマ全体が有機的なまとまりを持つ造形が試みられている。
第2次大戦中は軍用トラックなどの生産に転じざるを得なくなるが、戦争が終わるとピニンは新時代のクルマづくりに向けて動き出した。ただ、1946年のパリサロンに参加しようとしても、敗戦国イタリアのメーカーは展示を拒絶されてしまう。彼は“自主的に”参加する道を選んだ。「アルファ・ロメオ6C 2500 S」と「ランチア・アプリリア カブリオレ」を運転して持ち込み、会場となったグラン・パレの玄関に並べて駐車したのだ。正式に展示されたモデルよりもこの2台が注目される結果となり、フィガロ紙は「悪玉ファリーナがプライベートサロンをオープン」と書きたてた。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
世界を驚かせた「チシタリア202」
そして、1947年の「チシタリア202」が、ピニン・ファリーナの名を世界に知らしめることになる。チシタリアは1946年にピエロ・デュジオによって設立されたスポーツカーメーカーで、ダンテ・ジアコーザの設計した「D46」や「ポルシェ360チシタリア」でレースに出場している。
デュジオがピニン・ファリーナに依頼したのは、空力性能に優れたクーペである。フェンダーとボディーをなめらかにつなげたチシタリア202のスタイルは革新的で、戦後の自動車デザインの方向性を決定づけたといわれる。ヴィラ・デステのコンクール・デレガンスではグランプリを獲得し、完成された近代的なフォルムは“動く彫刻”と評された。1951年にニューヨーク近代美術館(MoMA)で行われた展示会では優秀なデザインの8台に選ばれ、永久展示の指定を受けている。
この成功を見て興味を抱いたのが、エンツォ・フェラーリである。バッティスタもレースの世界で活躍を始めていたフェラーリに関心を持っており、いわば相思相愛だった。しかし、両人とも独自の思想を持つカリスマであり、顔合わせには困難が伴った。どちらも相手の本拠地に赴くことをよしとしなかったのである。ふたりの顔を立てるため、最初の会見はトリノとモデナのちょうど中間にあるトルトーナのレストランで行われた。
![]() |
![]() |
![]() |
フェラーリやプジョーと協力関係を築く
一度会ってしまえば互いに尊敬の念を抱くのに時間はかからず、フェラーリはピニン・ファリーナとの協力関係を築くことになる。それまではヴィニャーレやトゥーリングといったカロッツェリアに発注していたデザインを、ピニン・ファリーナに一任したのだ。最初につくられたモデルが1952年の「212インテル カブリオレ」で、均整のとれた上品な美しさを持っていた。同じ年にアメリカのナッシュとの事業提携が始まり、1955年にはプジョーとの協力関係を開始する。ピニン・ファリーナの名は、世界中に広まっていった。
目覚ましい業績を知ったイタリア大統領のジョバンニ・グロンキが動く。「イタリアの産業とデザインを世界に知らしめた」ことを評価し、民事上、法律上のすべてにおいてピニンファリーナを正式名称とすることを認める大統領令を布告したのだ。ブランドと姓を一致させることは、バッティスタを支えてきた息子のセルジオが提案していたアイデアだった。“カロッツェリア・ピニン・ファリーナ”は、晴れて“カロッツェリア・ピニンファリーナ”となった。
68歳になったバッティスタは、セルジオをマネージング・ディレクターに指名する。1966年、大規模な研究調査センターを設立して年間25種のプロトタイプを製作する体制が整った直後、彼は永遠の眠りについた。72年の生涯は閉じられたが、ピニンという愛称はブランド名としてこれからも続いていく。
(文=webCG/イラスト=日野浦剛)

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
第105回:資本主義のうねりを生んだ「T型フォード」
20世紀の社会を変えた大量生産と大量消費 2021.7.21 世界初の大量生産車となり、累計で1500万台以上が販売された「T型フォード」。このクルマとヘンリー・フォードが世にもたらしたのは、モータリゼーションだけではなかった。自動車を軸にした社会の変革と、資本主義の萌芽(ほうが)を振り返る。 -
第104回:世界を制覇した“普通のクルマ”
トヨタを支える「カローラ」の開発思想 2021.7.7 日本の大衆車から世界のベストセラーへと成長を遂げた「トヨタ・カローラ」。ライバルとの販売争いを制し、累計販売台数4000万台という記録を打ち立てたその強さの秘密とは? トヨタの飛躍を支え続けた、“小さな巨人”の歴史を振り返る。 -
第103回:アメリカ車の黄金期
繁栄が増進させた大衆の欲望 2021.6.23 巨大なボディーにきらびやかなメッキパーツ、そそり立つテールフィンが、見るものの心を奪った1950年代のアメリカ車。デトロイトの黄金期はいかにして訪れ、そして去っていったのか。自動車が、大国アメリカの豊かさを象徴した時代を振り返る。 -
第102回:「シトロエンDS」の衝撃
先進技術と前衛的デザインが示した自動車の未来 2021.6.9 自動車史に名を残す傑作として名高い「シトロエンDS」。量販モデルでありながら、革新的な技術と前衛的なデザインが取り入れられたこのクルマは、どのような経緯で誕生したのか? 技術主導のメーカーが生んだ、希有(けう)な名車の歴史を振り返る。 -
第101回:スーパーカーの熱狂
子供たちが夢中になった“未来のクルマ” 2021.5.26 エキゾチックなスタイリングと浮世離れしたスペックにより、クルマ好きを熱狂させたスーパーカー。日本を席巻した一大ブームは、いかにして襲来し、去っていったのか。「カウンタック」をはじめとした、ブームの中核を担ったモデルとともに当時を振り返る。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。