-
1/14
-
2/14イタリア最大のカロッツェリアであるピニンファリーナは、これまでにあまたの自動車のデザインを手がけてきた。写真は2019年のジュネーブショーで発表されたオリジナルの電動スーパーカー「バッティスタ」。(写真=佐藤靖彦)
-
3/141963年に登場した410型「日産ブルーバード」。そのデザインは、ピニン・ファリーナの手になるものだ。
-
4/14「フェラーリ400スーパーアメリカ エアロディナミカ」と、ジョバンニ・バッティスタ・ファリーナ。
-
5/14ジョバンニ・バッティスタ・ファリーナ(1893-1966)
-
6/14バッティスタにとって最初期の作となる「フィアット12/15HPゼーロ」(1912年)。ゼーロは、「メーカーが販売するのはローリングシャシーのみで、ボディーはコーチビルダーにつくらせるのが当たり前」だった時代に、4ドアトルペードのボディーを制式としていた点で画期的なクルマだった。そのトルペードボディーをデザインしたのが、若かりし頃のバッティスタだった。
-
7/14トヨタ博物館が収蔵する、ピニン・ファリーナがボディーを架装した「ランチア・アストゥーラ ティーポ233C」。当時のピニン・ファリーナは、イタリアの名だたるスポーツカーやグランドツーリングカーのボディーを手がけていた。
-
8/14風洞実験を経て開発された「ランチア・アプリリア」。戦前のモデルとしては極めて優れた空力性能を備えていた。
-
9/14ピニン・ファリーナが手がけた「チシタリア202」のデザインは、戦後の自動車の方向性を決定づけたとされる。写真はトヨタ博物館が収蔵する個体。
-
10/14「チシタリア202」の成功以降、一気に名声が高まったピニン・ファリーナ。1953年にMoMAで開かれた2回目の自動車企画展「10 Automobiles」では、「ランチア・アウレリアGT」「シムカ8スポーツ」「ナッシュ・ヒーレー」(写真)と、選出された10台のうち実に3台がピニン・ファリーナの手になるものだった。なお、同企画展ではスタビリメンティ・ファリーナのクルマも2台が選ばれている。
-
11/14バッティスタ・ファリーナ(左)とエンツォ・フェラーリ(中央)、バッティスタの息子のセルジオ(右)。
-
12/14ピニン・ファリーナがデザインを手がけた最初のフェラーリとなった「212インテル カブリオレ」。
-
13/14ピニンファリーナはイタリア以外のメーカーにも積極的にデザインを提供していった。写真は1997年に登場した「プジョー406クーペ」。リアのタイヤハウスの前方に、ピニンファリーナのエンブレムが貼られている。
-
14/14今日も存続する、数少ないカロッツェリアのひとつとなったピニンファリーナ。現在はインドのマヒンドラグループの傘下となっている。

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
自動車ヒストリーの新着記事
-
第105回:資本主義のうねりを生んだ「T型フォード」
20世紀の社会を変えた大量生産と大量消費 2021.7.21 世界初の大量生産車となり、累計で1500万台以上が販売された「T型フォード」。このクルマとヘンリー・フォードが世にもたらしたのは、モータリゼーションだけではなかった。自動車を軸にした社会の変革と、資本主義の萌芽(ほうが)を振り返る。 -
第104回:世界を制覇した“普通のクルマ”
トヨタを支える「カローラ」の開発思想 2021.7.7 日本の大衆車から世界のベストセラーへと成長を遂げた「トヨタ・カローラ」。ライバルとの販売争いを制し、累計販売台数4000万台という記録を打ち立てたその強さの秘密とは? トヨタの飛躍を支え続けた、“小さな巨人”の歴史を振り返る。 -
第103回:アメリカ車の黄金期
繁栄が増進させた大衆の欲望 2021.6.23 巨大なボディーにきらびやかなメッキパーツ、そそり立つテールフィンが、見るものの心を奪った1950年代のアメリカ車。デトロイトの黄金期はいかにして訪れ、そして去っていったのか。自動車が、大国アメリカの豊かさを象徴した時代を振り返る。 -
第102回:「シトロエンDS」の衝撃
先進技術と前衛的デザインが示した自動車の未来 2021.6.9 自動車史に名を残す傑作として名高い「シトロエンDS」。量販モデルでありながら、革新的な技術と前衛的なデザインが取り入れられたこのクルマは、どのような経緯で誕生したのか? 技術主導のメーカーが生んだ、希有(けう)な名車の歴史を振り返る。 -
第101回:スーパーカーの熱狂
子供たちが夢中になった“未来のクルマ” 2021.5.26 エキゾチックなスタイリングと浮世離れしたスペックにより、クルマ好きを熱狂させたスーパーカー。日本を席巻した一大ブームは、いかにして襲来し、去っていったのか。「カウンタック」をはじめとした、ブームの中核を担ったモデルとともに当時を振り返る。
新着記事
-
NEW
EV専用のプラットフォームは内燃機関車のものとどう違う?
2025.10.7あの多田哲哉のクルマQ&A多くの電気自動車にはエンジン搭載車とは異なるプラットフォームが用いられているが、設計上の最大の違いはどこにあるのか? トヨタでさまざまな車両の開発を取りまとめてきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.7試乗記アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。 -
NEW
「マツダ スピリット レーシング・ロードスター12R」発表イベントの会場から
2025.10.6画像・写真マツダは2025年10月4日、「MAZDA FAN FESTA 2025 at FUJI SPEEDWAY」において、限定車「マツダ スピリット レーシング・ロードスター」と「マツダ スピリット レーシング・ロードスター12R」を正式発表した。同イベントに展示された車両を写真で紹介する。 -
第320回:脳内デートカー
2025.10.6カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。 -
いでよ新型「三菱パジェロ」! 期待高まる5代目の実像に迫る
2025.10.6デイリーコラムNHKなどの一部報道によれば、三菱自動車は2026年12月に新型「パジェロ」を出すという。うわさがうわさでなくなりつつある今、どんなクルマになると予想できるか? 三菱、そしてパジェロに詳しい工藤貴宏が熱く語る。 -
ルノー・カングー(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.6試乗記「ルノー・カングー」のマイナーチェンジモデルが日本に上陸。最も象徴的なのはラインナップの整理によって無塗装の黒いバンパーが選べなくなったことだ。これを喪失とみるか、あるいは洗練とみるか。カングーの立ち位置も時代とともに移り変わっていく。