ドゥカティ・パニガーレV4 S(MR/6MT)
極限への最短ルート 2020.05.27 試乗記 0.91kg/PSというパワーウェイトレシオを誇る、ドゥカティのスーパースポーツ「パニガーレV4」。パフォーマンスを追求し、大幅改良が施された2020年モデルはどのようなマシンに仕上がっているのか? 上級仕様である「V4 S」の試乗を通し、その実力の一端に触れた。空力パーツはこけおどしではない
2018年1月、スペインのバレンシアサーキットでドゥカティのブランニューモデル「パニガーレV4 S」に乗った(参照)。1103ccのV型4気筒エンジンを搭載したそれは、2速の段階で200km/hをオーバー。あきれるほどの力業で車速を押し上げ、パワーウェイトレシオ0.91kg/PS(最高出力214PS/車重195kg)という世界の一端を思い知った。
900m足らずのメインストレートですら290km/hに達し、その時点でトップギアの6速は使っていない。エンジンにまだ余力を残していることを意味するが、それより先に車体の限界が近づいてくる。というのも、270km/h付近からフロントタイヤの接地感が希薄になり、ゆっくりと横揺れが発生。第1コーナーが迫り、ブレーキングの態勢に入れるからホッとできるものの、あまり気持ちのいい挙動ではない。「MotoGPマシンのような羽根(ウイングレット)が付いていればなぁ」と思った一方、「とてつもなくヤバいモノに乗っている」という妙な高揚感もあった。
あれから2年。目の前にある2020年型パニガーレV4 Sのサイドカウルには、しっかり羽根が生えている。正常進化ではあるが、すでに2018・2019年型を手に入れているオーナーにしてみれば、機能的にもデザイン的にもかなりショッキングな出来事だろう。実際、このウイングレットは270km/hの時点で30kgのダウンフォースを発生。今回の試乗で効果を試す場面はなかったものの、明らかに効きそうである。
しかもそれだけではない。土台になっているカウル自体が従来型とは異なり、左右それぞれ38mmもワイド化。これに合わせてスクリーンもひと回り大きくなり、ウインドプロテクションはもちろんラジエーターの冷却効率も向上している。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ドゥカティ史上最も快適なスーパーバイク
おまけにもうひとつ。カウルに覆われているフレームがまた別モノなのだ。ドゥカティがフロントフレームと呼ぶアルミモノコックは、外寸こそ従来モデルと同様ながら、その中心に握りこぶしが入るくらいの大穴が開けられた。これによって柔軟性が増し、フルバンク時の接地感や路面からのインフォメーションが改善されている。
ダウンフォースはさておき、フレームの改良(というか事実上の刷新と言ってもいい)は速度域を上げなくても体感できる。資料に見る「柔軟性の向上」という言葉通り、特にフロントタイヤはしなやかに路面を追従。大きなギャップを拾った時に、手首から腕へ、腕から首へガツンと伝わってきていたキックバックが、劇的に軽減されている。ごく簡単に言えば、ドゥカティのスーパーバイク史上、最も乗り心地がいい。
パニガーレV4 Sにはオーリンズの電子制御サスペンションが標準装備され、ライディングモード(レース/スポーツ/ストリート)に応じて減衰力が最適化される。バネレートが見直されたこともあり、レースモードを選択してもいたずらに硬くなることはない。交差点で停止するなど、荷重レベルが少ない領域ではスッとフロントフォークがストローク。このあたりの懐の深さは電子制御の利点が生かされている。
ピッチング量が増した分、車体の動きが分かりやすく、従来型よりコンパクトに感じられるのが好印象だ。低い位置にセットされたセパレートハンドルと、キュッと切れ上がったシートカウルはかなり威圧的ながら、ライディングポジションや足つき性はこのカテゴリーの中では安楽な部類に属する。
いずれの改良も重量に影響はなく、195kgのままだ。取り回しは軽快で、エンジンからの放熱も抑制されているため(停止時はリアバンクの気筒休止システムが作動する)、ストップ&ゴーを繰り返す街中でも意外なほどストレスがない。この日常性の高さもドゥカティのスーパーバイク史上、一番と言っていい。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ライダーの自制心が求められる
その気になれば1万4000rpmを優に超える高回転ユニットなのに、アイドリング状態からのスタートも難なくこなす。グランドツアラーのようなおうようさが与えられ、乗り手を選ぶスパルタンさが影をひそめたとも言えるが、いざスロットルを開ければ、たとえストリートモードでも最終的に214PSに到達する。強靱(きょうじん)で物騒極まりない爪を普段は隠しているにすぎず、自制心は必要だ。
もし、いつでもどこでも昔ながらのドゥカティらしさを、つまりソリッドな乗り味を求めるなら、「パニガーレV2」を選ぶといいだろう。こちらは155PSを発生する955ccの2気筒を搭載し、パニガーレV4 Sのスペックに対しておっとりとしたイメージがある。ところが、1気筒当たりのボアははるかに大きく(V2:60.8mm/V4 S:53.5mm)、右手の動きに敏感に反応。トラクションを引き出すには、正確で繊細なスロットルワークが求められるからだ。また前傾姿勢はパニガーレV4 Sよりもキツく、車体前後に対する荷重バランスを探りながらコーナーへ飛び込むような独特のセンサーも求められるため、その実態は手ごわい。
それと比較した上で、フレキシビリティーに富むパニガーレV4 Sはやはり魅力的だ。普段は寛容でありながら、その気になればMotoGPライダーの世界を垣間見ることができる。量産市販車でそこへ近づける最短ルートであることは間違いない。
(文=伊丹孝裕/写真=郡大二郎/編集=堀田剛資)
【スペック】
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=2100×805×1132mm
ホイールベース:1469mm
シート高:830mm
重量:195kg
エンジン:1103cc 水冷4ストロークV型2気筒 DOHC 4バルブ
最高出力:214PS(157.5kW)/1万3000rpm
最大トルク:124N・m(12.6kgf・m)/1万rpm
トランスミッション:6段MT
燃費:--km/リッター
価格:344万2000円

伊丹 孝裕
モーターサイクルジャーナリスト。二輪専門誌の編集長を務めた後、フリーランスとして独立。マン島TTレースや鈴鹿8時間耐久レース、パイクスピークヒルクライムなど、世界各地の名だたるレースやモータスポーツに参戦。その経験を生かしたバイクの批評を得意とする。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。