トライアンフ・ロケット3 R(MR/6MT)
英国の狂気 2020.06.05 試乗記 胴体のド真ん中に2.5リッターの“超”大排気量エンジンを搭載した「トライアンフ・ロケット3 R」。0-60mph加速のワールドレコードを持つ英国製ドラッグマシンは、どんなジャンルやヒエラルキーにも属さない、唯一無二の存在感を放っていた。異様なまでのエンジンの存在感
『webCG』のキャッチコピーは「クルマ好きなら毎日みてる」である。そんななか、たびたびこうやってバイク関連の記事を掲載してもらえるのはとてもありがたい。いちライターとしては限られたチャンスをフルに生かし、クルマ好きの幾人かでもバイク界に引き込みたいと考えている。
正攻法のひとつが、バイクならではの身軽さをアピールすることだ。パワーウェイトレシオ1.0kg/PSを切るようなハイスペック&ハイテクマシンがわりと普通に存在することや、逆にプリミティブであるがゆえに、山野へ気軽に繰り出せるオフロードモデルが豊富にそろうことなどもそれに該当する。クルマではなかなか得難い経験を比較的安価に提供できる点もバイクの魅力だ。
ところが、まれに「ほぼクルマやん」みたいなモデルも登場する。例えばこのトライアンフ・ロケット3 Rである。
たたずまいの異様さはご覧の通りで、なにせほぼエンジンで占められている。シリンダーヘッドの上にガソリンタンクとシートを載せてタイヤで前後を挟み、なんとなくハンドルを添えて出来上がり。トライアンフのエンジニアが聞いたら激高しそうな物言いだが、それほど存在感がデカい。
見た目にたがわず、排気量は2458ccもある。そこから引き出される167PS/6000rpmの最高出力と221N・m/4000rpmの最大トルクは、「三菱アウトランダー(ガソリン4WD車)」あたりのエンジンスペックと近しい。
獰猛さを隠すそぶりもない
いささか小ぶりなシートに座ってみると、そのボリュームがさらに際立つ。3本のエキパイが車体右側からニョキッと張り出し、いやが応でも目に入るため、エンジンにまたがっている感がことさら強い。そこから放射される熱を体で受け止めることになるのだが、いびられている感じはせず、むしろがぜんヒロイックな気分が高まってくるから不思議だ。「俺が乗らねば誰が乗る」という使命感が湧き起こり、たぶんオーナーの幾人かはガレージから出発する度に「○○○、行きまーす」と口にすることになる。
エキパイが3本と書いた通り、アルミフレームに懸架されるのは3気筒エンジンだ。一気筒あたりの排気量は819.3ccもあり、ピストンのボア径はφ110.2mmに到達。これがどのくらいのサイズかというと、「日清カップヌードルBIG」のフタよりも大きい。そんなモノが3つ並び、胸や頭のわずか数十cm下で絶え間なく爆発しているのだから、なかなかの野蛮さである。
さて、こういう前フリの後は、「ところが走りだすと驚くほど従順で扱いやすく……」という展開が待っているのが慣例ながら、ロケット3 Rはちょっと様子が違う。シリンダーから伝わってくる一発一発の爆発エネルギーは、鼓動やバイブレーションという言葉で包み込めるほど穏やかではない。ビリビリと手を震わせるそれは振動と表現した方がふさわしく、クラッチのミートポイントはイメージよりもずっとシビアだ。
この“危うさ”はむしろ安全のため?
ハンドルは思いのほか前方にセットされ、幅はワイド。必然的にライディングフォームはおおいかぶさるような格好になり、それが有り余るパワーとトルクへの備えとなる。つまるところ、ロケット3 Rのキャラクターはドラッグレーサーに近く、実際、0-60mph(およそ100km/h)加速2.73秒のワールドレコードも持つ。
■ Ultimate Muscle Roadster Sets a New Record
本質的には獰猛(どうもう)ゆえ、トライアンフはあまりイージーに扱えることをよしとしなかったのかもしれない。ポジションが安楽でエンジンは滑らか、加えてストップ&ゴーもスムーズに行えたとしたら、このスペックはむしろ危険だ。ライダーに一定の緊張感を与えることで自制心をうながしているのだと思う。クラッチレバーの操作なしでギアのアップ&ダウンが可能なオートシフターを標準装備せず、オプション扱いにしていることからもそういう意図がうかがえる。
ただし、速度が上がってくると、他のどんなモデルよりも悠々と走らせることができる。100km/h巡行時のエンジン回転数は2300rpm前後に抑えられ、バイクとしてはかなり低い。アイドリング付近では振動に思われた爆発フィーリングも、その回転域ではすでにまろやかな鼓動に変わっている。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
常識にも、ヒエラルキーにも縛られない
リアホイールには幅240mmの極太ラジアルが装着され、1677mmのホイールベースは一般的なスポーツバイクと比べると200mmは長い。また、装備重量は300kgを優に超過。まるで「コーナリングとか、そういうの別に興味ないんで」とでも言いたげだ。
とはいえ、ハンドリングに一家言持つトライアンフらしく、旋回時の振る舞いはよくしつけられている。直立とフルバンクのちょうど中間あたりに軽い抵抗感があり、「これ以上いくか、いかないか」の目安として機能。手前の領域で流すのもよし。一線を越えて本気のスポーツライディングを楽しむもよし。その判断はライダーにゆだねられている。
ライディングモードには、「スポーツ」「ロード」「レイン」の3パターンに加え、スロットルレスポンスやトラクションコントロールを好みの制御にプリセットできる「ライダー」の計4パターンがある。あるのだが、一般公道で乗っている限り、その違いを体感するのは難しい。どれを選択してもドロドロとあふれでてくるトルクに身を任せ、その気になればいつでもどこでも強力なダッシュを得ることができるからだ。
常識的なバイクの範疇(はんちゅう)に収まらず、かといって三輪や四輪の乗り物ともかけ離れていることが、このモデルの価値だ。どのカテゴリーにも属さず、ヒエラルキーにもさらされない。それがロケット3 Rである。
(文=伊丹孝裕/写真=郡大二郎/編集=堀田剛資)
![]() |
【スペック】
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=--×889×1065mm
ホイールベース:1677mm
シート高:773mm
重量:318kg(装備重量)
エンジン:2458cc 水冷4ストローク直列3気筒DOHC 4バルブ
最高出力:167PS(123kW)/6000rpm
最大トルク:221N・m(22.5kgf・m)/4000rpm
トランスミッション:6段MT
燃費:6.82リッター/100km(約14.7km/h、WMTCモード)
価格:265万3000円

伊丹 孝裕
モーターサイクルジャーナリスト。二輪専門誌の編集長を務めた後、フリーランスとして独立。マン島TTレースや鈴鹿8時間耐久レース、パイクスピークヒルクライムなど、世界各地の名だたるレースやモータスポーツに参戦。その経験を生かしたバイクの批評を得意とする。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。