第620回:猛牛は病魔でくじけない! ランボルギーニの今とこれからを経営トップに聞く
2020.05.30 エディターから一言![]() |
新型コロナウイルスの影響により、大きな痛手を負ったイタリア。社会の経済活動が戻りつつあるいま、多くの自動車ファンが憧れるスーパーカーメーカーはどのような状況なのだろうか? ランボルギーニのトップを務めるステファノ・ドメニカリ氏に、モータージャーナリスト西川 淳が聞いた。
![]() |
![]() |
![]() |
6月からは稼働率100%
――今回の新型コロナウイルス禍は世界中に大きな被害をもたらしました。イタリアも死者が多く、いまだにウイルスと戦っている方がたくさんいると聞いています。
ステファノ・ドメニカリ(以下、ドメニカリ):状況はようやく改善の兆しが見えています。イタリア政府はうまく対処したと思いますよ。1カ月もの間、外出を規制されるなどということはイタリアの文化では考えられないこと。それでもほとんどの人が素晴らしい姿勢で臨んだことを誇りに思っています。
工場も再開しましたから、ランボルギーニ社自体も良い方向に向きつつあると思っています。マスクを着用するなど安全策を取りつつ、社員は仕事に戻ることができて喜んでくれているし、社会的にも意義のあることだと思っています。間もなく国境や州境(region)も開放されるはずなので、早く日本にも行きたいですね。
――本社における製造現場の、最新の状況を教えてください。
ドメニカリ:社会的責任を果たすためランボルギーニ社は真っ先に休業を決めた企業のひとつでした。苦渋の決断ではありましたが、社員の安全を第一に考えてのこと。とはいえ休業期間中もただ眠っていたわけではありません。みんなが安心して働けるよう、安全を確保する条件やルール等の整備を行いながら再開を目指してきました。
また、医療の最前線で働く人たちは物資が何もないような状態でしたので、この地域にある企業に協力してもらいつつ、マスクやフェイスガード、人工呼吸器等を早急に製造しました。これもコミュニティーに貢献するための素晴らしいアクションだったと思います。
そして去る4月27日に工場が再開しました。生産ラインのキャパシティーのうち75%しか稼働していませんが、6月からは100%稼働する予定です。雇用を守り、ルールを順守し、サプライチェーンもこれだけの短期間で再開の準備ができました。オフィス勤務の社員に関してはいまだ出社と在宅勤務が半々の状態ですが、工場ではほとんどのスタッフが仕事を再開し、お客さまにクルマをお届けするために励んでいます。
5週間も、休業状態だったわけですが、やはりこういうときだからこそ、お客さまとより密接につながって、情報を届け続けることが大切だと考えています。短期的に、業績の多少の低下は避けられませんが、パンデミック直前のランボルギーニ社はとても勢いがありましたし業績も好調に推移していましたので、できるだけ早く元の状態に戻れるよう頑張っていきたいと思います。
新型フラッグシップに乞うご期待
――“アフターコロナ時代”においてブランドの目指すべき理想は変わりそうですか? カスタマーのライフスタイルにも変化が表れてくると思いますが、今後の展開についてどう思われますか?
ドメニカリ:基本的にスーパースポーツカーへの人々の欲求は変わらないと思っています。今回の危機に関してもいろいろとネガティブな要素が出ていますし、これからもまだ出てくることでしょう。けれどもひとたび何か良いサインが見えたなら、一気に良い方向へ向かう可能性も大きいと思っています。なぜなら、“ステイトゥギャザー”ということも“エモーショナルに生きよう”とすることも、いずれも人間の本質的な欲求だからです。なるべく早く元の状態に戻りたい。みんなそう願っているのだと思います。
そして、元の状態には私たちが考えている以上に早く戻れるような気がしています。そのためにも早く人に集まってもらえるイベントをやりたい。新しい商品を提供したい。期待を超える商品さえ用意すれば、皆さんの“アペタイト”もすぐに戻ってくると思います。もうすぐ新しいモデルの発表も控えていますし!
――それは楽しみです。さて、フラッグシップである「アヴェンタドール」の生産台数が1万台に迫ろうとしています。中古車マーケットにおける供給過多を心配するユーザーも増えてきました。お考えをお聞かせください。
ドメニカリ:全く心配することはありません。大成功を収めたアヴェンタドールの価値は今後も変わらないと思います。アヴェンタドールは歴史的に見てもV12ミドシップカー分野における最大の成功作となりました。私は当時まだランボルギーニにいませんでしたが、2011年にアヴェンタドールが登場したとき、生産台数は最大で5000台程度と考えられていたと聞いています。その倍以上という今日の大成功を予想することは誰にもできなかったのです。
確かにアヴェンタドールのライフサイクルは終わりに近づきつつあります。後継モデルには12気筒のハイブリッドパワートレインを積むと既に公表していますが、それでも発表から9年たったアヴェンタドールにはまだ生産されていないオーダーがびっしりと残っているのです。ランボルギーニのポートフォリオにおける頂点は12気筒ミドシップのアヴェンタドールです。その価値は、たとえ新型が登場したとしても薄れることはありません。
――限定車「シアンFKP 37」の顧客へのデリバリーはいつごろ始まるのでしょうか? また次期型フラッグシップモデルのパワートレインはシアンと同じものでしょうか、それとも全く新しくなるのでしょうか?
ドメニカリ:2020年内には始まる予定です。近々にシアンへとつながるまた新たな展開をお知らせできると思います。発表会や試乗会などリアルイベントの開催にはまだ時間がかかりそうですが、われわれは黙っているつもりはありません。ランボルギーニ社が決して眠っているわけではないことを、ありとあらゆる手段を通じて顧客やメディアの皆さまに伝えていきたいと思っています。つい先日も「ウラカンEVO RWDスパイダー」をAR発表会という新たな試みで披露しました。今後もいろんなアイデアを試してみたいと思っています。
アヴェンタドールの後継車については、残念ながら、今は何もお答えすることができません。ただしこれだけは言えます。次期型フラッグシップは12気筒を積んだハイブリッドモデルで、アヴェンタドールを超える革新的なスーパースポーツカーになることは間違いありません。
見直すべきことと変わらないこと
――今回のコロナ禍は自動車産業にどんな教訓を与えたとお考えですか?
産業そのものには、メーカーからサプライヤー、販売会社まで、莫大(ばくだい)な損害を与えたことは間違いありません。その一方で、クルマという存在が人と触れずに済む“安全な場所”であるという価値が見直されるきっかけにもなりました。
なかでもスーパースポーツカーは、例えて言うなら貴重な宝石のようなもの。希少価値はパンデミックになっても変わることがありません。今回の危機によって受ける影響はそんなに大きくないと思っています。エモーションの象徴であり、価値のある確かな所有物としてこれからも多くの人を引きつけていくでしょう。先ほども言いましたが、回復するのは意外に早いと思います。
短期的に厳しいといえばモータースポーツでしょう。自動車産業全体が大影響を受けている今、メーカーの第一にすべきことは別のことかもしれません。モータースポーツではないかもしれないのです。けれどもモータースポーツには自動車メーカーが戻ってくる場所が必要です。組織を含めて選手権のあり方を見直す素晴らしいチャンスになるのではと思っています。良い戦略を策定さえすれば、モータースポーツもまた必ず前進するでしょう。
――最後に日本のランボルギーニファンへメッセージをお願いします。
ドメニカリ:これはもう何度も言ってきたことですが、日本の皆さまによるランボルギーニ社への長年にわたる熱狂的なサポートには感謝の言葉しかありません。われわれにとっては世界で2番目に大きな市場ですし、歴史的に見ても非常に重要な場所です。日本人の皆さまには、イタリア製品のバリューを最大に理解していただけているようです。スタイルや性能についての評価がとても高い。われわれもまた日本のファミリーである皆さまの期待に応えるべく、新しい商品を投入していくつもりです。パンデミックによる企業戦略のポートフォリオに全く変更はありません。魅力的な商品を実際に見ていただける機会をできるだけ早くに提供したいと思っています。
どんなに厳しい環境にあっても、ランボルギーニ社はずっと日本の皆さんとつながっていたいと願っています。また日本でお会いできることを心から楽しみにしています。
以上、現地時間の朝9時半に始まった、スカイプでのインタビュー。筆者の西川に与えられた時間は30分ということで、事前に用意した質問を中心に投げかけてみた。
この5週間、激務が続いたに違いないが、彼はインタビューの冒頭から笑顔を絶やさず、心なしかいつもより声に張りがあって、すべての質問に丁寧に答えてくれた。これがステファノ・ドメニカリという人物の魅力だと思う。スーパースポーツの世界は変わらないし、ランボルギーニも変わらない。そうステファノは断言した。心強い限りだ。こちらがパワーをもらえた気さえした。なるほど、日常の便利なツールならいざ知らず、欲望だけに支えられた“宝石”の輝きは、新型ウイルスごときで曇らせることなどできないに違いない。
(文=西川 淳/写真=アウトモビリ・ランボルギーニ/編集=関 顕也)

西川 淳
永遠のスーパーカー少年を自負する、京都在住の自動車ライター。精密機械工学部出身で、産業から経済、歴史、文化、工学まで俯瞰(ふかん)して自動車を眺めることを理想とする。得意なジャンルは、高額車やスポーツカー、輸入車、クラシックカーといった趣味の領域。
-
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して 2025.10.15 レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。