第179回:大山鳴動して鼠一匹出ず
2020.06.09 カーマニア人間国宝への道あこがれのボビンメーター
先日、中古車サイトを検索していたところ、衝撃的なタマにぶち当たった。
『シトロエンCXパラス 前期 ボビンメーター オリジナル』
価格は199万円(取材時)! うおおおおおおおお!
私は長年、「シトロエンDS」にあこがれている。しかしあまりにもお値段が高い。だいたい400万円から500万円というところだ。これでは一生買えない。
これがフェラーリなら、500万円なんて屁(へ)でもない。いや決して屁でもなくはないですが、値段が下がらないことがわかっているので、「おおむね貯金のようなもの」と思うことができる。フェラーリはこの世で最もコスパの高いおクルマなのである。
古いシトロエンは、フェラーリみたいなわけにはいくまい。フェラーリと違って、維持にもそれなりに(湯水のごとく?)お金がかかるだろう。
しかし、200万円なら話は別。私にとって、フェラーリ以外のクルマは300万円が上限なのだが、そのラインをクリアしている! これなら下取りがゼロになってもオッケー!
思えばここ十数年、CXのことを忘れていたが、いま突如として、目の前に「CXパラス」(ボビンメーター)が突き付けられた。
これは運命かもしれない。
シトロエンのボビンメーターは、私にとってDSに勝るとも劣らない魅惑の対象だ。金魚鉢の向こう側で、フラフラと頼りなくスピードメーターが回っているだけで陶酔なのである。CXはボビンメーターじゃなかったら絶対買わないが、この個体はボビンメーター! しかも199万円! 買えるっ!
ホンモノのハイドロシトロエン
ただ私は、つい先月、「フェラーリ348GTS」を増車したばかりだ。いま買うのはあまりにもキツイ。しかしいま買わずしていつ買うのか! 買わずには死ねない! という、いつもの強迫観念が襲ってきた。
それでも今回は、すぐにお店には飛んでいかず、数日待ってから飛んでいきました。やっぱりフェラーリを増車したばっかりという、強烈な心のブレーキがかかってましたので。
現場は横浜市都筑区のMAMAというお店。到着すると、見た目、上品なエグザイル系といった感じの店長が出迎えてくれた。
「ひょっとして『webCG』に書いてる清水さんですか! いつも読んでます! 私、ほった君と清水さんの大ファンなんですよ!」
うおおおお。ほった君と私がセットであることに、限りないヨロコビを感じる。
クルマは写真で見たそのまんまのイメージだった。機関は好調とのことで、実際にエンジンをかけてくれたが、確かにまったく問題なく始動し、間もなくハイドロサスがムクムクッと持ち上がった。うおおおお、これぞホンモノのハイドロシトロエン!
私はこれまで、「エグザンティアブレーク」と「C5セダン」、2台のハイドロシトロエンに乗ってきたが、本丸はもっと古いヤツというコンプレックスを抱いていた。コイツを買えばそのコンプレックスから解放される! カーマニアとして人間国宝に一歩近づける! しかし置き場所が……。
エリート特急(先代「BMW 320d」)を売るべきか。あるいは「シトロエンDS3」か。そうすると、いつでも乗れるクルマが4台中1台になってしまう。増車となると5台中2台。どっちがいいのか。どっちなんだあああああああああああああ~~~~~~!
めったにないことだが、私はその場で即決せずに、少し考えてみることにした。
懐かしのキャロル
2晩、眠れぬ夜が続いた。結論も出なかった。
2日後。私は別件で埼玉県深谷市を訪れた。帰路、近くにキャロルという、シトロエンの聖地があることを思い出した。お店の近くの畑(正確には置き場)に、部品取りシトロエンが一部サンドイッチ状に山積みになっているという、伝説のお店である。以前訪れたのは17年も前だが、確かCXパラス ボビンメーターに試乗させてもらったんだった! うおおおお! 行ってみよう! あったぁ! 聖地発見!
勇んでクルマを乗り入れると、平日のせいかシーンとしている。古いシトロエンは確かに置いてあるが、昔と比べると台数がかなり減ったようだ。
そこへ、仙人のようなおじいさんが現れた。
おじいさん:息子(現在の代表)はいま出かけちゃってて留守なんです。何を見に来られたんですか?
私:もちろんシトロエンです!
おじいさん:シトロエンですか……。シトロエンはね、私ももう80近いので、やめたんですよ。パーツも入らなくなってきたし、このまま続けても、先細りするだけですから。委託販売だけはやってますけど。いまは息子がルノーを扱ってます。
ガガガガガ~~~~ン! シトロエンの聖地が、シトロエンをやめていた~~~~っ!
お店に置かれていたあこがれのDSは、どちらもさるお医者様が所有されていたが、ご高齢につき免許を返納され、以来、委託販売でこちらに鎮座ましましているという。
おじいさん:整備できる業者さんがいれば、お売りしますよ。300万円と200万円です。
うーむ。これをちゃんと動くようにするには、たぶん200万円かかるだろう。ちょうど市場価格と釣り合うということなのですね。
私は突如として、厳粛な気持ちになった。
古いシトロエンに、生半可な気持ちで突撃するのはイカンかもしれない。DSとCXでは事情は異なるにせよ。
いとしのCXパラス ボビンメーターよ。今はキミを買えないぜ。ひょっとして大魚を逃したのかもしれないが、それもまた運命さ。チャオ。
(文と写真=清水草一/編集=大沢 遼)

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
-
第316回:本国より100万円安いんです 2025.8.11 清水草一の話題の連載。夜の首都高にマイルドハイブリッドシステムを搭載した「アルファ・ロメオ・ジュニア」で出撃した。かつて「155」と「147」を所有したカーマニアは、最新のイタリアンコンパクトSUVになにを感じた?
-
第315回:北極と南極 2025.7.28 清水草一の話題の連載。10年半ぶりにフルモデルチェンジした新型「ダイハツ・ムーヴ」で首都高に出撃。「フェラーリ328GTS」と「ダイハツ・タント」という自動車界の対極に位置する2台をガレージに並べるベテランカーマニアの印象は?
-
第314回:カーマニアの奇遇 2025.7.14 清水草一の話題の連載。ある夏の休日、「アウディA5」の試乗をしつつ首都高・辰巳PAに向かうと、そこには愛車「フェラーリ328」を車両火災から救ってくれた恩人の姿が! 再会の奇跡を喜びつつ、あらためて感謝を伝えることができた。
-
第313回:最高の敵役 2025.6.30 清水草一の話題の連載。間もなく生産終了となるR35型「日産GT-R」のフェアウェル試乗を行った。進化し、熟成された「GT-RプレミアムエディションT-spec」の走りを味わいながら、18年に及ぶその歴史に思いをはせた。
-
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
NEW
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
NEW
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。 -
第83回:ステランティスの3兄弟を総括する(その1) ―「ジュニア」に託されたアルファ・ロメオ再興の夢―
2025.9.3カーデザイン曼荼羅ステランティスが起死回生を期して発表した、コンパクトSUV 3兄弟。なかでもクルマ好きの注目を集めているのが「アルファ・ロメオ・ジュニア」だ。そのデザインは、名門アルファの再興という重責に応えられるものなのか? 有識者と考えてみた。