レクサスLC500コンバーチブル(FR/10AT)
かつてない日本車 2020.09.04 試乗記 レクサスの新型オープンカー「LC500コンバーチブル」に一般道とサーキットで試乗。開放感たっぷりなのは当たり前、筆者はその官能性と磨き抜かれたスポーツカーとしての資質に、大いに感銘を受けたのだった。待ちに待った“屋根なしバージョン”
コンセプトカーの発表は2019年1月のこと。そしてクーペ版「LC」の登場からは3年余り。やっとこさ登場したのがLCコンバーチブルだ。
多くの時を費やすことになった理由は、同じアーキテクチャーを用いる「LS」の登場、そして両車の進化に乗じてGA-Lプラットフォームの熟成に優先してリソースを費やしていたからだという。が、待ちくたびれて地蔵になっちゃったよとお客さんに愚痴られても仕方ないだろう。あるいはその間、最大のライバルであるBMWの「6シリーズ」は「8シリーズ」に更新され「カブリオレ」も投入――と、みすみす商機を失っていたかもしれない。
まずは既納客や上客への義理立てとして、初手から投入されたのが60台の限定車「ストラクチュラルブルー」だ。光線によって表情を目まぐるしく変える青いボディーカラーは顔料ではなく構造発色によるもの。それに合わせた青いほろ色や白青コンビの内装色など、カタログモデルには用意のないコーディネートでまとめられるそのモデルは、一般ユーザー向けにあてがわれた20台の枠も含めて、発売前のウェブ商談で既に完売している。
カタログモデルのLCコンバーチブルは、クーペに対して1色多い11色をラインナップ。内装は3色、ほろの色は2色から選べる。組み合わせは自在というわけではないが40以上の選択肢があるといえばお客さんも悩みがいはあるだろう。でもこういう、ひたすらなぜいたくさをウリとするクルマであれは、オーナーの希望を最大限にかなえるパーソナルプログラムが欲しくなるのも確かだ。
入り交じる割り切りとこだわり
とはいえ、コンバーチブルの見せどころである内装は専用の加飾が与えられるなど、仕立てはそれなりに気遣われている。シートにはショルダーやボルスター部に刺し子のようなステッチを加え、ベルトガイドも見られることを前提に入念な仕上げとなっている。シート自体は縫い合わせ面を工夫して入力を柔らかく受け止める仕立てとしたほか、首まわりを温めるヒーターもおさめられた。また、屋根の開閉ボタンやサイドウィンドウの一括開閉ボタンはセンターコンソール部にふた付きで恭しく格納されている。
特徴的なドレープ状のアクセントが加えられたドアインナーパネルは、耐候性や色退けなどを嫌ってアルカンターラからPVC系の素材に変更されているが、それでもあえてアルカンターラが欲しいというユーザーに向けて選択肢を与えてもよかったかもしれない。
LCコンバーチブルはクーペと違い、パワートレインは5リッターV8の2UR-GSEに10段ATの組み合わせのみ。ハイブリッドを用意しなかった物理的理由として、クーペでは電池スペースとなる部分をほろの格納スペースとして活用していることが挙げられる。例えば2+2のパッケージを2シーターとすればバッテリースペースが確保でき、ハイブリッドでもコンバーチブルは成立するが、あえてそれはやらなかったという。
今やトヨタかアメ車か、はたまたランボルギーニくらいか……という勢いで絶滅しつつある自然吸気の大排気量マルチシリンダー。その存在感を、フルオープンの砂かぶりでしかと味わっていただきたい。そういう思いがあればこそとはいえ、結果的に2+2パッケージが残されたことで、LCにとって不可欠な要素である優雅さは守られた。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
クーペよりもしっかり!?
ちなみに電動油圧式のほろ屋根は開閉時間が約15秒前後。50km/hまでなら走行中でも開閉が可能となっている。その開閉時の動きは、書家の筆さばきのように緩急をつけたもので、稼働音も至って静かだ。
オープン化に伴うボディーの補強は広範かつ入念に施されている。Aピラー部にはガセットをかぶせ、リアサスタワー部の立体ブレースや床下に張り巡らされたブレース、接着剤やスポット溶接の追加など、その固められたボディーとアコースティック特性をバランスさせるため、車体後部にはヤマハ製の「パフォーマンスダンパー」を取り付けた。これら補強やオープンシステムの追加による車重増は、クーペ比で約100kg。内容を知るにつけ、よくそれでおさまったものだと思う。
実際、ストリートで乗るぶんにはLCコンバーチブルはクーペに対して骨格由来の不快感は一切ない。フロア共振やスカットルシェイクの類いもまるで感じられず、コラムの支持感などはクーペよりもむしろしっかりしているのではないかと思うほどだ。
これはクーペとともに施されたバネ下の軽量・高剛性化が反映されてのことでもあるのだろう。あわせて電動パワステの応答感をより精細化、リニア化したこともこの印象につながっていると思われる。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
重量増にはメリットも
風については、2+2のキャビン長の影響もあって、前席にはそれなりに巻き込みがある。後席に配される透明の小さな「ウインドディフレクター」も一定の効果はあるとはいうが、効果的に遮断しようと思えばシートバック直下に立てるメッシュタイプの「ウインドスクリーン」を用意するに越したことはない。ディーラーオプション扱いゆえ、基本的には風を楽しむクルマと捉えて、もし我慢できないようであれば買い足すのもいいだろう。
高負荷域での走りはクローズドコースで試すことができたが、ここでもクーペに対する剛性的な見劣りはほぼ無視できるレベルに達していると感じられた。むしろ気になるのは重量の側で、さすがにタイトなコーナーの切り返しなどではクーペに対しては動きが緩慢に感じられるところもある。一方で操縦性という点においては、補強が底面に集中していることもあってか、クーペより重心は低い。据わりの良さや安定感の高さが、結果的にクルマの動きの大物感にもつながっている。
ハンドリングの正確性そのものはクーペにも劣らないから、クローズドコースで全力を出し切るような走りもいとわない。そしてその域でさえ、剛性に不足は感じない。とはいえ、LCコンバーチブルでそこまでの走りを所望するユーザーも少ないだろう。音もパワーも回すほどにぐんぐん伸びる自然吸気V8のサウンドやビートを、心ゆくままに最高の環境で楽しむ。その主目的のための余剰や余技はしっかりと備わっているということだ。そういう酔狂をここまで本気でかたちにした日本車というのも今までなかっただろう。そう考えるとなんとも感慨深い存在に思えてくる。
(文=渡辺敏史/写真=荒川正幸/編集=関 顕也)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テスト車のデータ
レクサスLC500コンバーチブル
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4770×1920×1350mm
ホイールベース:2870mm
車重:2050kg
駆動方式:FR
エンジン:5リッターV8 DOHC 32バルブ
トランスミッション:10段AT
最高出力:477PS(351kW)/7100rpm
最大トルク:540N・m(55.1kgf・m)/4800rpm
タイヤ:(前)245/40RF21 96Y/(後)275/35RF21 99Y(ミシュラン・パイロットスーパースポーツZP)
燃費:8.0km/リッター(WLTCモード)
価格:1500万円/テスト車=--
オプション装備:--
テスト車の年式:2020年型
テスト開始時の走行距離:91km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(プレミアムガソリン)
参考燃費:--km/リッター
![]() |
![]() |
![]() |
レクサスLC500コンバーチブル
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4770×1920×1350mm
ホイールベース:2870mm
車重:2050kg
駆動方式:FR
エンジン:5リッターV8 DOHC 32バルブ
トランスミッション:10段AT
エンジン最高出力:477PS(351kW)/7100rpm
エンジン最大トルク:540N・m(55.1kgf・m)/4800rpm
タイヤ:(前)245/40RF21 96Y/(後)275/35RF21 99Y(ミシュラン・パイロットスーパースポーツZP)
燃費:8.0km/リッター(WLTCモード)
価格:1500万円/テスト車=--
オプション装備:--
テスト車の年式:2020年型
テスト開始時の走行距離:897km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(プレミアムガソリン)
参考燃費:--km/リッター
![]() |
![]() |
![]() |
レクサスLC500コンバーチブル
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4770×1920×1350mm
ホイールベース:2870mm
車重:2050kg
駆動方式:FR
エンジン:5リッターV8 DOHC 32バルブ
トランスミッション:10段AT
エンジン最高出力:477PS(351kW)/7100rpm
エンジン最大トルク:540N・m(55.1kgf・m)/4800rpm
タイヤ:(前)245/40RF21 96Y/(後)275/35RF21 99Y(ミシュラン・パイロットスーパースポーツZP)
燃費:8.0km/リッター(WLTCモード)
価格:1500万円/テスト車=--
オプション装備:--
テスト車の年式:2020年型
テスト開始時の走行距離:150km
テスト形態:トラックインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(プレミアムガソリン)
参考燃費:--km/リッター

渡辺 敏史
自動車評論家。中古車に新車、国産車に輸入車、チューニングカーから未来の乗り物まで、どんなボールも打ち返す縦横無尽の自動車ライター。二輪・四輪誌の編集に携わった後でフリーランスとして独立。海外の取材にも積極的で、今日も空港カレーに舌鼓を打ちつつ、世界中を飛び回る。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
NEW
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
NEW
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。 -
NEW
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか?
2025.10.16デイリーコラム季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。 -
NEW
BMW M2(後編)
2025.10.16谷口信輝の新車試乗もはや素人には手が出せないのではないかと思うほど、スペックが先鋭化された「M2」。その走りは、世のクルマ好きに受け入れられるだろうか? BMW自慢の高性能モデルの走りについて、谷口信輝が熱く語る。 -
NEW
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】
2025.10.15試乗記スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。 -
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して
2025.10.15エディターから一言レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。