第189回:あ~、モテてぇなぁ
2020.09.14 カーマニア人間国宝への道クルマのモテ度が気になる
先日発売された「トヨタGRヤリス」。そのプロトタイプ試乗会にて初めて現物を目の当たりにした私は、強いコーフンを覚えた。
「これはモテないカーの超新星だ!」
モテないカーとはつまり、女性に不人気なクルマということ。正確には、たぶん女性に不人気じゃないかな~という予感がビンビンにするクルマ、ということである。
とある調査によれば、女性に不人気なクルマの典型は、超戦闘的な外観を持つ小型車であるという。GRヤリスはまさにそれだ。
GRヤリス プロトの走りは、それはもう凄(すさ)まじく素晴らしかったが、サーキットでこれだけしっかり感があるということは、公道では拷問レベルだろう。カイテキさをなによりも欲する今どきの女子にとって、あってはならない乗り心地である。
実を言えば、私は58歳の現在でも、そのクルマがモテそうかどうかが非常に気になる。
もちろん、クルマでモテるモテないが決まる世の中ではないことは百も承知、58歳のオッサンがモテるモテないの対象外であることも承知だが、それでも一応気になる。
いや、モテないクルマが嫌いなわけではない。私が崇拝するフェラーリ様は、現在では典型的な「モテないカー」の一員となっている。今どきの女子は、車高の低いスポーツカーや音の大きいクルマ、オープンカーをすべて嫌う。わが「フェラーリ328GTS」と「348GTS」は、それらモテない資質をすべて網羅したモテないカーのど真ん中だ。モテないカーマニアとして有名なwebCG編集部ほった君の「ダッジ・バイパー」ともいい勝負だろう。
女性にモテるクルマとは?
なぜ、GRヤリスやフェラーリやバイパーがモテないのか?
それはつまり、「自己愛が強そう」ということではないか。このヒト、私よりも自分が好きそうだわ。正確には、私よりクルマが好きそうだわ→だってクルマ好きにとって、クルマは自分の分身でしょ→つまり自己愛が強いんじゃない? というニオイを感じるのではないか。
多くの女性は、ボディービルダーの男を嫌う。私のようなもやしっ子から見ると、ボディービルダーは憧れのど真ん中。なぜ多くの女性がボディービルダーを嫌うのか理解できないが、それも自己愛が強そうに見えるからだと想像する。
GRヤリスやフェラーリやバイパーのようなクルマに乗ることは、男にとっては自分の武装化にほかならず、つまりボディービルダーといっしょなのである。
では女性にモテるクルマとはなにか。
私の経験によれば、それは「レクサスRX」である。
レクサスというブランドは、高級ではあるけれど、決してそんなにクルマ好きなニオイ(≒自己愛)はない。SUVは見晴らしがよく、守られ感も高いのでもともと女性に人気だが、レクサスの上級SUVであるRXは、装備も至れり尽くせりで大変にスバラシイ。中でもモテる装備の決定版は、夏のシートベンチレーターである。
私がかつて、モデルさんをレクサスRXに乗せた際のこと。彼女はクルマにはまったく興味がなく、レクサスRXにも一切関心を向けなかったが、シートベンチレーターのスイッチを入れた途端「えっ!? これなんですか! スゴイ! 気持ちいい~!」と目を輝かせた。
女性は、「自分よりも私を大事にしてくれる男」が大好きである。レクサスRXは、まさにそういうクルマなのだ。
真のマニアが乗るべきは
最近登場したクルマの中で、GRヤリスがモテないカーの典型ならば、モテそうカーの典型は新型「トヨタ・ハリアー」だろう。
新型ハリアーは、レクサスRXに負けず劣らず、エレガントなフォルムを持つイケメンである。ちょっと自己愛の香りがないでもないが、スピードを出しそうな感じ(≒マッチョ系)ではないからオッケーだろう。
内装の質感は非常に高く、装備も充実している。そしてトドメがシートベンチレーターだ。
新型ハリアーは、レザーパッケージを選択すれば、「快適温熱シート+シートベンチレーション(運転席・助手席)」が標準装備される。完璧やないけ!
新型ハリアー(特にレザーパッケージ)は、女性にとって、自分を犠牲にして尽くしてくれるマメ男クン。しかもかなりのイケメンだ。レクサスRXとの差は、値段を聞かなければわからないだろう。
しかし、真のカーマニアは、決して新型ハリアーに乗ることはない。確かにシャシーからなにから素晴らしくよくできているが、どんなにいいクルマでも、こういうクルマはカーマニアの心には響かない。
なぜなら、自分の分身として愛することができないタイプだからだ。私は絶対買わないし、ほった君も買わないだろう。
つーか、新型ハリアーに乗ってるほった君を想像するだけで、なんだかちょっとキモチワルイ。逆にほった君がGRヤリスに乗ってたら、カーマニアは拍手喝采だ。
私は……。いや、私は同じモテないカーでも、フェラーリでいいです。GRヤリスはちょっとタイプじゃないんで。
(文と写真=清水草一/編集=櫻井健一)

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
-
第316回:本国より100万円安いんです 2025.8.11 清水草一の話題の連載。夜の首都高にマイルドハイブリッドシステムを搭載した「アルファ・ロメオ・ジュニア」で出撃した。かつて「155」と「147」を所有したカーマニアは、最新のイタリアンコンパクトSUVになにを感じた?
-
第315回:北極と南極 2025.7.28 清水草一の話題の連載。10年半ぶりにフルモデルチェンジした新型「ダイハツ・ムーヴ」で首都高に出撃。「フェラーリ328GTS」と「ダイハツ・タント」という自動車界の対極に位置する2台をガレージに並べるベテランカーマニアの印象は?
-
第314回:カーマニアの奇遇 2025.7.14 清水草一の話題の連載。ある夏の休日、「アウディA5」の試乗をしつつ首都高・辰巳PAに向かうと、そこには愛車「フェラーリ328」を車両火災から救ってくれた恩人の姿が! 再会の奇跡を喜びつつ、あらためて感謝を伝えることができた。
-
第313回:最高の敵役 2025.6.30 清水草一の話題の連載。間もなく生産終了となるR35型「日産GT-R」のフェアウェル試乗を行った。進化し、熟成された「GT-RプレミアムエディションT-spec」の走りを味わいながら、18年に及ぶその歴史に思いをはせた。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。