第189回:あ~、モテてぇなぁ
2020.09.14 カーマニア人間国宝への道クルマのモテ度が気になる
先日発売された「トヨタGRヤリス」。そのプロトタイプ試乗会にて初めて現物を目の当たりにした私は、強いコーフンを覚えた。
「これはモテないカーの超新星だ!」
モテないカーとはつまり、女性に不人気なクルマということ。正確には、たぶん女性に不人気じゃないかな~という予感がビンビンにするクルマ、ということである。
とある調査によれば、女性に不人気なクルマの典型は、超戦闘的な外観を持つ小型車であるという。GRヤリスはまさにそれだ。
GRヤリス プロトの走りは、それはもう凄(すさ)まじく素晴らしかったが、サーキットでこれだけしっかり感があるということは、公道では拷問レベルだろう。カイテキさをなによりも欲する今どきの女子にとって、あってはならない乗り心地である。
実を言えば、私は58歳の現在でも、そのクルマがモテそうかどうかが非常に気になる。
もちろん、クルマでモテるモテないが決まる世の中ではないことは百も承知、58歳のオッサンがモテるモテないの対象外であることも承知だが、それでも一応気になる。
いや、モテないクルマが嫌いなわけではない。私が崇拝するフェラーリ様は、現在では典型的な「モテないカー」の一員となっている。今どきの女子は、車高の低いスポーツカーや音の大きいクルマ、オープンカーをすべて嫌う。わが「フェラーリ328GTS」と「348GTS」は、それらモテない資質をすべて網羅したモテないカーのど真ん中だ。モテないカーマニアとして有名なwebCG編集部ほった君の「ダッジ・バイパー」ともいい勝負だろう。
女性にモテるクルマとは?
なぜ、GRヤリスやフェラーリやバイパーがモテないのか?
それはつまり、「自己愛が強そう」ということではないか。このヒト、私よりも自分が好きそうだわ。正確には、私よりクルマが好きそうだわ→だってクルマ好きにとって、クルマは自分の分身でしょ→つまり自己愛が強いんじゃない? というニオイを感じるのではないか。
多くの女性は、ボディービルダーの男を嫌う。私のようなもやしっ子から見ると、ボディービルダーは憧れのど真ん中。なぜ多くの女性がボディービルダーを嫌うのか理解できないが、それも自己愛が強そうに見えるからだと想像する。
GRヤリスやフェラーリやバイパーのようなクルマに乗ることは、男にとっては自分の武装化にほかならず、つまりボディービルダーといっしょなのである。
では女性にモテるクルマとはなにか。
私の経験によれば、それは「レクサスRX」である。
レクサスというブランドは、高級ではあるけれど、決してそんなにクルマ好きなニオイ(≒自己愛)はない。SUVは見晴らしがよく、守られ感も高いのでもともと女性に人気だが、レクサスの上級SUVであるRXは、装備も至れり尽くせりで大変にスバラシイ。中でもモテる装備の決定版は、夏のシートベンチレーターである。
私がかつて、モデルさんをレクサスRXに乗せた際のこと。彼女はクルマにはまったく興味がなく、レクサスRXにも一切関心を向けなかったが、シートベンチレーターのスイッチを入れた途端「えっ!? これなんですか! スゴイ! 気持ちいい~!」と目を輝かせた。
女性は、「自分よりも私を大事にしてくれる男」が大好きである。レクサスRXは、まさにそういうクルマなのだ。
真のマニアが乗るべきは
最近登場したクルマの中で、GRヤリスがモテないカーの典型ならば、モテそうカーの典型は新型「トヨタ・ハリアー」だろう。
新型ハリアーは、レクサスRXに負けず劣らず、エレガントなフォルムを持つイケメンである。ちょっと自己愛の香りがないでもないが、スピードを出しそうな感じ(≒マッチョ系)ではないからオッケーだろう。
内装の質感は非常に高く、装備も充実している。そしてトドメがシートベンチレーターだ。
新型ハリアーは、レザーパッケージを選択すれば、「快適温熱シート+シートベンチレーション(運転席・助手席)」が標準装備される。完璧やないけ!
新型ハリアー(特にレザーパッケージ)は、女性にとって、自分を犠牲にして尽くしてくれるマメ男クン。しかもかなりのイケメンだ。レクサスRXとの差は、値段を聞かなければわからないだろう。
しかし、真のカーマニアは、決して新型ハリアーに乗ることはない。確かにシャシーからなにから素晴らしくよくできているが、どんなにいいクルマでも、こういうクルマはカーマニアの心には響かない。
なぜなら、自分の分身として愛することができないタイプだからだ。私は絶対買わないし、ほった君も買わないだろう。
つーか、新型ハリアーに乗ってるほった君を想像するだけで、なんだかちょっとキモチワルイ。逆にほった君がGRヤリスに乗ってたら、カーマニアは拍手喝采だ。
私は……。いや、私は同じモテないカーでも、フェラーリでいいです。GRヤリスはちょっとタイプじゃないんで。
(文と写真=清水草一/編集=櫻井健一)

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第320回:脳内デートカー 2025.10.6 清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。
-
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな 2025.9.22 清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?
-
第318回:種の多様性 2025.9.8 清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。
-
第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
-
第316回:本国より100万円安いんです 2025.8.11 清水草一の話題の連載。夜の首都高にマイルドハイブリッドシステムを搭載した「アルファ・ロメオ・ジュニア」で出撃した。かつて「155」と「147」を所有したカーマニアは、最新のイタリアンコンパクトSUVになにを感じた?
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。