同じ急速充電でも実態はこんなに違う!? 「アウディe-tron」で行くニッポン急速充電“記”
2020.10.26 デイリーコラム海老名は港北の1.4倍
2020年9月17日、ついに日本でもアウディの電気自動車(EV)「e-tronスポーツバック」が発売になった。その2週間後にはプレス試乗会で実力を試したのだが、その完成度の高さに驚いた! というのは、試乗記で紹介したとおりだ。
ただ、そのときは試乗するだけで精いっぱいで、充電するチャンスがなかった。一度くらい充電したかったなぁ……なんて思っていたら、たまたまとある仕事で1週間ほどe-tronスポーツバックに乗れることになり、自宅で充電できない私は、早速いろんな場所で充電してみることにした。
e-tronスポーツバックは交流200Vの普通充電に加えて、CHAdeMOによる直流の急速充電が可能だ。高速道路のサービスエリアなどでよく見かける「EV QUICK」という青い看板の設備がそれだ。
まずは、東名高速道路下りの港北PAで30分間の充電を行う。このクルマの場合、「e-tron Charging Service」カードが1年間無料で利用できるので、それをかざせば簡単に充電できるのがうれしいところ。このときは30分の充電で18.0kWhの電力が追加され、バッテリー残量は25%から47%に増えている。
ひと仕事終えての帰り道、東名上りの海老名SAでピットストップし、同じように30分間充電する。すると、ここでは25.1kWh充電できて、バッテリー残量は27%から58%となった。充電量を比較すると、港北の約1.4倍である。この差が、その後の航続距離に影響するのは言うまでもない。
拡大 |
充電に要する時間はクルマによっても異なる
同じ30分の充電なのに、充電量に差が出るのはなぜか? その原因は、急速充電器の出力が違っているためだ。港北PA(下り)のものが40kWであるのに対し、海老名SA(上り)のそれは90kWと高出力なのだ。
少し面倒な話になるが、30分の充電量(電力量)を単純計算すると、港北PAは40kW×0.5時間=20kWh、海老名SAは90kW×0.5時間=45kWhということになる。ただ、実際には30分間ずっと同じ電力で充電するわけではないので、港北PAでは想定の20kWhを下回る18.0kWにとどまっている。
一方、海老名SAでは45kWhという計算値に対して実際は25.1kWhと、大幅に少ない数字である。これはクルマによって対応する急速充電の電力に上限があるからで、例えばこのe-tronスポーツバックは50kWである。25.1kWhという数字は、50kW×0.5時間=25kWhと考えると、「ほぼ予定どおり」ということになる。
こうなると「急速充電にかかる時間が気になる人、一度にたくさん充電したい人は、大電力で充電できる車種を選べばいいんだね!」という話になりそうだが、実際には「日産リーフe+」(70kW)などを除くと、日本で販売されるCHAdeMO対応のEVは、その多くが“50kWが上限”となっており、現状ではどれを選んでも変わらない。充電環境の改善には、クルマの側の進化も必要なのだ。
“時間”ではなく“充電量”で課金するべきだ
その後、東名下りの牧之原SAでは、50kW充電器で30分間充電して22.6kWhをゲット。首都高速の充電器は出力低めの35kWで時間も20分と短かったため、充電量は11kWh程度だった。
このように、一口に急速充電と言っても充電量には大きなばらつきがあり、手間を考えると(当然ながら)高出力のタイプで充電するのが有利というのがわかる。幸い、スマートフォンの専用アプリやウェブサイトを見れば、充電ステーションの位置に加えて、充電器の出力もわかるから、それを頼りに愛車の充電能力に合った高出力タイプを“はしご”しながらドライブするというのが効率的だろう。
一方、現在の充電料金は「充電器使用料」として時間で課金されるので、30分の急速充電なら18kWhでも25kWhでも同じ額となり、不公平感があるのは確か。また、皆が高出力タイプの充電器に集中してしまうと、順番待ちで思わぬタイムロスが発生することもあるだろう。充電器の管理者が電気を再販できない現状ではいろいろなハードルがありそうだが、今後は充電した電力量に合わせて課金するような料金体系に変えていくことも必要だろう。
それにしても、充電中のe-tronスポーツバックは注目度が高く、愛車ではないとはいえ、ちょっと誇らしげな1週間だった。
(文=生方 聡/写真=神村 聖、向後一宏、日産自動車/編集=堀田剛資)
拡大 |

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
「スバルBRZ STI SportタイプRA」登場 500万円~の価格妥当性を探るNEW 2025.11.26 300台限定で販売される「スバルBRZ STI SportタイプRA」はベースモデルよりも120万円ほど高く、お値段は約500万円にも達する。もちろん数多くのチューニングの対価なわけだが、絶対的にはかなりの高額車へと進化している。果たしてその価格は妥当なのだろうか。
-
2025年の一押しはコレ! 清水草一の私的カー・オブ・ザ・イヤー 2025.11.24 この一年間で発売されたクルマのなかで、われわれが本当に買うべきはどれなのか? 「2025-2026日本カー・オブ・ザ・イヤー」の正式発表に先駆けて、清水草一が私的ベストバイを報告する!
-
みんなが楽しめる乗り物大博覧会! 「ジャパンモビリティショー2025」を振り返る 2025.11.21 モビリティーの可能性を広く発信し、11日の会期を終えた「ジャパンモビリティショー2025」。お台場の地に100万の人を呼んだ今回の“乗り物大博覧会”は、長年にわたり日本の自動車ショーを観察してきた者の目にどう映ったのか? webCG編集部員が語る。
-
「アルファ・ロメオ・ジュニア」は名門ブランド再興の立役者になれるのか? 2025.11.20 2025年6月24日に日本導入が発表されたアルファ・ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア」。同ブランド初のBセグメントSUVとして期待されたニューモデルは、現在、日本市場でどのような評価を得ているのか。あらためて確認してみたい。
-
「レクサスLSコンセプト」にはなぜタイヤが6つ必要なのか 2025.11.19 ジャパンモビリティショー2025に展示された「レクサスLSコンセプト」は、「次のLSはミニバンになっちゃうの?」と人々を驚かせると同時に、リア4輪の6輪化でも話題を振りまいた。次世代のレクサスのフラッグシップが6輪を必要とするのはなぜだろうか。
-
NEW
第855回:タフ&ラグジュアリーを体現 「ディフェンダー」が集う“非日常”の週末
2025.11.26エディターから一言「ディフェンダー」のオーナーとファンが集う祭典「DESTINATION DEFENDER」。非日常的なオフロード走行体験や、オーナー同士の絆を深めるアクティビティーなど、ブランドの哲学「タフ&ラグジュアリー」を体現したイベントを報告する。 -
NEW
「スバルBRZ STI SportタイプRA」登場 500万円~の価格妥当性を探る
2025.11.26デイリーコラム300台限定で販売される「スバルBRZ STI SportタイプRA」はベースモデルよりも120万円ほど高く、お値段は約500万円にも達する。もちろん数多くのチューニングの対価なわけだが、絶対的にはかなりの高額車へと進化している。果たしてその価格は妥当なのだろうか。 -
NEW
「AOG湘南里帰りミーティング2025」の会場より
2025.11.26画像・写真「AOG湘南里帰りミーティング2025」の様子を写真でリポート。「AUTECH」仕様の新型「日産エルグランド」のデザイン公開など、サプライズも用意されていたイベントの様子を、会場を飾ったNISMOやAUTECHのクルマとともに紹介する。 -
NEW
第93回:ジャパンモビリティショー大総括!(その2) ―激論! 2025年の最優秀コンセプトカーはどれだ?―
2025.11.26カーデザイン曼荼羅盛況に終わった「ジャパンモビリティショー2025」を、デザイン視点で大総括! 会場を彩った百花繚乱のショーカーのなかで、「カーデザイン曼荼羅」の面々が思うイチオシの一台はどれか? 各メンバーの“推しグルマ”が、机上で激突する! -
NEW
ポルシェ911タルガ4 GTS(4WD/8AT)【試乗記】
2025.11.26試乗記「ポルシェ911」に求められるのは速さだけではない。リアエンジンと水平対向6気筒エンジンが織りなす独特の運転感覚が、人々を引きつけてやまないのだ。ハイブリッド化された「GTS」は、この味わいの面も満たせているのだろうか。「タルガ4」で検証した。 -
ロイヤルエンフィールド・ハンター350(5MT)【レビュー】
2025.11.25試乗記インドの巨人、ロイヤルエンフィールドの中型ロードスポーツ「ハンター350」に試乗。足まわりにドライブトレイン、インターフェイス類……と、各所に改良が加えられた王道のネイキッドは、ベーシックでありながら上質さも感じさせる一台に進化を遂げていた。




