メルセデス・ベンツE200スポーツ(FR/9AT)
歴史を積み重ねた先にあるもの 2020.11.14 試乗記 デビュー4年目のビッグマイナーチェンジで、内外装デザインに磨きをかけると同時に安全装備も大幅にアップデートしたという「メルセデス・ベンツEクラス」。エントリーモデルに位置づけられる「E200スポーツ」に試乗し、その出来栄えを確かめた。外観に大きくメスが入る
2016年に登場した現行型W/S213は、Eクラスと名乗りだしたW/S124から数えて5代目となるモデルだ。およそ4年を経てビッグマイナーチェンジが施された。メルセデスはW/S124を20世紀型Eクラスの完成形と位置づけており、W/S210以降は、21世紀型Eクラスの完成形に向けて歴史を積み重ねているというわけだ。
世界のプレミアムミディアムセダンの指標となるだけに、マイナーチェンジといえども変更箇所は多岐にわたる。特に21世紀型Eクラスは、マイナーチェンジで意匠を大きく変更する傾向がある。生産技術の進化によってそれが可能となっているわけだが、停滞は衰退と同じといわれ、変化のスピードが求められる時代だけに、Eクラスとて安穏とはしていられないのだ。
試乗車はE200スポーツだった。エクステリアではAMG由来の底辺がワイドな台形のダイヤモンドグリルを標準装備し、バンパーはAウイングデザインとなった。
ヘッドランプには「マルチビームLEDヘッドライト」を採用。二重まぶたのようにも見える上部に配されたLEDポジショニングランプが特徴的だ。リアコンビネーションランプもLEDで、横長のトランクリッドをまたぐ2ピース構造になった。これだけでも外板の変更箇所がいかに多いかがわかる。
人間工学にのっとったステアリング形状
インテリアではダブルスポークのスポーツステアリングホイールに目がいく。発表会でインテリアデザインを統括するハンス・ピーター・ヴンダリッヒ氏がこのスポーツステアリングと標準モデルに採用されているラグジュアリーステアリングについて、「約30年間、ステアリングホイールのデザインに携わっているが、この2つはメルセデス史上最も美しい」と述べており、実物も非常に印象的なものだ。
エアバッグ部のコンパクト化が実現したことで、可能となったデザインである。右スポークにはコックピットスクリーンの、左スポークにはセンタースクリーンの操作系を集約し、スワイプする動作でさまざまな機能を切り替えることができる。慣れてしまえば、ブラインド操作も可能。こうした人間工学にのっとったデザインはメルセデスらしい美点だ。
そして、朗報なのがアクティブステアリングアシストを使用している際のハンズオン検知方法が、トルク式から静電容量式になったこと。ACCとともに部分自動運転で走行していると、これまでのトルク検知式だとステアリングを握っているにもかかわらずアラートが頻発し、その解除のためにわざわざステアリングに入力するような操舵が必要だった。
高速道路で試してみたところ100%検知とまではいかないものの軽く触れている状態でドライバーを認識し、トルク検知式にあったわずらわしさから開放された。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
実用的なナビのAR機能
「ハイ、メルセデス」でおなじみの対話型インフォテインメントシステムMBUXも進化した。導入当初のものは「メルセデス」だけでも起動していたが、会話に出てくるその言葉に反応するケースがたびたび起きていたようで、「ハイ」をつけるようにアップデートされている。
そしてナビゲーションには日本初のAR(Augmented Reality=拡張現実)機能が搭載された。目的地へと案内する際、マップ上でハイライトするだけでなく、交差点などのピンポイントでは現実の映像をナビゲーションに映し出し、その上に進むべき方向を矢印で表示するというものだ。
例えば三差路やどこで曲がればよいか迷いがちなルートでも、これがあるととてもわかりやすい。さらにインパネに向かってVサインをかざすことでプリセットした機能を起動するジェスチャーコントロールも搭載されていた。ライトを点灯させたり、ナビで目的地を自宅にセットしたりといったことが瞬時に行える。
最新の安全運転支援システムもすべてのモデルに標準装備される。例えばアクティブブレーキアシストは、右折の際に対向車線の直進車を検知し速度10km/h以内であれば自動ブレーキを作動させる、いわゆる右直事故回避機能付きに強化。こうしたセーフティーデバイスの機能と充実は、まさに日進月歩だ。
直6/V8ガソリン、ディーゼル、PHEVと、数あるEクラスのパワートレインの中で、E200は最もベーシックなものだ。1.5リッター直4ターボエンジンにBSG(ベルトドリブン・スターター・ジェネレーター)を組み合わせ、48V電気システムによって構成された、いわゆるマイルドハイブリッドシステムを搭載する。
ガソリンエンジン単体で最高出力184PS、最大トルク280N・mを発生。また回生ブレーキなどによるエネルギーを容量約1kWhのリチウムイオンバッテリーに蓄え、そしてエンジンが2500rpm以下の低回転時などではBSGが同14PS/同160N・mのアシストを行う。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
“基本のキ”がよくできている
E200に搭載されるエンジンはとりたててパワフルというほどでもないが、なんら不満はない。1.5リッターといわれなければ、そんな小排気量でEクラスが走っているだなんて誰にもわからないだろう。前もってステアリングを握った最高出力258PSの2リッター直4ターボエンジンを搭載する「E300」とも、スペックの数字ほどの差は感じられなかった。
それを実現している陰の立役者がBSGともう一つ、9段ATだ。もちろんシフトショックなど皆無で体感することはできないが、インジケーターを眺めていると、小刻みに変速を行い、効率よく走らせようという意図が伝わってくる。そこのところは車両にすっかりおまかせして、試乗時間中にシフトパドルに触れることは一度もなかった。
サスペンションはいわゆる電子制御式のアダプティブダンピングシステムやエアサスではなく、コンベンショナルなものながら、一定以上の負荷がかかった場合に減衰力を高めるセレクティブダンピングシステムを採用していた。これが思いのほかよくできていて、Eクラスが標準装備するランフラットタイヤもうまく履きこなしていた。
比較用にと事前にエアサスを装着した「Cクラス セダン」にも試乗してみたが、もちろん減衰の調整幅ではエアサスに軍配が上がるものの、市街地走行からちょっとスポーティーな高速走行くらいの日常領域であれば、こちらのほうがスッキリと切れ味よく感じられたくらいだった。
MBUXのような先進機能や安全運転支援システムなど、時代の要請に応じて最新のアイテムを付加していくのはもはや不可避なことだし、それらに注目が集まるのも無理はない。しかし、それでもEクラスの本質はそこにはないと思う。
ステアリングを切ったら切ったぶんだけ曲がる、ブレーキは踏んだら踏んだぶんだけ止まる、大きさをまるで感じさせない、あたりまえの“基本のキ”がよくできていることを痛感する。そんなクルマ、ありそうでなかなかない。歴史を積み重ねた先にあるもの、というほかない。
(文=藤野太一/写真=花村英典/編集=櫻井健一)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テスト車のデータ
メルセデス・ベンツE200スポーツ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4940×1850×1455mm
ホイールベース:2940mm
車重:1720kg
駆動方式:FR
エンジン:1.5リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:9段AT
エンジン最高出力:184PS(135kW)/5800-6100rpm
エンジン最大トルク:280N・m(28.6kgf・m)/3000-4000rpm
モーター最高出力:14PS(10kW)
モーター最大トルク:38N・m(3.9 kgf・m)
タイヤ:(前)245/40R19 98Y/(後)275/35R19 100Y(グッドイヤー・イーグルF1アシメトリック3)※ランフラットタイヤ
燃費:13.1km/リッター(WLTCモード)
価格:769万円/テスト車=866万6000円
オプション装備:ボディーカラー<ハイテックシルバーメタリック>(9万7000円)/AMGラインインテリアパッケージ<ナッパレザーシート、レザーARTICOダッシュボード、ラバースタッド付きステンレスアクセル&ブレーキペダル、AMGスポーツステアリングホイール、後席シートヒーター、後席左右&リアウィンドウプライバシーガラス>(52万5000円)/エクスクルーシブシートパッケージ<Burmesterサラウンドサウンドシステム[13スピーカー]、エアバランスパッケージ[空気清浄機能、パフュームアトマイザー]、ヘッドアップディスプレイ、自動開閉トランクリッド>(35万4000円)
テスト車の年式:2020年型
テスト開始時の走行距離:2286km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:--km/リッター
