第195回:デカ鼻、謎の効用
2020.12.07 カーマニア人間国宝への道平均10km/リッターってすごいよね?
フェラーリとランボルギーニのオーナーとなり、カーマニアの頂点に最接近した私にとって、BMWは「堅実な足」である。
現在は激安中古「320d」(先代)を普段用に使い大満足しているが、「2シリーズ アクティブツアラー」の走りに感動して以来、心の中では「BMWはFFに限る」とも思っている。
以前、そう書いたところ、「コイツはBMWファンでもなんでもない」という声を頂いた。ディープなBMWファンにすれば、「フザケンナ!」と思うのも当然か。
しかし私は、BMWの直6を味わう前に、フェラーリの12気筒やV8を知ってしまった。あまりにも味の濃いものを先に食べちゃったので、「BMWは直6」と言われても、「薄味でステキですね」みたいになってしまったのである。
それでも、BMWの3リッター直6ツインターボが登場した時は、その極厚トルクに感動した。特にE90系の「335iカブリオレ」は、ノーマルマフラーでもサウンドがウルトラすばらしく、「これは直6のフェラーリエンジンだ!」と叫んだ。ちなみに直4のフェラーリエンジンはアルファ・ロメオのツインスパーク系。直2はフィアットのツインエアです。V6や直3はまだありません。
とにかく私は、BMWの直6にそれほどの思い入れはないものの、BMW直6ターボはそれなりに特別な存在。実際、E90系の335iカブリオレも買いました(ド中古)。
私はあのクルマをとても大事にした。足グルマなのにチョイ乗りではまったく使わず、ほとんど高速巡行専用だった。売却するまでの約2年間、通算燃費10km/リッターをキープしたほどである。自分としては空前絶後の燃費レコードホルダーのつもりでいたが、車検の際ディーラーの人に自慢したら、まったく反応してくれず悲しかった……。すごいよね335iカブリオレで平均10km/リッターって! ねぇ?
まったくスピード感がない!
話はようやく新型「4シリーズ クーペ」に移る。担当サクライ君が、「今度は『M440i xDriveクーペ』で首都高に行きませんか」と誘ってくれたのです。
新型4シリーズ クーペといえば、縦長のデカ鼻が話題だが、それについては以前から肯定派なので割愛。焦点は最新の直6ターボだ。
最高出力は387PS。私が乗っていた335iカブリオレは306PSだったので、そこから3割近くもアップしている。トルクも同様に2割5分増しだ。ほぼ車名通りの増量である。
杉並区のわが家から首都高へ向かうと、エンジンはもちろんのこと、ステアリングなどすべての操作が羽毛のようにやさしく軽い。そしてまったくスピード感がない! 「328」や「カウンタック」だと、スピードメーターが表示する数値の2倍は(速度が)出ているように感じるのだが、コイツはメーターの半分くらいにしか感じない。
私:ラクだ……。なんてラクなんだ!
サクライ:ラクチンで速いですね。
私:前に乗った2台のポルシェよりぜんぜんラクだね!
サクライ:ある意味、やっぱりポルシェはポルシェなんですね。
そのようなオッサン臭い会話を交わしながら流していると、目の前に名車が!
オレ:うおおおおっ! 「R34 GT-R」だ! あのドブスなデザインが超カッコイー!
サクライ:男らしいですね。
オレ:うわあっ! 今度はサイバースポーツ「CR-X」! フツーにメッチャカッコイー!
サクライ:今日は国産旧車づいてますね。あ、あっちのアレはなんでしょう?
オレ:なんだろう……。うわあああああっ! 「アルシオーネSVX」じゃんか! スゲーっ! さすがジウジアーロ!
![]() |
![]() |
![]() |
夜の首都高では最高
平日の夜、首都高を走っているだけで、国産ネオクラシックカーショーが見られるとは、なんてシアワセなんだろう……。
特筆すべきは、彼らはそろいもそろって、ものすごくゆっくり走っていたことだ。本当にものすごぉくゆっくりと、大事なクルマをそーっとそーっと走らせていた。
こういう時、こっちも328やカウンタックみたいなネオクラシックカーだと、周囲のクルマにあまり注意を払えないが、最新の快速BMWなら、集中力の9割を周囲に向けられる。
私:サクライ君、こういうクルマもいいね!
サクライ:そうですか。よかったです。
私:夜の首都高を流すにはもってこいだ。328やカウンタックだと、夜は車庫から出すだけで近所迷惑を考えちゃうけど、これなら一切気兼ねせず、シュッと出撃してシュッと帰ってこられるもんね!
サクライ:そうですね。で、最新の直6ターボがいかがですか。
私:これで箱根のターンパイクを走った時は、ラクに速すぎて手応えがなさすぎるって思ったけど、夜の首都高では最高! ほっといても勝手にシュッと速くて快適だから、旧車見物を満喫できたよ!
サクライ:そうですか。よかったです。
まあ、これに1000万円出すなら、1000万円でフェラーリ328を買って、見られる側に回ったほうがシアワセになれると思うが、新型4シリーズ クーペに乗っていたら、夜の首都高でやたらと前のクルマが進路を譲ってくれた。夜だからヘッドライトしか見えないはずなのに、このデカ鼻が見えたんだろうか。謎。
(文と写真=清水草一/編集=櫻井健一)

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第321回:私の名前を覚えていますか 2025.10.20 清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。
-
第320回:脳内デートカー 2025.10.6 清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。
-
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな 2025.9.22 清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?
-
第318回:種の多様性 2025.9.8 清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。
-
第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。