第195回:デカ鼻、謎の効用
2020.12.07 カーマニア人間国宝への道平均10km/リッターってすごいよね?
フェラーリとランボルギーニのオーナーとなり、カーマニアの頂点に最接近した私にとって、BMWは「堅実な足」である。
現在は激安中古「320d」(先代)を普段用に使い大満足しているが、「2シリーズ アクティブツアラー」の走りに感動して以来、心の中では「BMWはFFに限る」とも思っている。
以前、そう書いたところ、「コイツはBMWファンでもなんでもない」という声を頂いた。ディープなBMWファンにすれば、「フザケンナ!」と思うのも当然か。
しかし私は、BMWの直6を味わう前に、フェラーリの12気筒やV8を知ってしまった。あまりにも味の濃いものを先に食べちゃったので、「BMWは直6」と言われても、「薄味でステキですね」みたいになってしまったのである。
それでも、BMWの3リッター直6ツインターボが登場した時は、その極厚トルクに感動した。特にE90系の「335iカブリオレ」は、ノーマルマフラーでもサウンドがウルトラすばらしく、「これは直6のフェラーリエンジンだ!」と叫んだ。ちなみに直4のフェラーリエンジンはアルファ・ロメオのツインスパーク系。直2はフィアットのツインエアです。V6や直3はまだありません。
とにかく私は、BMWの直6にそれほどの思い入れはないものの、BMW直6ターボはそれなりに特別な存在。実際、E90系の335iカブリオレも買いました(ド中古)。
私はあのクルマをとても大事にした。足グルマなのにチョイ乗りではまったく使わず、ほとんど高速巡行専用だった。売却するまでの約2年間、通算燃費10km/リッターをキープしたほどである。自分としては空前絶後の燃費レコードホルダーのつもりでいたが、車検の際ディーラーの人に自慢したら、まったく反応してくれず悲しかった……。すごいよね335iカブリオレで平均10km/リッターって! ねぇ?

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
レクサスIS300h“バージョンL”/IS300h“Fスポーツ”/IS300“Fスポーツ”【試乗記】 2020.12.25 試乗記 セダン冬の時代と言われて久しいが、「レクサスIS」の最新型は、この情勢を一変させられるか? フルモデルチェンジ並みの改良策が施された、プレミアムスポーツセダンの走りをリポートする。
-
-
トヨタGRヤリスRS(FF/CVT)【試乗記】 2021.1.13 試乗記 ラリーのトップカテゴリーで勝つことを念頭に開発された、トヨタのコンパクトハッチバック「GRヤリス」。たとえFF・CVT仕様のエントリーグレードであっても、そのこだわりの走りは、出自を感じさせる非凡さにあふれていた。
-
ポルシェ718ボクスターGTS 4.0(MR/6MT)【試乗記】 2021.1.11 試乗記 自然吸気の4リッター6気筒エンジンを搭載する「ポルシェ718ボクスターGTS 4.0」。その走りは、パワーユニットを共有する上位モデルとも、4気筒ターボエンジンを積むエントリーモデルとも異なる、独自の魅力にあふれていた。
-
ボルボV60 B5 R-DESIGN(FF/8AT)【試乗記】 2021.1.6 試乗記 ボルボのステーションワゴン「V60」の最新モデルに試乗。連れ出したのは新たに設定された48Vハイブリッドパワートレインと、スポーティーなセッティングのサスペンションを備えた「B5 R-DESIGN」。果たしてその仕上がりは?
-
ポルシェ718ケイマンGTS 4.0(MR/6MT)【試乗記】 2020.12.29 試乗記 4リッターの水平対向6気筒自然吸気エンジンを搭載する「ポルシェ718ケイマンGTS 4.0」に試乗。従来型「GTS」の2.5リッター4気筒ターボでは味わうことのできない、新たなパワーユニットならではのパフォーマンスと魅力に迫った。