ホンダ・グレイスHYBRID EX(FF/7AT)
「フィット」を名乗らぬ理由 2015.01.30 試乗記 ホンダ久々の5ナンバーセダンにして、ハイブリッド専用車の「グレイス」。ホンダが主張するとおり、「フィット」よりいでて「アコード」の価値を提供するコンパクトセダンに仕上がっているのだろうか。FFの最上級グレードに試乗した。ひとクラス上を狙う
ご近所の住宅街を歩いたり走ったりしていると、車庫にあった古い「マークII」や「ローレル」がいつのまにか「プリウス」や「アクア」に代わっていることがある。ボディーカラーはたいてい銀色か白である。もう特段クルマに興味はないのだが、かといって、なきゃ困る。一念発起して、古い4ドアセダンを買い替えようと思ったとき、そりゃあ、今はハイブリッドでしょ、なんていうストーリーが目に浮かぶ。
とりあえずそんなニーズにジャストフィットしそうなのがグレイスである。簡単にいうと、フィットをベースにしたノッチバック4ドアセダン。というと、かつてあった「フィット アリア」を思い出すが、グレイスはハイブリッド専用車である。「フィット ハイブリッド セダン」としてシリーズに組み込めば、アクアとの販売レースで優位に立てたかもしれないが、そうしなかったのはセダン化とともにひとクラス上を狙ったからだろう。
4440mmの全長はフィットより40cm長い。全幅は変わらず、5ナンバーを守るが、リアにトランクを追加しただけでなく、ホイールベースもフィットより7cm延長している。
価格帯は「フィット ハイブリッド」の168.2万~225.3万円に対して、グレイスは195万~241万円。今回試乗したのはFFの最上級モデル「EX」(221万円)。そういえば、ハイブリッドセダン初の4WDを取りそろえるのもグレイスの売りである。
「アコード」に迫る広さ
セダンに敬意を表して、まずはリアシートに座ろう。
こりゃ広い。それもそのはず、後席の前後長は歴代ホンダ5ナンバーセダン最大。膝まわりの空間は、ボディー全長が50cm近く長い「アコード ハイブリッド」と同等だという。試乗にはたまたま「BMW 218iアクティブツアラー」が同道していた。2シリーズのアクティブツアラーも後席の広さが自慢だが、たっぷりしたクッション長を持つシートの座り心地そのものはグレイスのほうが上だった。
このハイブリッドセダンはまた、トランクも大きい。容量は430リッター。といってもピンとこないが、燃料タンクが40リッターだから、満タン10回以上かと思うとスゴイ。深いトランクの床下にリチウムイオンバッテリーを収めるために、フィット ハイブリッド用よりもユニットをコンパクトにしたという。
トランクの奥行きも85cmとたっぷりとられているが、さらにリアシートの背もたれを前に倒せばキャビンと貫通する。ただ、せっかくここまでやって残念なのは、背もたれの厚みがそのまま残って、床がフラットにならないこと。しかも、貫通部の上部両側にはプレート状の筋交いが溶接されていて、開口部は富士山のようなカタチに狭められている。ボディー剛性のためには必要な手だてだったのだろうが、これがなければ、嵩(かさ)モノも運べるハイブリッドセダンになれたのに、惜しい。ラゲッジルーム名人ホンダらしからぬしつらえだ。
動力性能に不満なし
グレイスのハイブリッドユニットは、スペックで見る限り、現行フィット初出の“スポーツハイブリッドi-DCD”と同じものである。1モーター式ながら、モーターより上流に置いたクラッチの断接で、1.5リッター4気筒エンジンと7段DCT内蔵のモーターを完全に切り離すことができる。そのため、モーターのみのEV走行も可能になった。
グレイスEXの車重は1200kg。フィット ハイブリッドの上級モデルとの差は大人ひとり分ほどだが、動力性能の印象は変わらない。穏やかな発進だと、モーターだけでスタートする。踏み込めばすぐにエンジン始動し、フルパワーだとそれなりにエンジンはウナるが、加速はなかなか力強い。フィットでは度重なるリコール問題でミソをつけたが、正常に動いていれば、いまさらワーキャーいうこともない、違和感のないパワーユニットである。
駆動用バッテリーに余裕があるときにEVボタンを押すと、モーターだけで走行できる。平たん路でやってみると、40km/hでソロソロと2kmほど走れた。
JC08モード燃費は、このEXで31.4km/リッター。フィット ハイブリッドからは1割ほどダウンしている。以前、フィットで350km走ったら、25.3km/リッターという個人史上最良燃費を記録したが、今回のグレイスは290km走って17km/リッター台だった。
広いギャップを埋めるセダン
足まわりでは、ダンパーの取り付け部や、リアサスペンションのブッシュに新たな工夫を施して、フィットよりひとクラス上の快適性を追求している。ホイールベースも7cm延びているから、身のこなしもコンフォート側に振れているはずだ。と言われればたしかにそんな気もしたが、それほど大きな違いは感じなかった。運転感覚はやはり「フィット ハイブリッドのセダン」である。
現行プリウスより3カ月早く出て、リーマンショック後の低迷期に国内販売を支えた「インサイト」はもういない。先代フィットに追加されたハイブリッドモデルに事実上、食われてしまったのだ。
「シビック ハイブリッド」はとっくにない。となると、フィットの上のハイブリッドは、SUVの「ヴェゼル」を除くと、いきなり全長4.9m超の「アコード」だ。
グレイスはその広いギャップを埋めるハイブリッドセダンである。ガチンコライバルが「カローラ アクシオ」のハイブリッドだとすると、あれほど営業車っぽくない内外装と広い後席が魅力だと思う。
(文=下野康史<かばた やすし>/写真=荒川正幸)
テスト車のデータ
ホンダ・グレイスHYBRID EX
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4440×1695×1475mm
ホイールベース:2600mm
車重:1200kg
駆動方式:FF
エンジン:1.5リッター直4 DOHC 16バルブ
モーター:交流同期電動機
トランスミッション:7段AT
エンジン最高出力:110ps(81kW)/6000rpm
エンジン最大トルク:13.7kgm(134Nm)/5000rpm
モーター最高出力:29.5ps(22kW)/1313-2000rpm
モーター最大トルク:16.3kgm(160Nm)/0-1313rpm
タイヤ:(前)185/55R16 83V/(後)185/55R16 83V(ダンロップSP SPORT 2030)
燃費:31.4km/リッター(JC08モード)
価格:221万円/テスト車=246万9200円
オプション装備:車体色 ゴールドブラウンメタリック(3万2400円)/Hondaインターナビ+リンクアップフリー(22万6800円)
テスト車の年式:2014年型
テスト開始時の走行距離:2187km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(8)/山岳路(0)
テスト距離:290.7km
使用燃料:16.5リッター
参考燃費:17.6km/リッター(満タン法)/18.3km/リッター(車載燃費計計測値)

下野 康史
自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
NEW
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】
2025.10.17試乗記「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。 -
NEW
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する
2025.10.17デイリーコラム改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。 -
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。 -
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか?
2025.10.16デイリーコラム季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。 -
BMW M2(後編)
2025.10.16谷口信輝の新車試乗もはや素人には手が出せないのではないかと思うほど、スペックが先鋭化された「M2」。その走りは、世のクルマ好きに受け入れられるだろうか? BMW自慢の高性能モデルの走りについて、谷口信輝が熱く語る。