クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

第12回:“プラットフォーマー”への脱皮を目指すフォルクスワーゲンの苦悩(前編)

2021.08.23 カーテク未来招来 鶴原 吉郎
欧州におけるEV推進派の急先鋒(せんぽう)として注目を集めるVWだが、2021年7月に発表された将来戦略の中身は、製品のEV化だけにとどまらない、より挑戦的なものとなっていた。
欧州におけるEV推進派の急先鋒(せんぽう)として注目を集めるVWだが、2021年7月に発表された将来戦略の中身は、製品のEV化だけにとどまらない、より挑戦的なものとなっていた。拡大

2030年へ向けての経営戦略を発表した、ドイツのフォルクスワーゲン(以下、VW)。彼らの計画には他のメーカーにはない壮大な野望が含まれており、それがゆえの苦悩も感じられるものとなっていた。単なる完成車メーカーからの脱皮をもくろむ、VWの戦略を解説する。

2030年までの経営戦略「NEW AUTO−MOBILITY FOR GENERATION TO COME」を発表するVWのヘルベルト・ディースCEO。
2030年までの経営戦略「NEW AUTO−MOBILITY FOR GENERATION TO COME」を発表するVWのヘルベルト・ディースCEO。拡大
プラットフォーマーとは、ビジネスやサービスが展開されるプラットフォーム(基盤)を提供する事業者のこと。個人用コンピューター向けにOSを販売した米マイクロソフトが先駆けとされており、今をときめく“GAFA”(グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾン)などもこれにあたる。
プラットフォーマーとは、ビジネスやサービスが展開されるプラットフォーム(基盤)を提供する事業者のこと。個人用コンピューター向けにOSを販売した米マイクロソフトが先駆けとされており、今をときめく“GAFA”(グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾン)などもこれにあたる。拡大
2021年7月22日に行われたVWの年次株主総会の様子。新型コロナウイルス感染症の影響により、前回に続きオンラインでの開催となった。
2021年7月22日に行われたVWの年次株主総会の様子。新型コロナウイルス感染症の影響により、前回に続きオンラインでの開催となった。拡大

他とは趣を異にするVWの戦略

……なんだか完成車メーカーや部品メーカーの電動化戦略を紹介するリポートみたいになってきたこの連載だが、今回から3回にわたって取り上げるVW編で、それも取りあえず打ち止めとなる。おいおい、3回もあるのかよ、と思われた読者もおられると思うので最初におわびさせていただきたい。 

なぜ長くなってしまうのか。これまで紹介してきたボルボやルノー、それにステランティスの戦略は、いわばどうやって製品の電動化を進めるか、そのためのプラットフォームやバッテリー調達をどうするか、というのが内容のメインだった。これに対してVWの戦略は、もちろんプラットフォーム戦略やバッテリーの調達戦略も内容に含まれてはいるが、メインテーマはもっと大きい。すなわち、VWが今後10年の間に、ビジネスモデルをどう転換しようとしているのか、それが最大のテーマなのだ。もっとわかりやすく言えば、VWは向こう10年で、自らを“完成車メーカー”から“プラットフォーマー”へ脱皮させようとしているのである。せめて前後編で、と思ったのだが、テーマが壮大なためにどうしても2回では収まらなくなってしまった。

さて、2021年7月22日の年次株主総会においてVWのヘルベルト・ディースCEOは、同年7月13日に明らかにした2030年までの経営戦略「NEW AUTO−MOBILITY FOR GENERATION TO COME」によって、「われわれは2030年までにVWを再発明(Reinvention)する」と宣言した。ずいぶん大げさな物言いだが、確かにVWが発表した将来戦略は、これまで紹介してきた各社のそれのなかでも、最も風呂敷を大きく広げたものだった。

フォルクスワーゲン の中古車webCG中古車検索

ドイツの雄が広げた大風呂敷の中身

「NEW AUTO−MOBILITY FOR GENERATION TO COME」において明らかにされたVWの将来戦略は、彼ら自身による要約では以下の通りとなる。

  • 「強力なブランド」「スケールメリットを活用したテクノロジープラットフォーム」に「新しいサービス」を組み合わせることにより、売上高を伸ばし、将来の財源を確保する。
  • 2025年度の営業利益率目標を、現在の7~8%から8~9%に引き上げる。
  • バッテリーの調達については、ドイツにおけるバッテリーセル生産の工業化のため、中国Gotion High-Techとの契約を締結。また3番目となるギガファクトリーの建設候補地をスペインに決定。
  • グループはパリ協定に従って、2030年までにライフサイクル全体で一台あたりのCO2排出量を2018年と比較して30%削減する。
  • 同じ期間でEV(電気自動車)の販売シェアは50%に増加すると予想。2040年にはグループの各ブランドが主要市場で提供する新車のほぼ100%をゼロエミッションにする。そして、遅くとも2050年までに、完全にカーボンニュートラルな企業になることを目指す。

この要約を見ただけでは、「どこがそんなに大風呂敷な発表なのか?」と訝(いぶか)る読者もいるだろう。確かに2030年にEVの販売シェアを50%にするという計画自体は、これまで見てきた各社の戦略と比較しても、それほど野心的なものとはいえない。ただ非常に印象的だったのは、これからの自動車市場の変化を、具体的な数字で大胆に予測してみせたことだ。筆者に言わせると、この数字はちょっと大胆すぎるように見えた。

ドイツ本国でのバッテリー生産実現のため、VWは中国のGotion High-Techと提携。同社は、中国におけるVWグループのバッテリーサプライヤーともなる予定だ。
ドイツ本国でのバッテリー生産実現のため、VWは中国のGotion High-Techと提携。同社は、中国におけるVWグループのバッテリーサプライヤーともなる予定だ。拡大
VWは独ザルツギッターでバッテリーの量産へ向けた研究開発を進めている。Gotion High-Techとの提携では、まずは同拠点でのバッテリー量産体制の確立が目標として掲げられている。
VWは独ザルツギッターでバッテリーの量産へ向けた研究開発を進めている。Gotion High-Techとの提携では、まずは同拠点でのバッテリー量産体制の確立が目標として掲げられている。拡大
中国のバッテリーメーカーだけでなく、フォルクスワーゲンはスウェーデンのノースボルトとも提携。EVの大量生産へ向け、バッテリー調達体制の構築を急いでいる。
中国のバッテリーメーカーだけでなく、フォルクスワーゲンはスウェーデンのノースボルトとも提携。EVの大量生産へ向け、バッテリー調達体制の構築を急いでいる。拡大

2030年に自動車市場の規模が2.5倍に?

具体的には、まずエンジン車の市場が今後10年間で20%以上減少すると予想している。それと逆行するようにEV市場は急速に成長し、ちょうど2030年ごろにエンジン車の市場と同じくらいになるという。業界の平均的な予測では、2030年の世界の自動車販売に占めるEV比率はせいぜい30%程度なので、VWの予想はかなり強気だ。さらに強気だと思ったのが、モビリティー市場全体の規模が、現在の約2兆ユーロ(1ユーロ=130円として260兆円)から、2030年には2倍以上の5兆ユーロ(同650兆円)に拡大すると予測していることだ。

その内訳は、エンジン車は現在とほぼ変わらない1.9兆ユーロ、EVはエンジン車と同じ1.9兆ユーロ、そしてソフトウエア関連の売り上げが1.2兆ユーロということになっている。エンジン車の販売台数が20%減少するにもかかわらず、売り上げは微減にとどまるということは、販売単価がそのぶん上がることを意味する。まあ、この予想についてはそれほどの異論はないにしても、問題はこの次だ。というのも、彼らはあと10年で、エンジン車と同じ単価のEVにより、エンジン車に並ぶ台数のEV市場が創出されると予測しているのだ。これを額面どおりに受け取ると、エンジン車の台数は20%減なので現在の8割、そこに同数のEVが加わるのだから、2030年までに自動車の世界販売台数は1.6倍になる計算だ。この予想に「おいおい」とツッコミを入れたくなるのは筆者だけではないだろう。

さらに、ソフトウエア関連の売り上げが1.2兆ユーロに達するという予想も、ちょっと筆者の想像を超える。なにせ、今日における世界の自動車の売り上げ規模の半分を超える額なのだ。そもそも「このソフトウエア関連の売り上げってなに?」と思われる読者も当然いると思うが、それについては次回以降に触れさせていただく。

VWは、2030年までに世界の自動車市場が現在の2兆ユーロから5兆ユーロへと2.5倍に拡大すると予測している。
VWは、2030年までに世界の自動車市場が現在の2兆ユーロから5兆ユーロへと2.5倍に拡大すると予測している。拡大
ドレスデンの工場を流れる「ID.3」。VWの発表をもとに計算を立てると、2030年までにグローバルの自動車販売台数は、今日の1.6倍に膨れ上がることになる。
ドレスデンの工場を流れる「ID.3」。VWの発表をもとに計算を立てると、2030年までにグローバルの自動車販売台数は、今日の1.6倍に膨れ上がることになる。拡大
VWの経営戦略は、EVの販売比率の変化についても、自動車市場の成長についても、業界の平均的よりいささか強気な予想に立脚しているのだ。
VWの経営戦略は、EVの販売比率の変化についても、自動車市場の成長についても、業界の平均的よりいささか強気な予想に立脚しているのだ。拡大

エンジン車のフェードアウト戦略

このほかの予想についても、個人的には疑問がある。例えばEVの利益率についてだ。VWが推し進めるEVへの移行は、当然ながら多額の研究開発投資や設備投資を必要とする。一方で、こうした投資が先行することや、バッテリーコストがまだ高いことなどから、EVの採算性は低い。当面の稼ぎは、現在の主力商品であるエンジン車の事業に担ってもらわなければならない。つまり、VWはこれからフェードアウトさせるエンジン車で原資を稼ぎながらEVに移行していくという、難しい綱渡りを迫られているのだ。いったいどう進めていくのか。これに対するVWの答えはこうだ。まずEVについては、バッテリーおよび工場のコスト削減とスケールメリット拡大によって利益率を改善していく。一方で、エンジン車は強化される燃費規制や排ガス規制への対応、税制上の不利な条件により、今後利益率が徐々に低下していく。こうしてEVとエンジン車の利益率は、今後2~3年で同程度になると見込んでいるのだ。

しかし、エンジン車の場合、プラットフォームは既存の「MQB」や「MLB」を使いまわしていくわけだし、エンジンも現在のものを改良していくだけだから追加コストはそれほどかからないはずだ。しかもVWは2030年までに、エンジン車のモデル数を60%削減する予定なので、台数が8割に減っても量産効果はむしろ高まるだろう。従って、新規投資を伴うEVとエンジン車のコストが短期間でイーブンになるという予測に、筆者は頷首(がんしゅ)しかねるというのが正直なところだ。

先ほどの台数予測といい、EVの利益率といい、VWはなぜこんな無理筋な予測を並べるのか。その理由を、筆者は「ある数字」のせいだと考えている。この数字について、VWの経営陣はどうしても株主に納得してもらわなくてはならないのだ。では、その「ある数字」とはなにか? 次回はそれを軸に、VW経営陣の悩みの深さに迫っていきたいと思う。(中編に続く)

(文=鶴原吉郎<オートインサイト>/写真=フォルクスワーゲン、webCG/編集=堀田剛資)

VWは、エンジン車のマージン(利益率)は徐々に低下し、今後2~3年でEVが追いつくと見込んでいるが……。
VWは、エンジン車のマージン(利益率)は徐々に低下し、今後2~3年でEVが追いつくと見込んでいるが……。拡大
今日において、幅広い車種に採用される「MQB」プラットフォームと、そこに設定されるパワートレイン。新規にプラットフォームやパワートレインを開発しないのであれば、当面、エンジン車の開発コストは低く抑えられるはずだ。
今日において、幅広い車種に採用される「MQB」プラットフォームと、そこに設定されるパワートレイン。新規にプラットフォームやパワートレインを開発しないのであれば、当面、エンジン車の開発コストは低く抑えられるはずだ。拡大
新しいバッテリーやモーターの開発に、部品や車両の生産設備の準備、エンジン車にはなかった外部からの部品調達……。EVという製品の特性や、その開発が過渡期にある現状を考えると、短期間で利益率を高めるのは非常に困難に思えるのだが。
新しいバッテリーやモーターの開発に、部品や車両の生産設備の準備、エンジン車にはなかった外部からの部品調達……。EVという製品の特性や、その開発が過渡期にある現状を考えると、短期間で利益率を高めるのは非常に困難に思えるのだが。拡大
鶴原 吉郎

鶴原 吉郎

オートインサイト代表/技術ジャーナリスト・編集者。自動車メーカーへの就職を目指して某私立大学工学部機械学科に入学したものの、尊敬する担当教授の「自動車メーカーなんかやめとけ」の一言であっさり方向を転換し、技術系出版社に入社。30年近く技術専門誌の記者として経験を積んで独立。現在はフリーの技術ジャーナリストとして活動している。クルマのミライに思いをはせつつも、好きなのは「フィアット126」「フィアット・パンダ(初代)」「メッサーシュミットKR200」「BMWイセッタ」「スバル360」「マツダR360クーペ」など、もっぱら古い小さなクルマ。

車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

フォルクスワーゲン の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連サービス(価格.com)

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。