どうして自動車デザインは懐古主義に向かうのか?
2021.09.15 デイリーコラム懐古デザインにもいろいろある
編集部F君より、次のような問いが発せられた。
「『日産フェアレディZ』や『ホンダe』『ミツオカ・バディ』など、最近話題のクルマは明確な懐古主義デザインのものが目立ちます。さらに『ランボルギーニ・カウンタック』が復活し、『ルノー5』はEVとしてよみがえるそうです。自動車デザインにはもう進化の余地が残されていないのでしょうか。今になって昔のデザインを掘り起こしまくっているのはなぜなんでしょうか」
状況をもう一度分析してみよう。
以前から懐古デザインは存在した。「BMW MINI」や「フォルクスワーゲン・ニュービートル」「フィアット500」はその典型だ。つまり、カウンタックやルノー5の復活は、以前から散見された名車復活のパターンにすぎないともいえる。
ただ、スポーツカーの分野では、明らかに懐古志向が顕著だ。カウンタックだけでなく、フェラーリの「ローマ」や「296GTB」、そして「フォード・マスタング」「シボレー・カマロ」など、過去の名車のモチーフを超えて、フォルム全体が懐古趣味的なスタイリングが増えている。
これには、2つの原因が考えられる。
- スポーツカーという存在に未来がないため、過去の栄光をよみがえらせたくなる。
- 顧客層が高齢化している。
近年、F1をはじめとするモータースポーツ人気の低落が目立つ。F1の視聴率は、本場ヨーロッパでもかなり落ちているというし、アメリカでもモータースポーツの人気は、4大プロスポーツ(アメフト、野球、バスケット、アイスホッケー)に大きく引き離されていると聞く。日本では言わずもがなだ。
もはやクルマのスピードには、ロマンが感じられないのだろうし、実際、私も感じていない。年齢のせいもあるだろうが、スポーツカーは古いほうが面白い。デザインも同様。新しいスポーツカーのデザインが懐古趣味になるのは、ユーザーのニーズではないだろうか。
大事なのは乾き具合
ただ、日本車の場合は、欧米とは微妙に状況が異なる。
日本車にも以前から「レトロカー」は多数存在したが、それは自社の傑作を復活させるのではなく、なんとなくクラシカルなイメージだったり、海外他社旧モデルの模倣だったりした。ミツオカ・バディもこの仲間だ。
しかし、フェアレディZやホンダeのデザインは、欧米同様、自社の名車復活そのもの。この2台のインパクトの大きさゆえに、「最近、懐古趣味のデザインばかりだなぁ」というイメージが形成されているが、実際には、こういった純懐古デザインのパーセンテージは非常に低い。
そしてこの2台に関しては、「よみがえらせたい日本の名車の歴史が半世紀を超えた」ということではないだろうか。
過去の名車の復活は、欧米でも、おおむね半世紀を超えてから行われている。それより若いとまだ乾ききっていないので、ちょっと臭うし、なんだか後ろ向きに感じる。
しかし半世紀を超えれば、ミイラになってツタンカーメンの秘宝化する。日産の初代フェアレディZにホンダの「N360」、どちらも約半世紀。今がよみがえらせ時なのである。そういえば「トヨペット・クラウン」も、約半世紀後に「オリジン」で復活している。
1960年代以前に生まれた日本車で、デザイン的に明確な特徴があり、かつ全国民に愛されたモデルは、初代フェアレディZ以外には、「トヨタ2000GT」と「スバル360」くらいじゃないか……と私は思う。でもこの2台は、あまりにも個性が強すぎて、どうやって復活させればいいのか見当もつかない。他のアラフィフ名車たち、例えば“スカG”とか“510ブル”とか“ベレG”とかは、今どきまったくはやらないセダン系。復活の目はない。あるとしたら約10年後に1980年代の“ワンダーシビック”。そして次の「86」があれば、デザインもAE86っぽくなるかもしれない。
とまあ、そんな結論になるのですが、個人的には、懐古趣味デザイン、大歓迎だ。人間年を取ると、やっぱり懐メロが聞きたくなる。それは理屈じゃない。若いアーティストの名前なんて知らないし興味ないんだから!
自動車デザインには、まだまだ進化の余地はある。「アルファード」や「ヤリス」みたいな毒顔車がバカ売れするなんて、10年前でも考えられなかった。今後はEV化で、クルマの構造そのものが変わる。見たこともないようなデザインがバンバン出るんじゃないだろうか。そしてそのなかに、懐古デザインの花が一輪、二輪咲く……みたいなことになるでしょう、たぶん。
(文=清水草一/写真=/編集=藤沢 勝)

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方NEW 2025.10.22 「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
NEW
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方
2025.10.22デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。 -
NEW
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】
2025.10.22試乗記レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。 -
NEW
第88回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(前編) ―スペシャリティークーペのホントの価値ってなんだ?―
2025.10.22カーデザイン曼荼羅いよいよ販売が開始されたホンダのスペシャリティークーペ「プレリュード」。コンセプトモデルの頃から反転したようにも思える世間の評価の理由とは? クルマ好きはスペシャリティークーペになにを求めているのか? カーデザインの専門家と考えた。 -
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。