第24回:ついに基本スペック公開! 「トヨタbZ4X」の姿をライバルとの比較で浮き彫りにする
2021.11.16 カーテク未来招来![]() |
トヨタが2022年に発売予定の新型電気自動車(EV)「bZ4X」。同社初のEV専用プラットフォーム「e-TNGA」を用いた第1弾モデルは、これが“初もの”とは思えないほどの、高い完成度を誇っていた。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
スペックは「日産アリア」とガチンコ勝負
トヨタ初のEV専用プラットフォームを採用した新型EV、bZ4Xの概要がいよいよ明らかになった。まずは全長や全幅などの基本的なスペックを、同じトヨタの「RAV4 PHV」や直接の競合車種になる「日産アリア」と比較しながら、このクルマの立ち位置を明らかにしていこう。
今回の会見では、bZ4Xという名称の由来も明かされた。“bZ”が「Beyond Zero」、すなわち“CO2ゼロ”という価値を超えることを意味しているのは発表済みだが、今回新たに分かったのは、そのあとの“4”がクルマのクラス、“X”が「クロスオーバー」を意味することだった。
4の下には1、2、3があるわけで、筆者は勝手に1はAセグメント、2がBセグメント、3がCセグメント、そして今回の4はCDセグメントを指すと考えている。つまり“4X”という名称はCDセグメントのSUVを指していることになる。実際、bZ4Xは全長を除いて、トヨタのCDセグメントSUVであるRAV4の車体寸法にほぼ等しい。そして日産アリアに対しても、全長が約100mm長いほかは、かなり似通った車体寸法になっている。
RAV4と比べて、EVの2車種で目立つのはホイールベースの長さだ。bZ4XはRAV4より全長が90mm長いのに対してホイールベースは160mmも長い。一方、アリアの全長はRAV4とほぼ同じだが、ホイールベースは85mm長くなっている。
これは、エンジン車に搭載される“エンジン+変速機”よりも、“モーター+減速機+インバーター”を一体化した「E-Axle」のほうがコンパクトなので、そのぶんフロントオーバーハングを短縮できるためだ。ホイールベースが延びると小回り性の悪化が心配になるが、bZ4Xの最小回転半径は5.7mで、19インチタイヤを履くRAV4 PHVと同じ数字を確保している。これもパワートレインがコンパクトなため、タイヤの切れ角を大きくとれるからだ。
プラットフォームは“前輪駆動ベース”
もうひとつ、今回の発表で明確になったのは、e-TNGAが日産アリアのプラットフォームと同じく、前輪駆動(FWD)を基本としていることだ。
EV専用プラットフォームでは、独フォルクスワーゲンの「MEB」が後輪駆動(RWD)を基本としているほか、ホンダも「ホンダe」のEV専用プラットフォームでRWD方式を採用した。世界最大のEVメーカーである米テスラもRWDが基本だ。クルマは加速するときに後輪に荷重が多くかかること、前輪を駆動力から開放して操舵だけを担わせたほうが、コーナリング時の限界が高められることなどから、EVではRWDを基本にするほうが合理的だと考えられてきた。
トヨタがe-TNGAでFWDを基本とした理由について、bZ4Xの開発を担当したトヨタZEVファクトリー主査の井戸大介氏は、今回の記者発表で「さまざまなお客さまに乗っていただくことを考えると、FWDにすべきではないかと判断した」と説明した。この発言を筆者なりに解釈すると、現在の多くのクルマはフロントエンジン・フロントドライブ(FF)であり、その運転感覚に慣れているドライバーに違和感を生じさせないために、e-TNGAもFWDベースにした、ということになる。
両車の違いにみる開発者のこだわり
ただ、車体寸法やFWDを基本とすることなどが共通するトヨタbZ4Xと日産アリアだが、大きく考え方が異なる点もある。ひとつはモーター出力だ。bZ4Xもアリアも、FWDと4WDの2つの駆動方式を用意するが、bZ4XはFWDではモーターの出力が150kWなのに対して、4WD仕様では前後に出力80kWのモーターを搭載する。つまり、合計の出力はFWD仕様も4WD仕様もほとんど変わらない。これに対してアリアは、FWD仕様のモーター出力は160kWだが、4WD仕様は前後合わせて250kW(いずれもバッテリー容量が66kWh仕様の場合)となっている。つまり、4WD仕様を明確に“高出力バージョン”と位置づけているのだ。
もうひとつ、bZ4Xとアリアのプラットフォームで考え方が異なるのが、バッテリーの搭載の仕方である。アリアにはバッテリー容量が65kWhの仕様と91kWhの仕様の2種類が用意される。つまり、71.4kW仕様のみのbZ4Xより、多くのバッテリーを積むことを想定した設計としなければならない。そのせいか、すべてのバッテリーがフラットな床下に搭載されるbZ4Xに対し、アリアは後席のシート下が盛り上がった形状となっている。
この点についても、アリアがバッテリーの搭載量を重視してプラットフォームを設計しているのに対し、bZ4Xの開発を担当した井戸氏は「バッテリーを平置きにすることにこだわってきた」と語っている。しかも、重量物であるバッテリーだけでなく、E-Axleについても低い位置に置くことで低重心化を追求。左右の重量バランスを均一にすることにも配慮するなど、車両の運動性能を左右する重量部品の配置には特にこだわったという。
バッテリーの劣化は10年で10%以下
また、プラットフォームとは別にbZ4Xの発表で印象的だったのは、バッテリーの信頼性に対する念入りな配慮だ。
初代「トヨタ・プリウス」は発売されたばかりのころ、バッテリーの性能劣化が速く、人々に「ハイブリッド車は走らない」という印象を与えてしまった。この苦い経験からか、bZ4Xのバッテリーは「10年経過、または24万km走行しても90%の性能を維持する」という、現在のところ業界最高水準の耐久性能を目標としている。「日産リーフ」が「8年または16万kmでバッテリー性能を70%保証」(実際には12段階あるバッテリー容量計が8段階以下になった場合に修理や交換を実施、24kWhバッテリーは5年10万km保証)となっていることを考えると、トヨタの目標水準の高さがうかがえる。
加えて技術的なポイントとして注目度が高かったのが、操縦桿(かん)のような形状をしたステアリングホイールだ。これは、トヨタ車としては初採用の技術となるステアリング・バイ・ワイヤの搭載車に装備されるもので、ステアリングを切り足さなくともタイヤの切れ角を大きくとれるという特徴を生かしているのだ。
このようにbZ4Xは、トヨタとしては初のEV専用プラットフォームを採用した量産モデルであるにもかかわらず、高い完成度を実現している。同じクラスで一足先に発売される「日産アリア」にとっては、強力なライバルの出現といえそうだ。
(文=鶴原吉郎<オートインサイト>/写真=トヨタ自動車、日産自動車/編集=堀田剛資)

鶴原 吉郎
オートインサイト代表/技術ジャーナリスト・編集者。自動車メーカーへの就職を目指して某私立大学工学部機械学科に入学したものの、尊敬する担当教授の「自動車メーカーなんかやめとけ」の一言であっさり方向を転換し、技術系出版社に入社。30年近く技術専門誌の記者として経験を積んで独立。現在はフリーの技術ジャーナリストとして活動している。クルマのミライに思いをはせつつも、好きなのは「フィアット126」「フィアット・パンダ(初代)」「メッサーシュミットKR200」「BMWイセッタ」「スバル360」「マツダR360クーペ」など、もっぱら古い小さなクルマ。
-
第50回:歴代モデルに一気乗り! 「シビック」の歴史は日本のカーテクの歴史だった(後編) 2022.9.20 今年で誕生50周年を迎える「ホンダ・シビック」の歴代モデルに一挙試乗! クルマの端々に見られる、自動車技術の進化の歴史と世相の変化の“しるし”とは? 半世紀の伝統を誇る大衆車の足跡を、技術ジャーナリストが語る。
-
第49回:歴代モデルに一気乗り! 「シビック」の歴史は日本のカーテクの歴史だった(前編) 2022.9.6 今年で誕生50周年を迎える「ホンダ・シビック」の歴代モデルに試乗! 各車のドライブフィールからは、半世紀にわたる進化の歴史が感じられた。私生活でもシビックに縁のあった技術ジャーナリストが、シビックのメカニズムの変遷をたどる。
-
第48回:その恩恵は価格にも! 新型「トヨタ・クラウン」が国際商品に変貌した必然 2022.8.23 プラットフォームの共有と大胆なグローバル展開により、先代比で77万円もの値下げを実現!? 新型「トヨタ・クラウン」の大変身がもたらす恩恵とは? “合理的でまっとう”な経営判断を実践できる、トヨタならではの強みを探った。
-
第47回:用意周到な計画に脱帽 新型「クラウン クロスオーバー」に見るトヨタの“クルマづくり”戦略 2022.8.9 意外性あふれるトピックで注目を集めている新型「トヨタ・クラウン」シリーズ。その第1弾となる「クラウン クロスオーバー」をじっくりと観察すると、そのプラットフォームやパワートレインから、したたかで用意周到なトヨタの戦略が見て取れた。
-
第46回:“走る喜び”も電気でブースト 「シビックe:HEV」が示した新しい体験と価値 2022.7.26 スポーティーな走りとエンジンサウンドでドライバーを高揚させるハイブリッド車(HV)。「ホンダ・シビックe:HEV」には、既存のHVにはない新しい提案が、多数盛り込まれていた。若者にも好評だというシビックに追加されたHVを、技術ジャーナリストが試す。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。