クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

スバルWRX S4 開発者インタビュー

やり切りました! 2021.12.01 試乗記 山田 弘樹 スバル
商品企画本部
プロジェクトゼネラルマネージャー
五島 賢(ごしま さとし)さん

新開発プラットフォームの採用や排気量アップ、ドライブモードの設定など、トピックが豊富な新型「スバルWRX S4」。そのつくり手は、どんな思いで開発にあたったのだろうか?

骨格から変わらなきゃ

スバルのイメージリーダーであるWRXシリーズが新世代へと移行。第1弾となるWRX S4(プロトタイプ)のプレス向け試乗会が、袖ケ浦フォレストレースウェイで開催された。その走りはまさに、これまでの集大成といえるほどの出来栄え。WRX S4は、いかにしてこれほど変わることができたのか? 開発を取りまとめたプロジェクトゼネラルマネージャー(PGM)五島 賢さんに聞いた。

――今回はクロースドコースのみ、なおかつアウト/インラップを含めても4周という短い試乗でしたが、その進化を感じ取ることができました。先代モデルにも確かに、どっしりとした安定感がありましたが、それは「シャシー性能が追いつかない部分を足まわりでなんとかしていた」という印象でした。対して新型は、さらに軽快感と良好な操作性が得られるようになりました。これはまさに「スバルグローバルプラットフォーム」の効果ですね。

五島PGM(以下、五島):その通りです(苦笑)。従来型は長く使ったあのボディーで、どうやって速く走れるかを追求した結果、足まわりを固めるしか方法がありませんでした。しかしこれを一般道で走らせると、その乗り心地はかなりハードで……。東京のあるディーラーから聞いたのですが、そこは出口の路面が荒れていて、試乗した瞬間、お客さまに「乗り心地悪いね!」と言われてしまったと。営業マンも「スポーツカーなんで」と言うしかなかった、という話があるくらいです。だから今度は、こうした乗り心地の悪さを払拭(ふっしょく)しつつ、そのうえで走りの良さを実現したかった。それを目指したのが「GT-H」というグレードです。なおかつ「STI Sport R」では、日常とは走りのキャラクターを大きく変えられるようにしました。

――電子制御ダンパーの投入ですね。ドイツ車などではよく見られる手法ですが、国産Cセグメントには珍しいですよね。コストもかかるし、採用するにはさぞや勇気が必要だったのではないでしょうか?

五島:はい。これまでも開発段階では検討していたのですが、なかなか踏み切れませんでしたね。でも私はこの開発(新型「レヴォーグ」とWRX S4)を担当することになった瞬間、次の進化のキモとなるのはこれだ! と思いました。そしてZF社(サスペンションやトランスミッションのみならず、ソフトウエア開発も手がけるグローバル企業)に相談しました。

2021年11月25日にデビューした、新型「スバルWRX S4」。「卓越した走行性能と4ドアセダンの実用性を兼ね備えた、スバルのAWDパフォーマンスを象徴するモデル」と位置づけられている。
2021年11月25日にデビューした、新型「スバルWRX S4」。「卓越した走行性能と4ドアセダンの実用性を兼ね備えた、スバルのAWDパフォーマンスを象徴するモデル」と位置づけられている。拡大
盛り上がったフェンダーは、新型「WRX S4」の優れた走行性能をイメージさせる。エクステリアのデザインコンセプトは「Aggressive」。
盛り上がったフェンダーは、新型「WRX S4」の優れた走行性能をイメージさせる。エクステリアのデザインコンセプトは「Aggressive」。拡大
コックピット周辺のデザインは「レヴォーグ」と共通。縦型の大型ディスプレイに象徴される、インフォテインメントシステムやコネクテッド機能の充実もセリングポイントとなっている。
コックピット周辺のデザインは「レヴォーグ」と共通。縦型の大型ディスプレイに象徴される、インフォテインメントシステムやコネクテッド機能の充実もセリングポイントとなっている。拡大
新型「レヴォーグ」「WRX S4」の開発を取りまとめた五島 賢さん。祖父は中島飛行機、父は富士重工に勤務したという“スバル3代目”で、「血液だけでなくDNAまでスバルブルーです」と笑う。
新型「レヴォーグ」「WRX S4」の開発を取りまとめた五島 賢さん。祖父は中島飛行機、父は富士重工に勤務したという“スバル3代目”で、「血液だけでなくDNAまでスバルブルーです」と笑う。拡大
スバル WRX S4 の中古車

「これで最後」と思いつつ

――そこからトントン拍子に話が進んだと?

五島:いえ、最初は先方のスケジュールが忙しすぎて、受けていただけなかったんですよ(笑)。そこでドイツまで出向いて、キーパーソンの方を説得したんです。トミカのWRXをたくさんお土産に持って行って、それを見せながら「次はこれの新型をつくりたいんだ!」って。そしたら「やろう!」って言ってくれて。

――お土産に負けたわけではないでしょうが、熱意が通じたんですね。やはり今の時代でも、大切なのは“人”なんですね。

五島:そうなんですよね。そしてドイツに行ったとき、ちょうどそこに最新の電子制御ダンパーを搭載した実験車両があって。それはZF社のダンパーが、どこまで減衰力を調整できるかをプレゼンテーションするための車両だったんですが、私はその最もハードな側を試して「ここまでやりたい!」と言いました。そうしたらエンジニアが「これはちょっとハードすぎるんじゃないか? 他社はここまでやらないよ?」と。でも私は「WRXは、そういうクルマだから」と説明しました。

――今回のテーマでもある“キャラ変”ですね?

五島:はい。例えば他社では、可変ダンパーの制御に、オートモードを用意している場合もあります。でもクルマ側ですべてを制御してしまうと、ロールしないクルマになってしまいがちなんです。WRXはコンフォートなときも、走りに振ったときも、きちんとクルマの動きが感じ取れるクルマにしたい。そして(減衰力を)変えたら、キャラクターもハッキリ変わるようにしたかった。WRXなんだから、もう一歩先に踏み込もう! と決めました。

――確かにこのWRX S4に乗って、スバルとしてはかつてないほど気合が入っていると感じました。特に的確なCVTの制御には驚いています。

五島:そこには、「これが純ガソリンエンジン車の最後になるかもしれない」という気持ちもあったので。だったら「これで最後だ!」というくらいの気持ちで、やれるところまでやろうと。

袖ケ浦フォレストレースウェイで「スバルWRX S4 GT-H EX」(プロトタイプ)に試乗する筆者。新型WRX S4のサスペンションストロークは、先代比で前が5%、後ろは20%拡大している。
袖ケ浦フォレストレースウェイで「スバルWRX S4 GT-H EX」(プロトタイプ)に試乗する筆者。新型WRX S4のサスペンションストロークは、先代比で前が5%、後ろは20%拡大している。拡大
ドライブモードセレクトが備わるグレードに装着される電子制御ダンパー(写真はフロント用ダンパーのカットモデル)。路面や車両の状況に合わせてダンパーの減衰力を制御し、フラットな乗り心地を実現する。
ドライブモードセレクトが備わるグレードに装着される電子制御ダンパー(写真はフロント用ダンパーのカットモデル)。路面や車両の状況に合わせてダンパーの減衰力を制御し、フラットな乗り心地を実現する。拡大
空力性能にもこだわりをみせる新型「WRX S4」。ホイールハウスにはSUVのような樹脂パーツが装着されており、“空力テクスチャー”と呼ばれる特殊な表面加工の働きで、周囲の空気の流れを適切に整える。
空力性能にもこだわりをみせる新型「WRX S4」。ホイールハウスにはSUVのような樹脂パーツが装着されており、“空力テクスチャー”と呼ばれる特殊な表面加工の働きで、周囲の空気の流れを適切に整える。拡大
トランスミッションは「スバルパフォーマンストランスミッション」と呼ばれるCVT。8段のマニュアル変速モードを備え、レスポンスのいい走りを実現している。
トランスミッションは「スバルパフォーマンストランスミッション」と呼ばれるCVT。8段のマニュアル変速モードを備え、レスポンスのいい走りを実現している。拡大

WRXだからそれでいい

――CVTだって、モーターになったら要らなくなってしまいますからね。ではそのCVTの開発では、どのようなところに苦労しましたか?

五島:ご存じの通り、SI-DRIVE(SUBARU Intelligent Drive)でS♯(Sport Sharp)モードにすると変速スピードはアップするのですが、そのときに生じる変速ショックは、(「フォレスター」や「インプレッサ」のような)やや一般的なスバル車の基準だとNGなんですよ。だけどWRXは、それでいいんだと。それがいやな場合はI(Intelligent)モードに変えてくれればいい、と割り切りました。

――機構的に苦労した部分は?

五島:シフトアップで、伝達トルクを一瞬カットする際の協調制御が難しかったですね。瞬間的に高い油圧がかかるので、バルブの耐久性も求められました。

――速く走ることだけを考えると、実はCVTらしさを生かすほうがよいのではないですか?

五島:そうなんです。最大トルクを固定して走り続ければ、余計な変速をしているよりずっと速い。ですからそういうモードもつくってみました(笑)。でも、それだとずーっと最大トルクが維持されるので、ドライバーが気持ち悪いというんです。で、これじゃ商品にならないということで、ちゃんと変速させようということになりました。

新型「WRX S4」の開発においては、普通のクルマよりも一歩踏み込んだチャレンジをしたという五島さん。机上のデータ解析のみならず、徹底的な走行テストを経て仕上げた一台だけに、多くの人にその走りを味わってほしいと語る。
新型「WRX S4」の開発においては、普通のクルマよりも一歩踏み込んだチャレンジをしたという五島さん。机上のデータ解析のみならず、徹底的な走行テストを経て仕上げた一台だけに、多くの人にその走りを味わってほしいと語る。拡大
280km/hまで目盛りが切られた、カラーのフル液晶メーター。カーナビのルートマップを大きく表示することも可能。
280km/hまで目盛りが切られた、カラーのフル液晶メーター。カーナビのルートマップを大きく表示することも可能。拡大
リアは、ブーメラン型のコンビランプや4本出しのマフラーエンドが特徴的。走りが自慢のモデルながら、そこはセダン。トランクルームには9.5インチのゴルフバッグが3つ収納できる。
リアは、ブーメラン型のコンビランプや4本出しのマフラーエンドが特徴的。走りが自慢のモデルながら、そこはセダン。トランクルームには9.5インチのゴルフバッグが3つ収納できる。拡大

排気量アップはあくまで結果

――何度も聞かれた質問だとは思いますが、この時代になぜ排気量アップを実施したのですか?

五島:今のわれわれは、単気筒の効率からすべてを決めているんです。一番トルクが出せて、燃焼効率がいい単気筒の構造と排気量を決めて、それが4つになるから今回は2387ccなんです。レヴォーグの1.6リッターエンジンが、フルモデルチェンジで1.8リッターに変更されたのも、同じ理由です。リーン燃焼の一番いいところを考えて導き出された1気筒の排気量であり、単にストロークアップでトルクを稼いだというわけではない。

――なるほど! では以前の研究段階だと、1.6リッターのシリンダーが最適解だったわけですね?

五島:そうなんです。その世代ごとにインジェクターの性能や、燃料を吹いた後の渦の状況も違いますから。あとエンジンで言うと、ターボのエアバイパスバルブやウェイストゲートバルブの電子制御化は、今までではできなかったことを可能にしてくれました。制御が細かく、かつ制御時間も短くなって、より人の感性に近づけることができました。

――では最後に、このWRX S4で一番大切にしたポイントを教えてください。

五島:WRXというクルマは“パフォーマンスカー価値”が一番大切で、つまりそれはお客さまにクルマとの一体感を味わってもらうことだと考えています。そのために、エンジンにしても足まわりにしても、データ解析だけではなく、われわれが実際にとことん走り込んでセッティングを重ねてきました。その成果をぜひ味わってほしいですね。

そしてわれわれにとってさらに大切なのは、このWRXで得た経験を、2025年以降の時代にもきちんと残していくことだと思っています。

(文=山田弘樹/写真=荒川正幸/編集=関 顕也)

エンジンの排気量は先代から2割もアップしたものの、最高出力は300PSから275PSに、最大トルクは400N・mから375N・mにダウン。しかし、実質的な加速性能や燃費は向上している。
エンジンの排気量は先代から2割もアップしたものの、最高出力は300PSから275PSに、最大トルクは400N・mから375N・mにダウン。しかし、実質的な加速性能や燃費は向上している。拡大
「STI Sport R」「STI Sport R EX」にはドライブモードセレクトが搭載される。ステアリングホイールの右側スポークには、リムから手を離すことなく切り替え操作をするためのスイッチが配置されている。
「STI Sport R」「STI Sport R EX」にはドライブモードセレクトが搭載される。ステアリングホイールの右側スポークには、リムから手を離すことなく切り替え操作をするためのスイッチが配置されている。拡大
「STI Sport R」「STI Sport R EX」グレードにオプション設定されているレカロシートには、専用のシートバックおよびクッション構造が採用されている。写真はそのカットモデル。
「STI Sport R」「STI Sport R EX」グレードにオプション設定されているレカロシートには、専用のシートバックおよびクッション構造が採用されている。写真はそのカットモデル。拡大
新型「スバルWRX S4」は、スタンダード仕様の「GT-H」と走りの機能を際立たせた「STI Sport R」のほか、それぞれに運転支援システムなど装備を追加した「GT-H EX」「STI Sport R EX」を加えた4グレード構成となっている。
新型「スバルWRX S4」は、スタンダード仕様の「GT-H」と走りの機能を際立たせた「STI Sport R」のほか、それぞれに運転支援システムなど装備を追加した「GT-H EX」「STI Sport R EX」を加えた4グレード構成となっている。拡大
ホンダ・フィット プロトタイプ【試乗記】 ホンダ・フィット プロトタイプ【試乗記】
山田 弘樹

山田 弘樹

ワンメイクレースやスーパー耐久に参戦経験をもつ、実践派のモータージャーナリスト。動力性能や運動性能、およびそれに関連するメカニズムの批評を得意とする。愛車は1995年式「ポルシェ911カレラ」と1986年式の「トヨタ・スプリンター トレノ」(AE86)。

車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

スバル WRX S4 の中古車
関連キーワード
関連記事
関連サービス(価格.com)

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。