絶好調のランボルギーニ その快進撃はどこまで続く?
2022.02.14 デイリーコラム飛ぶ鳥を落とす猛牛
2021年、史上最高の販売台数を記録したランボルギーニ。その台数は8405台で1万台の大台も視野に入ってきた。北米、アジア、欧州の3地域でバランスよく売れているのも特徴で、そのブランド力の強さはこのところ際立っている。
わずか3モデルで8400台オーバー。うちスーパーSUVの「ウルス」がざっと6割で、スーパースポーツの「ウラカン」が3割、「アヴェンタドール」が1割だとイメージして間違いない。
またランボルギーニは近未来戦略「コル・タウリに向かって」を発表している。2023年に初の量産プラグインハイブリッドモデルをリリース、2024年までに全モデルの電動化を果たし、2020年代後半には第4の4シーターモデルをフルEVとして発表する、というのがその骨子だ。
果たして、そんなランボルギーニの未来に死角はないのだろうか?
多くのハイエンドブランドがそうであるように、現在、富裕層からの需要は旺盛で年単位でのデリバリー待ちも珍しくない状況だ。ランボルギーニも例に漏れず、2022年いっぱいの生産枠は埋まっていて、さらにこれからウルスとウラカンの追加モデルを4つ準備しているというから、しばらくは安泰だ。
要となるのは旗艦のデザイン
となると今後を占ううえで最も重要となるのは、2023年に登場するランボルギーニ初の量産PHEV、すなわちアヴェンタドール後継モデルの“デキ”である。ランボルギーニのこの10年間の成功は、1万台以上を生産したアヴェンタドールという大ヒット作によるところが大きい。ブランドのフラッグシップ=アイコンとしてかつてないほど機能したモデルだった。
新設計の12気筒エンジンを搭載することは決まっている。かの“LPレイアウト”も踏襲されるだろう。その後に続くプラグインハイブリッドモデルのイメージリーダーになる必要があるため、おそらくは「フェラーリSF90」シリーズのような、前後モーター駆動アシストの1000PSオーバーカーになる可能性が高い。誰もが驚愕(きょうがく)のパフォーマンスを持って登場することは間違いない。そこはまるで心配しなくていい。
気になるのは、スタイリングだ。大ヒット作アヴェンタドールを超えるデザインをミッティア・ボルカート率いるチェントロ・スティーレがモノにできたのかどうか。デビューを1年後に控え、すでにデザインは固まっており、プロトタイプも走り始めている。そのカタチのインパクトでアヴェンタドールを超えたのかどうか。正直に言って、「シアン」や新型「カウンタック」のデザインを見る限り、そこがちょっと心配だ。
いや、そもそもすでに全世界的なブランド力を確立しているのだから、あとはパフォーマンスさえアピールできれば問題ないという考え方もある。数年はそれでいいだろう。けれどもアヴェンタドールは今なお需要が落ちないという超ヒット作だったからこそ、ランボルギーニのブランド力は高く維持された。やっぱり次期型フラッグシップモデルにはアヴェンタドールを超えるデザイン性、世界のスーパーカーを代表するカタチになってもらわなければならない。
難題は山積み!?
販売の中心を担うウルスも不安を抱えている。デビュー直後には「いつまで売れるだろうか」などと勝手に心配したものだが、なんといまだに旺盛な需要に支えられ売れ続けている。これもまたブランド力のたまものというものだろう。2022年中にマイナーチェンジするが、2023年中にはV8プラグインハイブリッドモデルも追加される。ファミリー・ランボとしての地位は引き続き安泰、と言いたいところだが、今年中にデビューするフェラーリのSUV「プロサングエ」に話題をかっさらわれる可能性は大きい。プロサングエ登場後もスーパーSUVの頂点でいられるのか、どうか。
残るもうひとつの問題がウラカン後継モデルの出方だ。2024年まで姉妹車の「アウディR8」とともに生産されるという。2022年中には派生2グレードが登場し、2024年までの話題性とオーダーを確保することだろう。それから新型へとモデルチェンジする。これもまたデビュー当初からPHEVになるが、エンジンに関する情報がいまだ入ってこない。V10は当然ながら「ない」。6気筒以下はあり得ないとステファン・ヴィンケルマンは明言した。歴史にない、からだ(「マルツァル」というコンセプトカーがあったけれど)。
ライバルたちは軒並みV6を主力とした。マクラーレンやフェラーリの新型モデルを見ればわかるとおり、ミドシップのPHEVで総合的な運動性能を考慮すればそういう選択肢になる。果たしてランボルギーニはそこをどう解決するのだろうか。マニアは8気筒を望むだろう。ライバルがV8ならランボルギーニはV10、+2気筒がセオリーだったからだ。運動性能か、イメージか。それとも両立できるのか。
これから2024年までの3年間、ランボルギーニから目が離せないというわけだが、はっきり言ってPHEV化では出遅れた。その遅れを取り戻すことができるのかどうか。難題も山積する。まずは2023年のアヴェンタドール後継モデルに期待したい。
(文=西川 淳/写真=アウトモビリ・ランボルギーニ/編集=関 顕也)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

西川 淳
永遠のスーパーカー少年を自負する、京都在住の自動車ライター。精密機械工学部出身で、産業から経済、歴史、文化、工学まで俯瞰(ふかん)して自動車を眺めることを理想とする。得意なジャンルは、高額車やスポーツカー、輸入車、クラシックカーといった趣味の領域。
-
いでよ新型「三菱パジェロ」! 期待高まる5代目の実像に迫る 2025.10.6 NHKなどの一部報道によれば、三菱自動車は2026年12月に新型「パジェロ」を出すという。うわさがうわさでなくなりつつある今、どんなクルマになると予想できるか? 三菱、そしてパジェロに詳しい工藤貴宏が熱く語る。
-
「eビターラ」の発表会で技術統括を直撃! スズキが考えるSDVの機能と未来 2025.10.3 スズキ初の量産電気自動車で、SDVの第1号でもある「eビターラ」がいよいよ登場。彼らは、アフォーダブルで「ちょうどいい」ことを是とする「SDVライト」で、どんな機能を実現しようとしているのか? 発表会の会場で、加藤勝弘技術統括に話を聞いた。
-
フォルクスワーゲンが電気自動車の命名ルールを変更 「ID. 2all」が「ID.ポロ」となる理由 2025.10.2 フォルクスワーゲンが電気自動車(BEV)のニューモデル「ID. 2all」を日本に導入し、その際の車名を「ID.ポロ」に改めると正式にアナウンスした。BEVの車名変更に至った背景と、今後日本に導入されるであろうモデルを予想する。
-
18年の「日産GT-R」はまだひよっこ!? ご長寿のスポーツカーを考える 2025.10.1 2025年夏に最後の一台が工場出荷された「日産GT-R」。モデルライフが18年と聞くと驚くが、実はスポーツカーの世界にはにわかには信じられないほどご長寿のモデルが多数存在している。それらを紹介するとともに、長寿になった理由を検証する。
-
なぜ伝統の名を使うのか? フェラーリの新たな「テスタロッサ」に思うこと 2025.9.29 フェラーリはなぜ、新型のプラグインハイブリッドモデルに、伝説的かつ伝統的な「テスタロッサ」の名前を与えたのか。その背景を、今昔の跳ね馬に詳しいモータージャーナリスト西川 淳が語る。
-
NEW
「マツダ スピリット レーシング・ロードスター12R」発表イベントの会場から
2025.10.6画像・写真マツダは2025年10月4日、「MAZDA FAN FESTA 2025 at FUJI SPEEDWAY」において、限定車「マツダ スピリット レーシング・ロードスター」と「マツダ スピリット レーシング・ロードスター12R」を正式発表した。同イベントに展示された車両を写真で紹介する。 -
NEW
第320回:脳内デートカー
2025.10.6カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。 -
NEW
いでよ新型「三菱パジェロ」! 期待高まる5代目の実像に迫る
2025.10.6デイリーコラムNHKなどの一部報道によれば、三菱自動車は2026年12月に新型「パジェロ」を出すという。うわさがうわさでなくなりつつある今、どんなクルマになると予想できるか? 三菱、そしてパジェロに詳しい工藤貴宏が熱く語る。 -
NEW
ルノー・カングー(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.6試乗記「ルノー・カングー」のマイナーチェンジモデルが日本に上陸。最も象徴的なのはラインナップの整理によって無塗装の黒いバンパーが選べなくなったことだ。これを喪失とみるか、あるいは洗練とみるか。カングーの立ち位置も時代とともに移り変わっていく。 -
マツダ・ロードスターS(前編)
2025.10.5ミスター・スバル 辰己英治の目利き長きにわたりスバルの走りを鍛えてきた辰己英治氏が、話題の新車を批評。今回題材となるのは、「ND型」こと4代目「マツダ・ロードスター」だ。車重およそ1tという軽さで好評を得ているライトウェイトスポーツカーを、辰己氏はどう評価するのだろうか? -
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】
2025.10.4試乗記ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。