日産ノート オーラGレザーエディション(前編)

2022.05.12 あの多田哲哉の自動車放談 多田 哲哉 巨大カーメーカーであるトヨタ自動車で、長年クルマの開発に携わってきた多田哲哉さん。あらゆる角度から車両を見つめ、製品として結実させるその目は、国内外のニューモデルをどう評価するのだろうか? 新連載の第1回は、日産独自のハイブリッドシステムで知られる「ノート オーラ」だ。
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

これで本当に利益が出るのか!?

日産ノート オーラは「ノート」も含めて、「日本カー・オブ・ザ・イヤー」を筆頭に「RJC」や「日本自動車殿堂」など“カーオブザイヤー三冠独占”をうたう。日産によると、2021年度下半期の国内販売において(ハイブリッドを含む)電動車販売ナンバーワンとなるなど、販売も好調らしい。

トヨタ在籍時は、「86」や「GRスープラ」の開発責任者をつとめたことで「歴代最も有名なトヨタのチーフエンジニア(CE)!?」でもあった多田哲哉さんは、これらのスポーツカーを担当する以前は「パッソ」に「ラウム」「bB」「ラクティス」のCEをつとめたコンパクトカー開発のプロフェッショナルだったこともあってか、日産のノート/ノート オーラについては興味津々だった。

「ノートは昨年のカー・オブ・ザ・イヤーを取ったし、実際に売れているそうですね。カタログで見るかぎり、今回の“オーラ”は内装の質感も非常に高い。これを260万~300万円(FFの場合)の本体価格で提供して利益が出るのか……僕がいちばん興味深かったのはそこです」と多田さん。

「極端に言うと、お金をかけることができれば、今のテクノロジーならクルマはいくらでも良くなります。ただ、それでは商品として成り立ちません。そのハザマのぎりぎりをいかに狙うか……が、商品としてのクルマづくりの面白さです。僕もトヨタ時代に『なんでも好き勝手につくっていいよ』と言われていたら、逆に面白くなかったでしょう」

そう言いながら、多田さんはまず大型のカラーTFT液晶ディスプレイやウッド調パネル、レザーシートが備わるオーラのインテリアを丹念に観察しはじめた。

 
日産ノート オーラGレザーエディション(前編)の画像拡大
 
日産ノート オーラGレザーエディション(前編)の画像拡大
 
日産ノート オーラGレザーエディション(前編)の画像拡大
 
日産ノート オーラGレザーエディション(前編)の画像拡大