第771回:レンタカー料金暴騰! 「フィアット・パンダ」でも1日◯万円の衝撃
2022.08.25 マッキナ あらモーダ!ひと桁増えていた!
筆者はレンタカーが大好きである。東京の大学生時代は「トヨタ・マークII」「ホンダ・シティ カブリオレ」そして「日産バネット」など次々と借りては、クルマの世界の広さを知った。イタリアに住んでからは、フォード、オペル、ヒュンダイ(現ヒョンデ)といった日本未導入車を楽しむことができた。
そのレンタカー、かなりご無沙汰していることに気づいた。理由は言うまでもない。イタリアをはじめ欧州で2022年春まで施行されていた、新型コロナウイルスに関するさまざまな政令のためだ。旅行する頻度が明らかに減ってしまっていたのだ。
かわって2022年夏、欧州は2019年以来3年ぶりに、ほぼ通常のバカンスのシーズンを迎えることができた。そこで筆者は、たまにはレンタカーを借りてみるか、と思い立った。たとえ遠出でなくてもレンタカーは日常生活に変化をもたらす。また、次期自家用車選びの参考にもなる。ちなみに、わが街シエナには、カーシェアリングを提供している業者はいまだ存在しない。
多くの読者もご存じのとおり、レンタカーの予約は、クラスによる指定であり、原則として車種は選べない。しかしながら営業所によっては、数日前に電話すれば、ある程度の融通が利く。
早速ある欧州系レンタカー会社のウェブサイトにアクセスしてみた。試しに2022年8月下旬の木曜日借り出し・土曜日返却、すなわち2日間(48時間)で入力してみた。
結果を見て、思わず息をのんだ。たとえ「フィアット・パンダ」もしくは同等のクラスでも料金は109.53ユーロである。円安ということもあるが、邦貨換算(1ユーロ=137円)で1万5000円を超えてしまう。そこに3種類ある免責補償制度で最も充実している81.01ユーロ(約1万1000円)のプランを加えると、合計190.54ユーロ、軽く2万6000円を超える。こう言ってはなんだが、パンダでこの値段である。上級クラスの車両など、とても借りられない。
参考までに2017年秋、パリでほぼ同クラスの車両を予約したときの料金は、2日間でたった57.95ユーロだった。営業所の違い・日数・無料走行距離など各種条件は異なるものの、当時からすると現在の料金は約1.9倍ということになる。レンタカーといえば、ふた桁ユーロで借りられるのは、過去の話になっている。
その1年前、2016年8月の本欄第462回で記したドイツでの「ヒュンダイi20」は、133.79ユーロで4日間も借りていたことがわかる。
値上がり現象がイタリアだけだといけないので、念のためパリ・シャルル・ド・ゴール空港発着で、ほぼ同様の条件を入力して検索してみると、「フィアット500」と同等クラスが169.38ユーロ(約2万3700円)である。
本当にこうした料金になっているのか? 実際に営業所に行って確認してみることにした。
値上げの背景
1軒目は、欧州系大手レンタカー会社の営業所である。この店の場合、店頭払いで最高の免責補償にすると、フィアット・パンダでも48時間で202.59ユーロ(約2万7800円)に達する。やはり高い。
「ずいぶんと値上がりしましたね」と筆者が話すと、カウンターにいた担当者は申し訳なさそうに、こう説明した。
「折からの半導体不足で、車両のデリバリーが少ないのです。いっぽうレンタカーは定期的に新車を仕入れて使用しなければなりません。そうしたなか、新車の仕入れ価格が高騰しているのです」
需給の法則でクルマが値上がりし、それを1台あたりのレンタル料金に転嫁せざるを得ないというわけだ。
2軒目に訪ねたのは、ある米国系レンタカー会社の営業所である。こちらではパンダの1日料金+最低の免責補償付きで聞いてみた。すると123.84ユーロ(約1万7000円)という。1日でも3桁ユーロは避けられない。料金高騰の理由を聞くと、この店のスタッフも丁寧に説明してくれた。
車両仕入れ価格の高騰もあるが、彼らの場合「イタリア国内における電気、ガスといった光熱費、さらに石油の急激な値上がりを転嫁せざるを得ないこと」を第一に挙げた。
ここからは筆者の推測であるが、過去2年半の新型コロナウイルス規制から解放された2022年夏の欧州は、空前の旅行ブームである。農業者団体コルディレッティの発表によれば、外国人旅行者の数は前年同期比で3.16倍に達した。したがって、料金を値上げしても、ある程度の顧客を確保できるという強気の観測も、レンタカー各社の価格設定に反映されているに違いない。
実際、2軒目のレンタカー営業所にいたスタッフは、筆者の目的をよく理解したようで、「ハイシーズンが過ぎて10月以降になったら、もう少し安くなると思われます」と親切に教えてくれた。
高騰の反動
とはいっても、2022年はレンタカー旅行者が、2019年以前より少なく感じられる。イタリアでは、日本の「わ」ナンバーのように一発でレンタカーと判別できる目印がない。代わりにレンタカーであることを判別できるのは、フューエルリッドの「DIESEL」ステッカーだ。
燃料入れ間違い防止のためである。そのステッカー付きのクルマを見かけることが2022年夏は明らかに少ないのだ。それは、筆者が住まいの近隣にあるホテルの宿泊客用駐車場を観察していると如実にわかる。
代わりに、フランス、ドイツといった近隣国のナンバーだけでなく、2022年はギリシャ、セルビアといった遠い国々のナンバーをたびたび見かける。たとえ母国から運転する距離が長くても、レンタカーを借りるより総合的にみれば得、という考えが働くのだろう。
そうした旅行者の志向は、筆者が知る複数のホテルやアグリトゥリズモ(農園民宿)経営者の話からもうかがえる。彼らが異口同音に指摘するのは、「2022年のお客さまは、宿泊日数が短い」ということだ。たとえ夏休み日数が従来と同じでも、自家用車移動の場合、飛行機移動などよりも往復の旅程に多く日数を割く必要がある。こうしたことからも、レンタカーではなく自家用車での移動が増えていることが想像できる。
というわけでわが家にとって久々のレンタカー体験は当分お預けとなってしまった。
だが筆者としては、外国人ドライバーにはレンタカーではなく、自分のクルマでイタリアに来てくれるほうがありがたい。彼らの多くは土地勘がないのに加えて、イタリアは道路標識が極めてわかりにくい。だからロータリーや分岐に差し掛かると、「あっ、こっちじゃなかった」といった具合で、危険な進路変更をしてくる場合が少なくない。そうしたなか、イタリアのナンバーが付いたレンタカーよりも、外国ナンバーのクルマのほうが、後続する筆者は「このクルマ、予期せぬ動きをする場合があるな」と、より早く身構えられるのである。
そういう筆者も、四半世紀前イタリアで運転をし始めた頃は、他車からホーンや怒声を浴びせられっぱなしだった。そうした時代を忘れ、わが街にやってきた外国人観光客が運転するクルマに「あっぶねーなー」などとつぶやいてしまうのは、己の浅はかさ以外の何者でもない。
(文と写真=大矢アキオ<Akio Lorenzo OYA>/編集=櫻井健一)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
第927回:ちがうんだってば! 「日本仕様」を理解してもらう難しさ 2025.9.11 欧州で大いに勘違いされている、日本というマーケットの特性や日本人の好み。かの地のメーカーやクリエイターがよかれと思って用意した製品が、“コレジャナイ感”を漂わすこととなるのはなぜか? イタリア在住の記者が、思い出のエピソードを振り返る。
-
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ 2025.9.4 ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。
-
第925回:やめよう! 「免許持ってないのかよ」ハラスメント 2025.8.28 イタリアでも進んでいるという、若者のクルマ&運転免許離れ。免許を持っていない彼らに対し、私たちはどう接するべきなのか? かの地に住むコラムニストの大矢アキオ氏が、「免許持ってないのかよ」とあざ笑う大人の悪習に物申す。
-
NEW
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す
2025.10.1エディターから一言横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。 -
NEW
メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】
2025.10.1試乗記「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。 -
NEW
第86回:激論! IAAモビリティー(前編) ―メルセデス・ベンツとBMWが示した未来のカーデザインに物申す―
2025.10.1カーデザイン曼荼羅ドイツで開催された、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」。そこで示された未来の自動車のカタチを、壇上を飾るニューモデルやコンセプトカーの数々を、私たちはどう受け止めればいいのか? 有識者と、欧州カーデザインの今とこれからを考えた。 -
NEW
18年の「日産GT-R」はまだひよっこ!? ご長寿のスポーツカーを考える
2025.10.1デイリーコラム2025年夏に最後の一台が工場出荷された「日産GT-R」。モデルライフが18年と聞くと驚くが、実はスポーツカーの世界にはにわかには信じられないほどご長寿のモデルが多数存在している。それらを紹介するとともに、長寿になった理由を検証する。 -
数字が車名になっているクルマ特集
2025.10.1日刊!名車列伝過去のクルマを振り返ると、しゃれたペットネームではなく、数字を車名に採用しているモデルがたくさんあります。今月は、さまざまなメーカー/ブランドの“数字車名車”を日替わりで紹介します。 -
カタログ燃費と実燃費に差が出てしまうのはなぜか?
2025.9.30あの多田哲哉のクルマQ&Aカタログに記載されているクルマの燃費と、実際に公道を運転した際の燃費とでは、前者のほうが“いい値”になることが多い。このような差は、どうして生じてしまうのか? 元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。