GMCハマーEVエディション1(4WD)【海外試乗記】
1000PSのハイパービースト 2022.09.01 アウトビルトジャパン 最高出力1000PSを誇る「ハマーEVエディション1」に初試乗。フル電動車に生まれ変わったハマーは、なんとスリリングであり、なんとエキサイティングなのだろう。まるでスーパースポーツカーのように疾走するのだから。※この記事は「AUTO BILD JAPAN Web」より転載したものです。
4.3tのボディーが3.5秒で100km/hに到達
新しいGMCハマーは、通常の基準でテストする必要さえないのだ。可変プラットフォーム「アルティウム」をベースに開発された新たなオフロードレジェンドが、あらゆる面で電動化され、強大な存在感を放つ。このモデルとハマーのモデルファミリーの拡大によって、本国ではGMのやや地味なブランドであるGMCに新しい息吹を吹き込むことを目的としているのだ。
最初のモデルはハマーのピックアップ版で、「フォードF-150」や「シボレー・シルバラード」、「ダッジ・ラム」のファンだけでなく、新たなヒット商品になるかもしれない。全長5.5mの車両重量は4.3tにも及ぶが、1000PSの最高出力と1620N・mの最大トルクにより、駆動システムは容易に対応することができるようになっている。ハマーEVは、静止状態からわずか3.5秒で100km/hに到達し、最高速度は160km/h。3基の電動モーターが生み出す推進力はまさに圧巻だ。
もちろんハマーは、オフロードでもその資質を披露する。電動メガピックアップは、深いわだちや砂、がれきなどを平然と乗り越えていくのが非常に印象的だ。そのサイズと重さにもかかわらず、コロッサスは驚くほど機敏だ。インテリジェントな全輪操舵により、回転半径は13.5mから11.3mへと大きく短縮されている。さらに、フロントアクスルを電子制御でロックすることができ、トップモデルのリアアクスルに搭載された2基の電動モーターを個別に制御して、路面に合わせた最適なトラクションを得ることも可能となっている。
どんな地形でも問題なし
さまざまな走行モードは、スクリーンまたはワイドセンタートンネルのスイッチで操作する。ステアリングホイール左のシフトパドルでワンペダルモードに切り替えると、ブレーキペダルを使わずに坂道や下り坂を特にスムーズに走行することができるようになっている。40cmの地上高と81cmまでの水深を走行可能な性能が、どんなに困難な地形でも恐怖を感じさせない。
ハマーEVの動力源は、車体下部に搭載された910kgのバッテリーパックで、その容量はなんと208kWhと新基準だ。メーカーによれば、これによって電動メガピックアップは520km以上の航続距離を実現しているという。また万が一バッテリーが切れても、最大350kWでの充電が可能だ。そして、160kmを走るぶんの電力をわずか10分で充電できるようにもなっている。
インテリアには改善の余地あり
一方、インテリアには不満な点が多く、高価格帯のクルマであることを考えると、かなり平凡な印象だ。少なくともフロントとリアのスペースは十分にあり、シートは広いのだが、もっと横方向のサポートがあってもいいのではないだろうか。ダッシュボードのプラスチック素材は好みの問題かもしれないが、価格に見合った見栄えとはいえない。
約11万米ドル(約1520万円)のハマーEVエディション1は即完売してしまったので、今は次の生産分を待つしかない。エディション1ではない普通の「ハマーEV3X」は、約10万6000米ドル(約1460万円)で、これはトップモデルのひとつ下のモデルである。また、前後軸に1基ずつ電動モーターを搭載した2種類の基本仕様は、おそらく早ければ2023年末にも発売され、価格は下がって、8万6000米ドル(約1186万円)からとなる予定だ。なお残念ながら、ハマーEVの欧州での発売はまだまだ先の話となる。
(Text=Stefan Grundhoff/Photos=GMC)

AUTO BILD 編集部
世界最大級のクルマ情報サイトAUTO BILDの日本版。いち早い新車情報。高品質なオリジナル動画ビデオ満載。チューニングカー、ネオクラシックなど世界のクルマ情報は「アウトビルトジャパン」でゲット!
-
【ニュース】高性能を誇るBMWのラグジュアリーエステート「M5ツーリング」が復活! その魅力とは? 2024.9.6 高性能サルーン新型「BMW M5」に続き、そのワゴンバージョンたる新型「M5ツーリング」が登場。ユーティリティーからスリルまで幅広いニーズをパーフェクトに満たす“スーパーワゴン”とは、どんなクルマなのか?
-
MINIクーパーSE(FWD)【海外試乗記】 2024.8.21 電気自動車でも内燃機関車でも、常に「クーパー」と呼ばれるようになった新型MINIのハッチバック。価格にデザイン、パワーユニット、装備、そしてドライビングテストリポートと、新しくなったMINIクーパーの全情報をお届けする!
-
スズキ・スイフト(FF/5MT)【海外試乗記】 2024.8.20 世界で900万台以上が販売されてきた大人気モデル「スズキ・スイフト」。7代目となる新型は、海外でどのように評価されているのか? これまでの成功をさらに発展させることを目指し、スズキが投入した小さな巨人に、『AUTO BILD』のスタッフが試乗した。
-
スマート#1ピュア(RWD)/#1ブラバス(4WD)【海外試乗記】 2024.8.20 続々とラインナップを拡大している、スマートブランドのフル電動SUV「スマート#1」とはどんなクルマなのか? その価格とデザインからパワーユニット、イクイップメント、試乗した印象まで、すべての情報をお届けしよう。
-
【ニュース】電動ルノー・トゥインゴの最新情報 2024.8.15 ルノーの電気自動車(BEV)を手がける新会社アンペアが、2025年にコンパクトBEVとして「トゥインゴ」を復活させる。初代トゥインゴを想起させるデザインや価格、そしてパワーユニットまで、現時点でのすべての情報をお届けする。
-
NEW
アウディSQ5スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】
2025.11.8試乗記新型「アウディSQ5スポーツバック」に試乗。最高出力367PSのアウディの「S」と聞くと思わず身構えてしまうものだが、この新たなSUVクーペにその心配は無用だ。時に速く、時に優しく。ドライバーの意思に忠実に反応するその様子は、まるで長年連れ添ってきた相棒かのように感じられた。 -
MINIジョンクーパーワークスE(FWD)【試乗記】
2025.11.7試乗記現行MINIの電気自動車モデルのなかでも、最強の動力性能を誇る「MINIジョンクーパーワークス(JCW)E」に試乗。ジャジャ馬なパワートレインとガッチガチの乗り味を併せ持つ電動のJCWは、往年のクラシックMiniを思い起こさせる一台となっていた。 -
新型「日産エルグランド」はこうして生まれた! 開発のキーマンがその背景を語る
2025.11.7デイリーコラム日産が「ジャパンモビリティショー2025」に新型「エルグランド」を出展! およそ16年ぶりにフルモデルチェンジする大型ミニバンは、どのようなクルマに仕上がっており、またそこにはどんな狙いや思いが込められているのか? 商品企画の担当者に聞いた。 -
ジャパンモビリティショー2025(ホンダ)
2025.11.6画像・写真「ジャパンモビリティショー2025」に、電気自動車のプロトタイプモデル「Honda 0 α(ホンダ0アルファ)」や「Super-ONE Prototype(スーパーONE プロトタイプ)」など、多くのモデルを出展したホンダ。ブースの様子を写真で詳しく紹介する。 -
ジャパンモビリティショー2025(マツダ・ビジョンXコンパクト)
2025.11.6画像・写真マツダが「ジャパンモビリティショー2025」で世界初披露したコンセプトモデル「MAZDA VISION X-COMPACT(ビジョン クロスコンパクト)」。次期「マツダ2」のプレビューともうわさされる注目の車両を、写真で詳しく紹介する。 -
ジャパンモビリティショー2025(マツダ)
2025.11.6画像・写真「ジャパンモビリティショー2025」で、コンセプトモデル「MAZDA VISION X-COUPE(ビジョン クロスクーペ)」と「MAZDA VISION X-COMPACT(ビジョン クロスコンパクト)」、新型「CX-5」を初披露したマツダ。車両とブースの様子を写真で紹介する。








