トヨタFJクルーザー(4WD/5AT)【試乗記】
まさに“トヨペット” 2011.02.04 試乗記 トヨタFJクルーザー(4WD/5AT)……336万7850円
オフロード性能も本格的! 「FJクルーザー」はルックスだけでなく、ヘビーデューティさでもランクルの魂を継承していた。
史上初の(?)かわいい系SUV
去年の春、並行輸入屋さんで借りた「トヨタFJクルーザー」を撮影したことがある。その時点ではまだ、トヨタが日本で販売していなかったのだ。売り物だから走らせるわけにはいかず、左ハンドルの北米仕様は積載車に積まれて登場。カメラマン氏はクルマに全然詳しくない人だったけれど、一目会ったその日から恋の花咲くこともある。
「このクルマ、どうですか?」と尋ねられたけれど、乗ったことがなかったので「中身はランクルのプラドだし、日本の工場で作ってるから悪くないはず」と曖昧に答えた。カメラマン氏の熱を冷ますために「でも、もうしばらく待つとトヨタが正規モノを売るらしいですよ」とアドバイスしたのだけれど、燃えさかる恋の炎を鎮火することはできなかった。数週間後、カメラマン氏は満面の笑みとともに「FJクルーザー」で撮影現場に現れた…。
でも、カメラマン氏の気持ちはわかる。クルマって、欲しくなると今すぐに欲しくなるのだ。そして、FJクルーザーがクルマ門外漢をとりこにしたのは、もちろんデザインに力があったからだ。
FJクルーザーのデザインは「40系ランクル」(1960年〜84年生産の「ランドクルーザー40」)を意識しているとのことだけれど、真横や斜め後ろから見た時のルーフやフェンダーのラインは、最近のSUVよりモダンに見える。だから懐かしさと新しさが入り交じった、複雑なデザインだと思う。自分がこのクルマにそれほどレトロ風味を感じないのは、「MINI」や「フォルクスワーゲン・ビートル」「フィアット500」と違って、40系ランクルと言われてもあまりピンとこないせいかもしれない。
キャラクターラインが、などという小難しい話は抜きにして、丸目2灯のヘッドランプが効いている。最近のクルマはどれも目が吊り上がっていて、カッコはいいけれど怒っているみたい。今までSUVというと「タフ&ワイルド系」と「ゴージャス系」に大別されたけれど、「FJクルーザー」は「かわいいペット系」のSUVという新ジャンルを開拓したのではないか。あと、黄色が似合うSUVに出会ったのも、個人的には「いすゞ・ビークロス」以来、9年振り2度目だ。
インテリアはシンプルで高級な感じはしないけれど、肩の力が抜けたいい具合のユルさが楽しい。仕様によってインテリアは異なるけれど、個人的にはセンタークラスターだけでなくドアトリムまでがボディ同色となる「カラーパッケージ」がおすすめ。
キメの細かいアメ車
パートタイム4WDシステムを採用する「FJクルーザー」では、トランスファーレバーでFRと4WDを切り替えることができる。トランスファーレバーをH2にするとドライの舗装路に向いたFR(後輪駆動)、滑りやすい路面では四輪駆動ハイモードのH4を選び、オフロードでは四輪駆動ローモードのL4を選択。舗装路なのでまずはH2でスタートする。
4リッターのV型6気筒エンジンは、まったりした性格。5000rpm以上までスムーズに回るには回るけれど、回したところで「ゴー」という味気ない音が高まるだけ。パワーが気持よく盛り上がって心が躍るわけでもない。だから自然とあまり回転を上げない運転スタイルになるけれど、低い回転域から力持ちだからそういった使い方にはフィットする。1940kgの車体がホワっと加速する。目立たないけれど5ATのトランスミッションはスムーズに仕事をしていて、クルマ全体に洗練された印象を与えている。
ボディ構造には、本格的なオフロード走行に対応するラダーフレームを採用している。だから舗装路では多少ゴリゴリ、ゴロゴロするのではないか、と思っていたけれど、そんな予想は覆された。乗り心地は滑らか&軽やかで、足まわりのセッティングもソフト。高速コーナーではグラッと傾いてやや怖い思いをするものの、それ以外は実に温和なマナーを見せる。エンジンやトランスミッションも含めて、乗り味には上品なゆったり感があって、全体にキメの細かいアメ車といった印象。
そして今回の試乗では、うれしいことにオフロードコースを走る機会があった。
オフロード性能は本格的
クローズのオフロードコースに入って、まずはトランスファーレバーをH4に入れる。このコースは何度も経験しているので、どこが難所かはだいたい頭に入っている。
まずは、未舗装の急勾配登り坂。難なくクリア。下り坂、問題なし。大岩が連続する登りセクション。体が斜めになるほどボディが大きく傾いても、サスペンションがすうーっと伸びたり縮んだりして、タイヤは岩から離れない。あっさりクリア。
いろいろ走り回ってみたのだけれど、結局、H4だけですべて乗り切ってしまった。さらにヘビーデューティなL4を温存していることを思うと、「FJクルーザー」のオフロード走破能力は相当なレベルにあると思われる。
荷室は広いうえに防水カーペットが敷き詰められていて使い勝手が抜群。「ランドクルーザー プラド」よりホイールベースが100mm短くなっているのに、最小回転半径がプラドの5.8mから6.2mへと大きくなっているのは気になった。けれど、ボディの四隅が把握しやすいことから、取り回しに困ることはなかった。
アメリカの「FJクルーザー」ファンサイトをのぞくと、みなさんやってる、やってる。専用のパーツをごっそり取り付けた、 “俺だけのオフロードエクスプレス”が自慢げに並んでいるのだ。そして、「信じられないほどメンテにお金がかからない」「ほかのクルマが目に入らない」といった愛あるコメントであふれる。
サイト内のオンラインショップで売られるピッカピカの「4WD Shift Knob $44.95」があまりにステキで、今も買おうかどうか迷っている。約100万円割高の並行輸入車を買ってしまった、先のカメラマン氏にプレゼントしようと思って。
(文=サトータケシ/写真=郡大二郎)
![]() |
![]() |
![]() |

サトータケシ
ライター/エディター。2022年12月時点での愛車は2010年型の「シトロエンC6」。最近、ちょいちょいお金がかかるようになったのが悩みのタネ。いまほしいクルマは「スズキ・ジムニー」と「ルノー・トゥインゴS」。でも2台持ちする甲斐性はなし。残念……。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。