買えそうな価格の「スバル・クロストレック」 買うべきグレードはどれ?
2022.11.23 デイリーコラムグレード間の差額は妥当
「スバルXV」がモデルチェンジして名を改めた「クロストレック」。そのグレード名と車両価格が明らかになった。標準グレードは「Touring(ツーリング)」、上級グレードは「Limited(リミテッド)」で、駆動方式はそれぞれFFとAWD(4WD)が選択できる。
- ツーリング(FF):266万2000円
- ツーリング(AWD):288万2000円
- リミテッド(FF):306万9000円
- リミテッド(AWD):328万9000円
標準グレード、ツーリングのFFは306万9000円で、旧型=スバルXVの2リッター車の最廉価グレードと比較すれば1万1000円高のほぼ据え置き、とみることもできる。しかし、旧型は全車AWDだったので、AWD同士で比べれば20万円強の価格アップということになる。
運転支援システム「アイサイト」に3つ目の単眼カメラが加わるなど、安全性の向上や、ボディー剛性のさらなる強化、そして昨今の原材料費/エネルギー高騰の影響を思えば、ギリギリ納得の価格設定という印象だ。
上級グレードのリミテッドは、旧型の上級グレードより約30万円も高くなっているが、クロストレックのリミテッドには11.6インチのセンターインフォメーションディスプレイが標準装備となるので、やはり差額は実質20万円ということになる。
これまでスバルXVにはなかったFFが設定されたことで、AWDの必要性を感じないユーザーへの訴求など、購入層の裾野を広げる効果は高いだろう。その反面、低価格な1.6リッターエンジン搭載車はなくなったが、タイミングよく1.2リッターエンジン搭載の小型SUV「レックス」(「ダイハツ・ロッキー」のOEM供給車)が登場したので、スバル車全体のラインナップ構成としては、やはり幅が広がったといえる。
悩みどころは駆動方式
ツーリングとリミテッドのグレードごとの差異は内装の装備だけで、サスペンションセッティングや静粛性などに違いはない(タイヤのサイズと銘柄は異なる)ので、多方面から高く評価されているクロストレックの走りの良さを満喫するには、どちらを選んでもいい。ならば、より安いツーリングの買い得感が際立つ。
そもそもクロストレックはスバルXVに対して内装の上質感の向上は狙っておらず、よりカジュアルな雰囲気、そしてアウトドア現場で道具として使い込みやすいクルマに仕上げられているので、クロストレックの本質を味わうには標準グレードで十分というわけだ。
ただし、FFとAWDの走りのフィーリングはかなり異なるので、多くのスバルファンのように「AWD一択!」なら迷わずに済むが、駆動方式はどちらでも、という人は悩ましい問題に。クロストレックは走りが軽快で操舵応答性が極めて高く、ホットハッチのようなキビキビ感はFFのほうがより強く感じられるので、ハンドリングマニアにはFFを薦めたくなるところがある。価格差は22万円と小さくはないのだ。
これまでずっとスバルのAWDに乗ってきた人には、迷わずAWDを選択して絶対に後悔はないと断言できる。AWDはアクティブトルクスプリットと呼ばれる長年親しまれてきたシステムだが、制御面がかなり変更されたので、雪上路などでは進化の大きさが実感できるはずだ。
ところで、インターネットや新車スクープ系雑誌などでうわさになっている新しいエンジンの搭載はいつになるのか? そしてそれはどんなエンジンなのか気になるところだろう。長年スバル車を見てきた人なら「アプライドA型(初期型)は“待ち”」と考え慎重になることも理解はできる。
しかし、筆者としては、パワートレインについてはあまり気にしないでもいいと思っている。時代の流れから普通に考えて、おそらく将来的には小排気量化が進むのだろうが、スバルユーザーの間で大激震が起こるような低燃費と高出力を両立したものが出るのはまだかなり先になるだろうし、プロトタイプの試乗では出力やフィーリング面で2リッターのe-BOXERに不満を感じなかったので、後になって後悔する可能性は低いとみている。
デザインが気に入り、多方面で高く評価されている走りの良さに期待しているなら、アプライドA型を買って後悔はしないはずだ。
(文=マリオ高野/写真=スバル、webCG/編集=関 顕也)
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |

マリオ高野
-
2025年の“推しグルマ”を発表! 渡辺敏史の私的カー・オブ・ザ・イヤーNEW 2025.11.28 今年も数え切れないほどのクルマを試乗・取材した、自動車ジャーナリストの渡辺敏史氏。彼が考える「今年イチバンの一台」はどれか? 「日本カー・オブ・ザ・イヤー」の発表を前に、氏の考える2025年の“年グルマ”について語ってもらった。
-
「スバル・クロストレック」の限定車「ウィルダネスエディション」登場 これっていったいどんなモデル? 2025.11.27 スバルがクロスオーバーSUV「クロストレック」に台数500台の限定車「ウィルダネスエディション」を設定した。しかし、一部からは「本物ではない」との声が。北米で販売される「ウィルダネス」との違いと、同限定車の特徴に迫る。
-
「スバルBRZ STI SportタイプRA」登場 500万円~の価格妥当性を探る 2025.11.26 300台限定で販売される「スバルBRZ STI SportタイプRA」はベースモデルよりも120万円ほど高く、お値段は約500万円にも達する。もちろん数多くのチューニングの対価なわけだが、絶対的にはかなりの高額車へと進化している。果たしてその価格は妥当なのだろうか。
-
2025年の一押しはコレ! 清水草一の私的カー・オブ・ザ・イヤー 2025.11.24 この一年間で発売されたクルマのなかで、われわれが本当に買うべきはどれなのか? 「2025-2026日本カー・オブ・ザ・イヤー」の正式発表に先駆けて、清水草一が私的ベストバイを報告する!
-
みんなが楽しめる乗り物大博覧会! 「ジャパンモビリティショー2025」を振り返る 2025.11.21 モビリティーの可能性を広く発信し、11日の会期を終えた「ジャパンモビリティショー2025」。お台場の地に100万の人を呼んだ今回の“乗り物大博覧会”は、長年にわたり日本の自動車ショーを観察してきた者の目にどう映ったのか? webCG編集部員が語る。
-
NEW
2025年の“推しグルマ”を発表! 渡辺敏史の私的カー・オブ・ザ・イヤー
2025.11.28デイリーコラム今年も数え切れないほどのクルマを試乗・取材した、自動車ジャーナリストの渡辺敏史氏。彼が考える「今年イチバンの一台」はどれか? 「日本カー・オブ・ザ・イヤー」の発表を前に、氏の考える2025年の“年グルマ”について語ってもらった。 -
NEW
第51回:290万円の高額グレードが約4割で受注1万台! バカ売れ「デリカミニ」の衝撃
2025.11.28小沢コージの勢いまかせ!! リターンズわずか2年でのフルモデルチェンジが話題の新型「三菱デリカミニ」は、最上級グレードで300万円に迫る価格でも話題だ。ただし、その高額グレードを中心に売れまくっているというから不思議だ。小沢コージがその真相を探った。 -
NEW
ミツオカM55ファーストエディション
2025.11.27画像・写真光岡自動車が、生産台数250台限定の「ミツオカM55 1st Edition(エムダブルファイブ ファーストエディション)」を、2025年11月28日に発売。往年のGTカーを思わせる、その外装・内装を写真で紹介する。 -
アルピーヌA110アニバーサリー/A110 GTS/A110 R70【試乗記】
2025.11.27試乗記ライトウェイトスポーツカーの金字塔である「アルピーヌA110」の生産終了が発表された。残された時間が短ければ、台数(生産枠)も少ない。記事を読み終えた方は、金策に走るなり、奥方を説き伏せるなりと、速やかに行動していただければ幸いである。 -
第938回:さよなら「フォード・フォーカス」 27年の光と影
2025.11.27マッキナ あらモーダ!「フォード・フォーカス」がついに生産終了! ベーシックカーのお手本ともいえる存在で、欧米のみならず世界中で親しまれたグローバルカーは、なぜ歴史の幕を下ろすこととなったのか。欧州在住の大矢アキオが、自動車を取り巻く潮流の変化を語る。 -
ジープ・ラングラー アンリミテッド ルビコン(後編)
2025.11.27あの多田哲哉の自動車放談かつて家族のクルマとしてジープを所有したことがある、元トヨタのエンジニア、多田哲哉さん。ジープを取り巻くビジネス環境やディーラーでの対応を含め、同ブランドについて語る。







































