BMW 220iクーペMスポーツ(前編)
2022.11.24 あの多田哲哉の自動車放談 多田哲哉さんがトヨタのチーフエンジニア時代に、協力して新車開発に取り組んでいたBMW。そのコンパクトなスポーツクーペを峠道で走らせてみて、どんなことを感じたのか?その根拠には“数”がある
最新の「2シリーズ クーペ」は「2」を名乗るBMWでは唯一、FRレイアウトが残されたモデルである。
「こうやって見ると、これはトヨタが1980年代につくった『AE86』に似ていなくもありませんね。トヨタはあの時、新しい『カローラ』と『スプリンター』をすべてFFにしたかったんですが、手が回らなくてクーペの『レビン』と『トレノ』だけが残ってしまいました」
そう指摘する多田さんだが、2シリーズ クーペについて、BMWはあくまで「伝統的にクルマ好きのためにあえて残した」という立場を崩さない。そして、大人4人が快適に乗れる実用性を持つFR車としては、今現在、この2シリーズ クーペが世界で最も小さく手ごろな商品である。もはや世界的にも貴重な存在であることは間違いない。
また、この新型2シリーズ クーペは最新の「3シリーズ」や「Z4」と共通の「CLARプラットフォーム」を土台とする。その意味では多田さんが最後に手がけた「GRスープラ」とも血縁関係にあるわけだ。
「BMWとしてはフラッグシップとしてFRは残さないといけませんが、そのためのコンポーネンツは、ある程度の数をつくらないとペイしません」
「それは皆さんが思うようなエンジンやシャシーにとどまりません。例えばセンターコンソールにあるダイヤル(編集部注:iDriveコントローラー)も、今の3シリーズやZ4のために新規で開発されました。同じものをスープラでも使っていますが、これも台数をつくらないとペイしない凝ったものなんです」
この記事は会員限定公開です。webCGプレミアムプラン会員に登録すると<月額550円(税込)>、続きを読むことができます。
登録初月無料! | クレジットカードで会員登録いただくと、ご契約いただいた日からその月の末日までが無料になります。いつでも解約可能です。 |
---|
- 毎月20本以上、新型車の試乗記が先取りで読める!
- 人気のさまざまな連載エッセイも、いち早く読める!
- 100車種超! 「谷口信輝の新車試乗」がぜんぶ読める!
- あの漫画家・池沢早人師の特集記事も堪能できる!
- 頭脳派レーシングドライバー山野哲也の車評が分かる!
- 『日刊!名車列伝』で世界の名車に毎日触れられる!
- 自動車メーカー関連グッズのプレゼントに応募できる!
- 話題のニューモデルのアツい走りが動画で見られる!