新型「BMW M2」に胸アツ! なぜ運転好きは「FRのMT車」に引かれるのか?
2023.03.10 デイリーコラム“操る楽しさ”を求めて
このところ話題にのぼるニューモデルのニュースは、ざっくり言って、その過半がSUVやEVに関するものばかりという印象だ。そうした状況のなか、「その種のハナシはもうおなかいっぱい……」と感じているであろうスポーツ派ドライバーの心をわしづかみにしそうだと思ったのが、2023年2月末にBMWジャパンから届いた「新型『BMW M2』の注文受け付けをスタートし、4月から納車予定」というアナウンスである。
「コンパクトなボディーにセグメント唯一の後輪駆動コンセプト」と紹介されるこの高性能モデルは、8段ステップAT仕様と同一の価格(958万円)で6段MT仕様が設定されることも見どころのひとつとなっている。
登場したてのニューモデルでありながら、電動化デバイスを持たない“純エンジン車”であることに加えて、FRレイアウトを採用しMTの選択も可能と、この先長期の存続が危惧される希少アイテム(?)をそろえる点でも、何ともニッチでマニアックなモデルといえそうだ。
ところで、FRレイアウトやMTという半ば“旧態依然”ともいわれてしまいそうなポイントが、この期に及んで一部の人々を熱狂させるのはなぜなのか? そう問うてみたとき、FR+MTという仕様にもろ手を挙げて賛同したくなる自分自身の姿も思い浮かぶ。
何を隠そう筆者は、歴代「スターレット」でFRレイアウトを採用した最後のモデルとなったKP61型を筆頭に、やはり歴代最後のFR車となった「セリカ」の「GT-T」、さらに「ポルシェ944S」、マツダの初代「ロードスター」(NA型)、80型「トヨタ・スープラ」を所有してきた。それら多くのモデルが、まさに“その類い”に該当するものだった。
特にこだわったつもりはなかったのに、かくもFRレイアウトを備えたMT仕様車が並んだのは、やはりそれらに共通する、明確な“クルマを操る楽しさ”を味わいたかったからだと思う。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
思ったとおりに走らせたい
ランニングコンポーネンツがフロント側に集約される結果、どうしても“頭でっかち”にならざるを得ないFFレイアウトのモデルに比べ、「駆動系が後輪側にも分散されることで前後の重量配分をより均等に近づけることができる」というFR方式の特徴は、イメージ的にもより優れた走りのバランス感覚を連想させるものだ。また、「前輪が旋回、後輪が駆動と受け持つ仕事が分散されることで、タイヤのグリップ力をより効率よく引き出せて、摩耗に対しても有利」というのも、すんなりと納得できる説明だろう。
実際に、雨のサーキットや雪の上など早々にタイヤのグリップ力の限界を超えてしまうようなシーンを走行した経験からすると、限界に近い領域で頑固なアンダーステアに悩まされたり、ブレーキングの際に後輪が前輪側よりもはるかに早くロックしそうな気配を感じたりしなかったことに、「わが意を得たり」と、ひとり悦に入ったものだった。そんな瞬間を知ってしまうと、FRレイアウトを持つモデルが例外なく実現してくれる素直な走りの感覚に、信奉心はますます強まってしまうのである。
今や「加速タイムがより速く、燃費データでも上をいくAT」を差し置いて、MTのほうを――変速という純エンジン車とは切っても切れないプロセスのすべてが、ドライバーの操作に委ねられるトランスミッションを――好む酔狂(?)なドライバーの心に対しても、やはり長年にわたってそれを支持してきた自分自身は非常に共感できるし、そうした考えには合点がいく。
スタート時のクラッチワークをはじめ微低速走行の難しさが難点と指摘されることの多いMTだが、自分に言わせればブレーキをリリースした途端にクリープ現象によってある程度の速度が勝手に出てしまうAT車よりも、“超微低速”でのコントロールはむしろ楽だ。それを含めて、速度の制御が完全にドライバーの操作の支配下にあると思えるのは、やはりMTのほうだと実感する。
こうして、一部のクルマ好き(というよりは恐らく運転好き)の人にとっては、自らの意思に対してより素直で忠実に走行する感覚が得られるFRレイアウトやMTがもてはやされることになるに違いない。少なくとも「自分の場合はそうだったんだナ」と、あらためて感じた次第である。
(文=河村康彦/写真=BMW、マツダ、トヨタ自動車、日産自動車/編集=関 顕也)

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考えるNEW 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。 -
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(前編)
2025.10.19思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル」に試乗。小さなボディーにハイパワーエンジンを押し込み、オープンエアドライブも可能というクルマ好きのツボを押さえたぜいたくなモデルだ。箱根の山道での印象を聞いた。 -
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】
2025.10.18試乗記「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。 -
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】
2025.10.17試乗記「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。