-
1/62023年2月22日(現地時間)、英ベントレーモーターズはW型12気筒エンジンの生産を2024年4月をもって終了すると発表した。V6ユニットを横並びに2つ組み合わせたこのエンジンは、フォルクスワーゲンほかアウディ、ベントレー、スパイカーといったブランドで用いられてきた。
-
2/6W12エンジンの幕引きは、上級のパワーユニットとして長く使い続けてきたベントレーがになうことになる(写真はベントレーの2023年モデル群)。同ブランドで6リッターW12ターボエンジンが初採用されたのは2003年。以来20年間にわたり改良を重ねるなかで、37%の出力アップと54%のトルクアップ、25&のCO2削減を実現したとされる。
-
3/6V型エンジンを2つ組み合わせたエンジンとしては、ブガッティのW型16気筒ユニットも広く知られる。しかし、こちらも写真の「W16ミストラル」を最後になくなることが確定している。
-
4/6アウディでは、最上級セダンの「A8」にW12エンジンが採用された。写真は搭載モデルの「アウディA8 L W12クワトロ」。
-
5/62001年に登場したW12エンジンは、2024年の引退までに累計10万基以上が生産されることになる。現在、ベントレーによれば、現在は職人のチームが手作業で、一基あたり6.5時間かけて組み上げているという。
-
ベントレー の中古車
-
6/6W12ユニットは、2023年半ばからデリバリーが始まる限定車「ベントレー・バトゥール」にも搭載される。そのスペックはW12史上最強のもので、最高出力は740PS超、最大トルクは1000N・mに達するとされる。

西川 淳
永遠のスーパーカー少年を自負する、京都在住の自動車ライター。精密機械工学部出身で、産業から経済、歴史、文化、工学まで俯瞰(ふかん)して自動車を眺めることを理想とする。得意なジャンルは、高額車やスポーツカー、輸入車、クラシックカーといった趣味の領域。
ベントレー の中古車
関連記事
-
孤高の多気筒ユニット、W12エンジンとは何だったのか 2023.3.13 デイリーコラム フォルクスワーゲン グループのW型12気筒エンジンが、2024年4月をもって生産終了となる。ユニークな構造を持つこの高性能エンジンは、自動車界に何をもたらしたのか。その歩みや存在意義について西川 淳が語る。
-
-
レクサスRX350“Fスポーツ”(4WD/8AT)【試乗記】 2023.3.22 試乗記 ホイールのハブボルト締結をはじめとした細かな改良を採り入れ続けてきたレクサスのシャシー制御が、いよいよ開花期を迎えている。とりわけ新型「RX」のハンドリングは見事だ。2.4リッターターボエンジンを搭載した「RX350」の仕上がりをリポートする。
-
レクサスRX500h“Fスポーツ パフォーマンス”(4WD/6AT)【試乗記】 2023.3.20 試乗記 20年以上にわたって低燃費競争をリードしてきたトヨタのハイブリッドだが、「レクサスRX500h“Fスポーツ パフォーマンス”」では、目指すところが少々違う。ターボと電気の力を組み合わせたパワートレインは、ひたすら走りの楽しさを追求しているところが新しい。
-
輸入車チョイ乗りリポート 第5回:クルマとのこれから 2023.3.16 JAIA輸入車試乗会2023 年初の恒例行事であるJAIA輸入車試乗会に参加したwebCGこんどーは、「ランドローバー・ディフェンダー90」と「ルノー・ルーテシアE-TECHフルハイブリッド」「テスラ・モデルY」を連れ出し、これからのクルマとの付き合い方について考えた。
-
第799回:シトロエンの欧州販売&シェアが急落! その背景と未来への提言 2023.3.16 マッキナ あらモーダ! ヨーロッパにおけるシトロエンの販売台数が急落している。もちろん部品供給などの問題でほかにも販売台数を落としたブランドは多いが、それらと比べてもシトロエンの不振は深刻だ。その理由を大矢アキオが考察する。
注目のキーワード
注目の記事
-
プレミアムコンパクトSUVにさらなる個性を。「キャデラックXT4ラテエディション」を知る、試す。 特集
-
乗れば乗るほど良さがわかる! 雪道でも楽しく乗れる、高性能SUV「T-Roc R」の走りとは? 特集
-
クルマ好きなら試してみたい旬のタイヤとアクセサリー。webCGのイチオシはこれだ! 特集
-
カーマニアをうならせるAnycaのカーシェア 今ならお得なキャンペーンも実施中 特集
webCG MoviesYouTube公式
キャンペーン・お得な情報
この記事を読んだ人が他に読んだ記事
週間アクセスランキングコンチネンタルGT