クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

ベントレー・コンチネンタルGTマリナーV8(4WD/8AT)

凝縮された名門の美意識 2022.12.21 試乗記 佐野 弘宗 16世紀に創立された英国のコーチビルダー「Mulliner(マリナー)」。その伝統と格式のある名を冠する「ベントレー・コンチネンタルGTマリナー」に試乗した。こだわりの素材とデザインによって仕立てられた2ドアクーペは、ぜいたく極まりない至高の一台だった。

マリナーには3つの柱がある

コンチネンタルGTマリナーの車名は、ベントレー社内ブランドともいえるベントレーマリナーに由来する。

マリナーはもともと16世紀に馬車製造業者として創業したが、20世紀に入るとH.J.マリナーとして自動車架装業者=コーチビルダーに転身する。自動車の創成期にはベアシャシーを自動車メーカーがつくり、そこにコーチビルダーが顧客の要望に合わせて上屋を架装して、1台のクルマとして完成させるのが普通だったからだ。

H.J.マリナーは早くからロールス・ロイスを手がけて英国随一のコーチビルダーとして名をはせた。1960年代初頭になると、同じくロールス・ロイスの架装で知られるパークウォードと合併してマリナーパークウォードとなり、そのまま、当時ベントレーと一体だったロールス・ロイスの社内コーチビルダーとして傘下に入った。

その後は社内コーチビルダーとして活動するも、1990年代初頭にはロンドン郊外の専用工場も閉鎖。さらに、マリナーパークウォードが独自にボディーを手がけるモデルも2000年を前にほぼ姿を消す。また、1998年にロールス・ロイスの名がBMWグループにゆずられて以降、マリナーの名はベントレーのもとに残って、ときおり限定車や特別仕様車に名前が使われてきたのはご記憶のとおりだ。

ベントレーは現在、この伝統のコーチビルダーをあらためて有効活用しようとしており、マリナーのブランドで大きく3つの事業を展開しはじめている。ひとつが1台からのカスタマイズも請け負う“コーチビルド”で、その第1弾が2020年に世界12台限定で発売された「バカラル」だった。2つめの“クラシック”事業では、1939年式の「コーニッシュ」を復元したり、約100年前の「ブロワー」を復活・継続生産したコンティニュエーションシリーズなどを手がけたりしている。

「ベントレー・コンチネンタルGTマリナー」は、ベントレーのビスポーク部門であるマリナーが設計や製造を担当するコンチネンタルGTのスペシャルバージョン。2020年9月に英国で発表され、同年10月に日本導入がアナウンスされた。
「ベントレー・コンチネンタルGTマリナー」は、ベントレーのビスポーク部門であるマリナーが設計や製造を担当するコンチネンタルGTのスペシャルバージョン。2020年9月に英国で発表され、同年10月に日本導入がアナウンスされた。拡大
「コンチネンタルGTマリナー」には、V8とW12の「クーペ」、さらにそれぞれのオープントップ仕様「コンバーチブル」の全4モデルが設定されている。今回は車両本体価格が3710万円のV8クーペモデルに試乗した。
「コンチネンタルGTマリナー」には、V8とW12の「クーペ」、さらにそれぞれのオープントップ仕様「コンバーチブル」の全4モデルが設定されている。今回は車両本体価格が3710万円のV8クーペモデルに試乗した。拡大
マリナーのルーツとなるH.J.マリナーは、かつてロールス・ロイスの架装を手がけ、英国随一のコーチビルダーとして名をはせた。現在はベントレーの社内コーチビルダーとなり、2020年に“コーチビルド”と“クラシック”、そして“コレクション”の3つの事業を展開するという新しいビジョンを発表した。
マリナーのルーツとなるH.J.マリナーは、かつてロールス・ロイスの架装を手がけ、英国随一のコーチビルダーとして名をはせた。現在はベントレーの社内コーチビルダーとなり、2020年に“コーチビルド”と“クラシック”、そして“コレクション”の3つの事業を展開するという新しいビジョンを発表した。拡大
左右に配置された楕円(だえん)形のリアコンビランプは3代目「コンチネンタルGT」の特徴のひとつで、SUV「ベンテイガ」にも共通する意匠。今回の試乗車は「ドラゴンレッドII」と呼ばれる車体カラーをまとっていた。
左右に配置された楕円(だえん)形のリアコンビランプは3代目「コンチネンタルGT」の特徴のひとつで、SUV「ベンテイガ」にも共通する意匠。今回の試乗車は「ドラゴンレッドII」と呼ばれる車体カラーをまとっていた。拡大
ベントレー コンチネンタルGT の中古車

そのセンスには素直に脱帽

そんな新生マリナーの3つめの柱が“コレクション”である。これはいわばベントレーのカタログモデルをベースとした事業で、車体カラーからレザーやステッチの組み合わせ、特別な加飾パネルから特注装備など、これまで以上に自由度の高いカスタマイズ(英国流にいうとビスポーク)メニューを提供するという。また、コレクション事業には「ベントレーのラグジュアリーさに焦点をあてた派生モデルの製造」も含まれており、今回のコンチネンタルGTマリナーがその1台なのだ。

というわけで、試乗車のハードウエアは、おなじみコンチネンタルGTのV8モデルそのもの。しかし、その内外装備は伝統の職人技による贅(ぜい)が尽くされた仕立てとなっている。

エクステリアで目を引くのは、新生マリナーを象徴するためにデザインされた「ダブルダイヤモンドグリル」である。これはベントレー特有のキルティングパターン「ダブル・イン・ダイヤモンド」にヒントを得たものという。

ポリッシュ仕上げと塗装をからめた22インチホイールもマリナー専用だが、超絶敏感な人なら、そのホイールを含めた複数の外観写真を見て、センターのハブキャップにある「B」のロゴがすべて正立していることに気づいたかもしれない。これは中央部分がフリー回転して重りによって正立し続けるセルフレベリングタイプのキャップで、ロールス・ロイスではお約束のアイテムだが、他のメーカーが標準装備する例はめずらしい。

グリルやホイールのほかにも、エクステリアには精緻なメッキ部品が随所にあしらわれる。ただ、たとえばドアモールがきらびやかなクロームメッキなのに対して、ウィンドウモールやドアミラーカバーはツヤが控えめのマット調となるなど、同じシルバーメッキでも細かく使い分けるセンスには素直に脱帽である。

最新の「コンチネンタルGT」には、フォルクスワーゲン グループ内の高級後輪駆動車用のプラットフォーム「MSB」が採用されている。ボディーの剛性アップと、先代比で20%の軽量化を両立しているという。
最新の「コンチネンタルGT」には、フォルクスワーゲン グループ内の高級後輪駆動車用のプラットフォーム「MSB」が採用されている。ボディーの剛性アップと、先代比で20%の軽量化を両立しているという。拡大
フロントマスクでは、新生マリナーを象徴するためにデザインされた「ダブルダイヤモンドグリル」が目を引く。これは内装に用いられるベントレー特有のキルティングパターン「ダブル・イン・ダイヤモンド」をモチーフにしており、熟練した職人によってつくられているという。
フロントマスクでは、新生マリナーを象徴するためにデザインされた「ダブルダイヤモンドグリル」が目を引く。これは内装に用いられるベントレー特有のキルティングパターン「ダブル・イン・ダイヤモンド」をモチーフにしており、熟練した職人によってつくられているという。拡大
タングステンとポリッシュのコンビネーション仕上げとなる22インチのホイールには、回転しても直立した状態を維持する「フローティングセルフレベリングホイールバッジ」が備わる。試乗車は前275/35ZR22、後ろ315/30ZR22サイズの「ピレリPゼロ」タイヤを組み合わせていた。
タングステンとポリッシュのコンビネーション仕上げとなる22インチのホイールには、回転しても直立した状態を維持する「フローティングセルフレベリングホイールバッジ」が備わる。試乗車は前275/35ZR22、後ろ315/30ZR22サイズの「ピレリPゼロ」タイヤを組み合わせていた。拡大
電動開閉式のトランクリッドが備わる荷室の容量は358リッター。長尺物を収容できるスキートンネルも採用されている。
電動開閉式のトランクリッドが備わる荷室の容量は358リッター。長尺物を収容できるスキートンネルも採用されている。拡大

細部まで凝りまくった使い分け

内装でマリナー特有なのはセンターコンソールのアルミパネルだ。精密機械加工でダイヤモンド柄を表現した「ダイヤモンド・ミルド・テクニカルフィニッシュ」というそうだが、ていねいに磨きこまれた手ざわりがたまらない。そこにブラックのウォールナットパネルを組み合わせるのもマリナー流だそうだ。

ヒシ形を重ね合わせたダブル・イン・ダイヤモンドのキルティングはマリナー専用ではない。ただ、ダイヤモンド1個あたりに712本のステッチが入っており、それぞれのステッチはダイヤモンドの中心を正確に指すように縫われている。そんなパターンがシートからドアトリム、さらには後席コンソールにまで、これでもかと繰り返されており、この1台だけで約40万針のステッチを要する……という秘話を知ると、ありがたみが何倍も増す。

ステアリングやシートの「ホットスパー」と呼ばれるレッド以外のレザーはほぼグレーで統一されているのだが、そのグレーもダッシュボード上端とセンターコンソールでは色合いが異なっている。さらにはその「メインハイド」と「セカンダリーハイド」の間を取り持つかのように、ダッシュボードやドアポケットのエッジ部分には、シルバーがかったこれまた別色のレザーが使われる。こういう細部まで凝りまくった使い分けなのに、視覚的にはまるでうるさくないのが素晴らしい。

繰り返しになるが、マリナーといえどもハードウエアに特別なところはない。今回も走らせれば、コンチネンタルGTとしては基本形ともいえるV8クーペそのものだ。

筆者の個人的な話で恐縮だが、『webCG』でコンチネンタルGTに試乗させていただくのは、この2022年だけで3回目になる。しかも、7月の「V8コンバーチブル」、9月のW12の「スピード」に続いて、今回はV8の「クーペ」。バリエーションに富んでいるのもありがたい。

マリナーの仕立てによって特別感が演出された「コンチネンタルGTマリナーV8」のサイドビュー。ボディーサイズは全長×全幅×全高=4880×1965×1400mm、ホイールベースは2850mm、車重は2200kgと発表されている。
マリナーの仕立てによって特別感が演出された「コンチネンタルGTマリナーV8」のサイドビュー。ボディーサイズは全長×全幅×全高=4880×1965×1400mm、ホイールベースは2850mm、車重は2200kgと発表されている。拡大
レッド系の「ホットスパー」にブラックのウォールナットパネルを組み合わされたインテリア。センターコンソールにはダイヤモンドを表現したという「ダイヤモンド・ミルド・テクニカルフィニッシュ」のアルミパネルが採用される。
レッド系の「ホットスパー」にブラックのウォールナットパネルを組み合わされたインテリア。センターコンソールにはダイヤモンドを表現したという「ダイヤモンド・ミルド・テクニカルフィニッシュ」のアルミパネルが採用される。拡大
ダイヤモンドのモチーフ1個あたりに712本のステッチが入れられた「ダブル・イン・ダイヤモンド」と呼ばれる上質なキルティング表皮が目を引くフロントシート。ヒーターやベンチレーション、マッサージ機能も備わっている。
ダイヤモンドのモチーフ1個あたりに712本のステッチが入れられた「ダブル・イン・ダイヤモンド」と呼ばれる上質なキルティング表皮が目を引くフロントシート。ヒーターやベンチレーション、マッサージ機能も備わっている。拡大
リアシートは左右が独立した2人掛け。座面間のスライドカバーの下にドリンクホルダーやUSB/12Vソケットが配置されている。フロントシートと同じく「ダブル・イン・ダイヤモンド」のシート表皮が特徴だ。
リアシートは左右が独立した2人掛け。座面間のスライドカバーの下にドリンクホルダーやUSB/12Vソケットが配置されている。フロントシートと同じく「ダブル・イン・ダイヤモンド」のシート表皮が特徴だ。拡大

唯一引っかかるのは?

あらためて1年のうちに3台を経験させていただくと、今回のV8のクーペがもっとも機動性に富むコンチネンタルGTなのは間違いない。車検証の前軸重量を比較すると、コンバーチブル比で100kg以上、W12と比較すると160kgも軽いのだから当然か。

コンバーチブル単独ではその高い剛性感に目を見張ったが、クーペは確実にその上をいく。スピードでは12気筒のフロントエンジン車でありながら意外なほどノーズヘビー感が薄くて驚いたが、やはりV8のほうが圧倒的に鼻先の軽い動きをする。ターンインがいかにも素直で軽快で、FRベースとなった現行コンチネンタルGTの美点が際だつのだ。

アクティブエアサスペンションと可変ダンパー、48Vの電動スタビライザーを組み合わせたフットワークも、このV8クーペがもっとも完成度が高い。「コンフォート」や「ベントレー」モードでは、やんごとなき乗り心地を披露しつつ、「スポーツ」でも快適性はほとんど損なわれない。

V8ツインターボも単独では優秀さが印象的だが、どこまでも滑らかなW12ツインターボと比較すると、ブロロロローというV8特有の振動がどことなく不良っぽくて、そこが逆にいとおしく思えてくる。トルク増幅効果も期待できないDCTとの組み合わせなのに、ターボラグめいたレスポンス遅れがほとんど感知できない。その徹底してリニアなパワーフィールにもあらためて感心した。

今回のコンチネンタルGTマリナーは、その走りといい、内外装の仕立てといい、現代ベントレーの美点がすべて詰まったクルマといっていい。個人的に唯一引っかかるのは“マリナー”という呼び名だけだ。そのつづりは“MULLINER”で、イギリスの現地発音に近いマリナーが現在の正式なカタカナ表記となっている。しかし、少なくとも1990年代のロールスとベントレーが一体だった時代までは、日本では「ミュリナー」だったよなあ……と、50代半ばの年齢だけはベントレー顧客層ど真ん中であるクルマオタクオヤジは、思いをはせるのだった。

(文=佐野弘宗/写真=花村英典/編集=櫻井健一)

車体後端には可動式のリアウイングを装備。速度に応じて自動でライズアップするほか、スイッチ操作によって任意で展開/格納が行える。
車体後端には可動式のリアウイングを装備。速度に応じて自動でライズアップするほか、スイッチ操作によって任意で展開/格納が行える。拡大
低負荷時に4気筒を休止するシリンダー休止システムが組み込まれた最高出力550PS/5750-6000rpm、最大トルク770N・m/2000-4500rpmの4リッターV8ツインターボエンジンを搭載する。
低負荷時に4気筒を休止するシリンダー休止システムが組み込まれた最高出力550PS/5750-6000rpm、最大トルク770N・m/2000-4500rpmの4リッターV8ツインターボエンジンを搭載する。拡大
センターコンソールに組み込まれる12.3インチサイズのタッチ式センターディスプレイで、車両の各種設定が簡単に変更できる。写真は運転支援システムや車高の設定画面。
センターコンソールに組み込まれる12.3インチサイズのタッチ式センターディスプレイで、車両の各種設定が簡単に変更できる。写真は運転支援システムや車高の設定画面。拡大
センターコンソールが回転し、ウッドパネル/ナビ画面/アナログ3連メーターの各パネルが切り替えられる「ローテーションディスプレイ」を装備。アナログメーターは左から外気温時計、方位計、ストップウオッチの順で配置される。
センターコンソールが回転し、ウッドパネル/ナビ画面/アナログ3連メーターの各パネルが切り替えられる「ローテーションディスプレイ」を装備。アナログメーターは左から外気温時計、方位計、ストップウオッチの順で配置される。拡大
「コンチネンタルGTマリナーV8」のパフォーマンスは、0-100km/h加速が4.0秒、0-160km/h加速が8.1秒、最高速度が318km/hと発表されている。
「コンチネンタルGTマリナーV8」のパフォーマンスは、0-100km/h加速が4.0秒、0-160km/h加速が8.1秒、最高速度が318km/hと発表されている。拡大

テスト車のデータ

ベントレー・コンチネンタルGTマリナーV8

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4880×1965×1405mm
ホイールベース:2850mm
車重:2200kg
駆動方式:4WD
エンジン:4リッターV8 DOHC 32バルブ ツインターボ
トランスミッション:8段AT
最高出力:550PS(405kW)/5750-6000rpm
最大トルク:770N・m(78.5kgf・m)/2000-4500rpm
タイヤ:(前)275/35ZR22 104Y/(後)315/30ZR22 107Y(ピレリPゼロ)
燃費:12.1リッター/100km(約8.2km/リッター、WLTPモード)
価格:3710万円/テスト車:3834万1080円
オプション装備:ツーリングスペック(116万9900円)/バッテリーチャージャー<ソケット付き>(1万8830円)/ワイヤレスフォンチャージャー(5万2350円)

テスト車の年式:2022年型
テスト開始時の走行距離:1056km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(5)/山岳路(3)
テスト距離:323.4km
使用燃料:47.8リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:6.8km/リッター(満タン法)/7.0km/リッター(車載燃費計計測値)

ベントレー・コンチネンタルGTマリナーV8
ベントレー・コンチネンタルGTマリナーV8拡大
 
ベントレー・コンチネンタルGTマリナーV8(4WD/8AT)【試乗記】の画像拡大
佐野 弘宗

佐野 弘宗

自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。

車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

ベントレー コンチネンタルGT の中古車
関連キーワード
関連記事
関連サービス(価格.com)

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。