クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

ベントレー・コンチネンタルGTスピード ファーストエディション

天上界の乗り心地 2025.05.03 試乗記 高平 高輝 ベントレーのラグジュアリークーペ「コンチネンタルGT」の新型が日本に上陸。内外装は従来型のイメージを踏襲した小変更のようだが、その中身は最新のプラグインハイブリッドモデルに生まれ変わっている。高性能バージョン「スピード」の仕上がりをリポートする。
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

不易と流行

操作類の配置が不変なのでいきなり新型に乗り換えてもまごつかない、と評されたメルセデス・ベンツも今や昔の話、それにふさわしいのはもはやベントレーぐらいだ。相変わらずのクラシックホテル感にすっかり落ち着くが、それでもやはりメーターグラフィックなどは新しくなっているし、スムーズレザーなのにしっとりと手のひらに吸いつくようなステアリングホイールの手触りが尋常ではない。これはどのような素材なのだろうか。そういえばふんわり柔らかなシート表皮もこれまでに触ったことがないものだ。

スペックシートには「ピラーボックスレッド」と「ベルーガ」のコンビ内装としか記載がない。いちいちカッコいいネーミングだがそれは色のことだけだろう。ピラーボックスとは円柱型の赤い郵便ポストのこと、となればベルーガは最高級キャビアからとった濃いグレーということになる。ハイグロスカーボンパネルはちょっと好みではないが、ラグジュアリーやゴージャスを超えて「ウェルネス」と掲げるベントレーならではの、実にくつろげる空間である。富裕層の第一の関心事は美と健康なのである。

とはいえ新型コンチネンタルGTには従来とひとつ決定的に違う部分もある。コンチネンタルGTの最高性能版たるスピードなのに、センターコンソールにEVモードのスイッチが設けられていることだ。新たな旗艦用パワートレインは6リッターW12ツインターボではなく、4リッターV8ツインターボ+モーターのプラグインハイブリッドに生まれ変わったのである。

第4世代が日本に上陸した「ベントレー・コンチネンタルGT」。これまではモデルライフの終盤に設定されてきた高性能版の「スピード」が最初にデビューしている。
第4世代が日本に上陸した「ベントレー・コンチネンタルGT」。これまではモデルライフの終盤に設定されてきた高性能版の「スピード」が最初にデビューしている。拡大
この試乗車は導入記念モデルの「ファーストエディション」。台数限定などではなく、「ファーストエディションスペシフィケーション」(価格は530万円余り)なるオプションの装着によって成立している
この試乗車は導入記念モデルの「ファーストエディション」。台数限定などではなく、「ファーストエディションスペシフィケーション」(価格は530万円余り)なるオプションの装着によって成立している拡大
ドアを開けてまず迎えてくれるのが足元を照らしてくれるベントレーエンブレムのカーテシーライト。よその同種の装備とは一線を画すほどに高精細だが……。
ドアを開けてまず迎えてくれるのが足元を照らしてくれるベントレーエンブレムのカーテシーライト。よその同種の装備とは一線を画すほどに高精細だが……。拡大
光を受けたダイヤモンドのような揺らめきをアニメーションで表現している。これは「ファーストエディションスペシフィケーション」に含まれているらしい。
光を受けたダイヤモンドのような揺らめきをアニメーションで表現している。これは「ファーストエディションスペシフィケーション」に含まれているらしい。拡大
ベントレー コンチネンタルGT の中古車webCG中古車検索

名づけて「ウルトラパフォーマンスハイブリッド」

2024年6月に発表されたコンチネンタルGTの第4世代は、まず最高性能版のスピードからお披露目された。新型はシュッと横に伸びたまつ毛のようなデイタイムライトを持つ丸目2灯式が特徴的だ。それ以外は細部の手直しだけに見えるが、コンポーネントの7割近くを一新したというように中身は大きく異なる。2024年についに生産終了したW12の代わりになるのが「ウルトラパフォーマンスハイブリッド」と称するプラグインハイブリッドシステムである。ちなみに先日発表された標準型のコンチネンタルGTや「フライングスパー」に搭載されるシステムは「ハイパフォーマンスハイブリッド」という。

どちらも4リッターV8ツインターボにモーターを加えたプラグインハイブリッドだが、スピード用はエンジン単体で最高出力600PS/6000rpmと最大トルク800N・m/2000-4500rpmを発生、190PSと450N・mを生み出すモーターを合わせたシステムトータルの最高出力は782PS、最大トルクは何と1000N・mという。なるほどウルトラである。ちなみにこれらの数値は2024年に発売された新型「ポルシェ・パナメーラ ターボS Eハイブリッド」と同一である。

6リッターW12ツインターボを積んだ従来型のスピードは659PSと900N・mだったから、もちろん史上最強である。8段DCTと電子制御AWDシステムを生かした0-100km/h加速は3.2秒、最高速は335km/hという(従来型W12スピードは3.6秒と335km/h)。いっぽうで電動走行距離は81km(駆動用バッテリー容量は25.9kWhでこちらもパナメーラと同じ)と発表されている。

フロントマスクは丸目4灯式から丸目2灯式へと変化。獲物に襲いかかろうとする虎の鋭い視線にインスピレーションを得たとされているが、どちらかといえば柔和で優しげな顔つきだ。
フロントマスクは丸目4灯式から丸目2灯式へと変化。獲物に襲いかかろうとする虎の鋭い視線にインスピレーションを得たとされているが、どちらかといえば柔和で優しげな顔つきだ。拡大
ボディーサイズは先代モデルとほとんど同じでホイールベースも変わっていない。オーバル形状のリアコンビランプがサイズアップしている。
ボディーサイズは先代モデルとほとんど同じでホイールベースも変わっていない。オーバル形状のリアコンビランプがサイズアップしている。拡大
タイヤ&ホイールは22インチで、コンフィギュレーターでは7タイプから選べる。常に正しい位置を保ち続ける(逆向き等にならない)センターキャップは先代モデルにはなかったオプション装備だ。
タイヤ&ホイールは22インチで、コンフィギュレーターでは7タイプから選べる。常に正しい位置を保ち続ける(逆向き等にならない)センターキャップは先代モデルにはなかったオプション装備だ。拡大
4リッターV8ツインターボエンジンは単体で最高出力600PS、最大トルク800N・mを発生。モーターと合わせたシステム全体では782PSと1000N・mを生み出す。
4リッターV8ツインターボエンジンは単体で最高出力600PS、最大トルク800N・mを発生。モーターと合わせたシステム全体では782PSと1000N・mを生み出す。拡大

滑空しているようだ

床まで踏み込まない限り、基本の「B(ベントレー)」モードではほとんど電動走行を維持するスピードはもちろん静粛そのものだ。だが、それよりも驚いたのは滑らかに滑空するようなフラットでしなやかな乗り心地である。3チャンバー式エアサスペンションを備える従来型コンチネンタルGTも素晴らしかったが、全長4.9mにして車重2.4t余りのヘビー級にもかかわらず、新型は本当に滑るように走る。小田原厚木道路の継ぎ目をこれほど軽やかに、何もなかったように越えていくクルマはちょっと思い当たらないほどだ。

新型スピードのシャシーはあらゆる電子制御システムで完全武装されている。新しい2チャンバー式エアサスペンションと伸び縮み個別制御のデュアルバルブダンパー、リアアクスルステアリング、ベントレー・ダイナミックライド(48Vアクティブスタビライザー)、電子制御LSD等々である。ちょっと不思議なのは、新型パナメーラのプラグインハイブリッド車に採用されている400V駆動のアクティブサスペンション「ポルシェ・アクティブライド」と同様のものが搭載されていないことだ。資料を読む限り、プラグインハイブリッド用400Vとアクティブスタビライザー用48V、それに電装用12Vの3系統が張り巡らされていることになるが、それはずいぶんと複雑である。残念ながら詳細は確認しきれなかったが、いずれにせよシステムの完成度は高く、気持ちよさは源泉かけ流し弱アルカリ性温泉と同じぐらいである。

足まわりには2チャンバー式のエアサスやデュアルバルブ式ダンパー、アクティブスタビライザーなどのアイテムを総動員。高速道路の継ぎ目などはなかったもののようにフラットに走る。
足まわりには2チャンバー式のエアサスやデュアルバルブ式ダンパー、アクティブスタビライザーなどのアイテムを総動員。高速道路の継ぎ目などはなかったもののようにフラットに走る。拡大
内装デザインはおおむね先代モデルを踏襲。カラースプリットが9タイプ、メインハイドが22タイプ、セカンダリーハイドが11タイプ、ウッドパネルがステッチがパイピングが……という具合に組み合わせの総数は数え切れない。
内装デザインはおおむね先代モデルを踏襲。カラースプリットが9タイプ、メインハイドが22タイプ、セカンダリーハイドが11タイプ、ウッドパネルがステッチがパイピングが……という具合に組み合わせの総数は数え切れない。拡大
シートの座面と背もたれの中央部には少し毛足の長いスエードのような素材が使われている。表面は柔らかく、少し沈んだ先で張りのあるフォームが受け止めてくれる。上質などら焼きの皮のような表皮だ。
シートの座面と背もたれの中央部には少し毛足の長いスエードのような素材が使われている。表面は柔らかく、少し沈んだ先で張りのあるフォームが受け止めてくれる。上質などら焼きの皮のような表皮だ。拡大
後席は2人掛け。この車両は「FIRST EDITION」のステッチだが、ヘッドレストのエンブレムは「Speed」やベントレーエンブレムも選べ、型押しにも変えられる。
後席は2人掛け。この車両は「FIRST EDITION」のステッチだが、ヘッドレストのエンブレムは「Speed」やベントレーエンブレムも選べ、型押しにも変えられる。拡大

整うってこういうこと?

ふわりというかヌルリというか、融通無碍(むげ)のやんごとなき乗り心地がまことにウェルビーイングなコンチネンタルGTスピードだが、モードをスポーツに切り替えてむちを入れれば、たくましい腕っぷしがあらわになる。全開加速はちょっと気持ち悪くなるほどすさまじく、ハンドリングも巨大なずうたいが信じられないほどリニアで癖がない。車重を意識しないと言えばうそになるが、試乗車にはオプションのカーボンセラミックブレーキが装着されていたので不安なし(ただしこれだけで約230万円)。まったくラフではないけれど、ベントレーは骨太でなければ、という硬派の紳士でも物足りなさは感じないはずだ。

そういえばこのクルマは例によって「ファーストエディションスペシフィケーション」を装備しており、これだけでおよそ530万円のオプションである。詳しい装備内容はこちらも定かではない(外誌によればエンブレム類に加えて、アニメーションウエルカムランプ、コンフォートシート、naimオーディオシステム、ヘッドアップディスプレイ、ナイトビジョンなどらしい)。庶民には縁遠いことだけは間違いないが、トリムや仕様を選ぶ悩ましさと楽しさはどれほどのものなのだろうかと妄想してしまう。乗れば乗るほど“整っていく”恐ろしくぜいたくでウルトラ高性能なGTクーペである。

(文=高平高輝/写真=向後一宏/編集=藤沢 勝/車両協力=ベントレーモーターズジャパン)

メカニカルなスイッチがずらりと並んだセンターコンソール。ローレット加工が施されたダイヤル類のひんやりとした触感が心地よい。
メカニカルなスイッチがずらりと並んだセンターコンソール。ローレット加工が施されたダイヤル類のひんやりとした触感が心地よい。拡大
メーターパネルは先代モデルも液晶式だったが、表示レイアウトを一新。タコメーターの盤面の輝きなど細部まで描きこまれている。
メーターパネルは先代モデルも液晶式だったが、表示レイアウトを一新。タコメーターの盤面の輝きなど細部まで描きこまれている。拡大
センターのタッチスクリーンは12.3インチ。これはプラグインハイブリッドのモード切り替え画面だが、超高額車だけにもう少し日本語ローカライズを洗練させてもらいたいところだ(ハイブリッドとハイブリットが並んで混在しているところなど)。
センターのタッチスクリーンは12.3インチ。これはプラグインハイブリッドのモード切り替え画面だが、超高額車だけにもう少し日本語ローカライズを洗練させてもらいたいところだ(ハイブリッドとハイブリットが並んで混在しているところなど)。拡大
タッチスクリーンと3連メーター、ウッドやカーボンの化粧パネルの3つを切り替えられる「ベントレーローテーションディスプレイ」は新型でも健在だ。
タッチスクリーンと3連メーター、ウッドやカーボンの化粧パネルの3つを切り替えられる「ベントレーローテーションディスプレイ」は新型でも健在だ。拡大

テスト車のデータ

ベントレー・コンチネンタルGTスピード ファーストエディション

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4895×1966×1397mm
ホイールベース:2851mm
車重:2500kg
駆動方式:4WD
エンジン:4リッターV8 DOHC 32バルブ ツインターボ
トランスミッション:8段AT
エンジン最高出力:600PS(441kW)/6000rpm
エンジン最大トルク:800N・m(81.6kgf・m)/2000-4500rpm
モーター最高出力:190PS(140kW)
モーター最大トルク:450N・m(45.9kgf・m)
システム最高出力:782PS(575kW)
システム最大トルク:1000N・m(102.0kgf・m)
タイヤ:(前)275/35ZR22 104Y XL/(後)315/30ZR22 107Y XL(ピレリPゼロ)
燃費:10.3リッター/100km(約9.7km/リッター、WLTPモード)
価格:3930万3000円/テスト車=5070万3780円
オプション装備:ファーストエディションスペシフィケーション(530万3860円)/コンチネンタルブラックラインスペシフィケーション(64万1170円)/エクステンデッドレンジ<ソリッド&メタリック>(117万1980円)/コントラストステッチング(53万2170円)/ダーククロームインテリアスペシフィケーション(36万1590円)/セルフレベリングホイールバッジbyマリナー(9万6600円)/カーボンセラミックブレーキwithレッドペインテッドキャリパー(230万0210円)/22インチ10スウェプトホイール<ブラックペイント>(54万1750円)/マリナーカラースペシフィケーション(45万1450円)

テスト車の年式:2025年型
テスト開始時の走行距離:1060km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(7)/山岳路(1)
テスト距離:308.3km
使用燃料:39.7リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:7.8km/リッター(満タン法)/8.1km/リッター(車載燃費計計測値)

ベントレー・コンチネンタルGTスピード ファーストエディション
ベントレー・コンチネンタルGTスピード ファーストエディション拡大
 
ベントレー・コンチネンタルGTスピード ファーストエディション(4WD/8AT)【試乗記】の画像拡大
試乗記の新着記事
  • スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
  • ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
  • スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
  • トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
  • BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
試乗記の記事をもっとみる
ベントレー コンチネンタルGT の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。