社名も変えて心機一転!? 復活をもくろむジャガー・ランドローバーあらためJLRの新戦略
2023.05.05 デイリーコラム向こう5年で約2.5兆円を投資
2023年4月19日、ジャガー・ランドローバーは「電動化を中心にモダンラグジュアリーの未来を加速するため」に、今後5年間で150億ポンド(約2兆4900億円)を投資すると発表した。その対象には、産業フットプリント(商品やサービスの原材料調達から廃棄・リサイクルまでのライフサイクルアセスメントを含む、事業全体での温室効果ガスの排出量)の削減や、車両プログラム、自動運転、人工知能(AI)、デジタルテクノロジー、人材スキルと、広範な分野が含まれている。
2021年2月にジャガー・ランドローバーは「REIMAGINE」という新たなグローバル戦略を発表。電動化を加速し、ジャガーとランドローバーはそれぞれ別のアーキテクチャーを採用して個性を持たせるとしていた。今回の発表では、そのREIMAGINEを推進しつつ、新たに「House of Brands」というアプローチを採用。レンジローバー、ディフェンダー、ディスカバリー、ジャガーがそれぞれブランド化され、独自の特徴を強化すると説明がなされた。
これまではランドローバーというアンブレラブランドのなかに、サブブランドとしてレンジローバー、ディフェンダー、ディスカバリーがぶら下がっているという位置づけだった。しかし、例えばレンジローバーのユーザーはランドローバーに乗っているという意識はほとんどなく、レンジローバーに乗っているのだという自負があったのだから、上述のアプローチも自然な流れといえるだろう。アンブレラブランドはなくなり、4つのブランドを柱とする“ハウス”になったということだ。これに合わせて社名もジャガー・ランドローバーからJLRに変更し、企業イメージの刷新も図るとしている。
BEVプラットフォームで加速する製品の電動化
JLR全体としては、2039年までにサプライチェーン、製品、オペレーションのすべてを通じて温室効果ガスの排出量実質ゼロを目指しているが、今回の発表では、2030年程度までの中期的なスコープでのロードマップも示された。
電動化のロードマップとしては、まず2023年後半にレンジローバーのBEV(電気自動車)の予約受付を開始。「EMA(エレクトリファイド・モジュラー・アーキテクチャー)」を採用する次世代のミッドサイズSUVは、2025年にレンジローバーファミリーから発売予定だという。おそらくは「レンジローバー ヴェラール」「レンジローバー イヴォーク」、それに「ディスカバリー スポーツ」の新型あるいは後継モデルも、この次世代ミッドサイズに含まれるのだろう。EMAは当初、ハイブリッドにも対応するとされていたが、完全なBEV専用プラットフォームになった。生産工場となる英国マージサイドのヘイルウッド工場も、BEV専用工場へと改装される。
一方、現行の「レンジローバー」に採用されている「MLA(モジュラー・ロンギチューディナル・アーキテクチャー)」は、ICE(内燃機関)、ハイブリッド、BEVに対応するプラットフォームだが、中期的にはこちらも維持し、地域の事情に合わせたモデルを提供していくとしている。10年以内にレンジローバー、ディスカバリー、ディフェンダーにそれぞれBEVを取りそろえるとしているJLRだが、まだすべてがBEVになるというわけではないということだ。
BEV専売ブランドとなるジャガーの将来図
その一方で、以前から言われているようにジャガーは早期にオールBEVとなる。EMAとは別に、専用の「JEA(ジャガー・エレクトリファイド・アーキテクチャー)」と呼ばれる新しいBEV専用プラットフォームを開発し、最初のモデルである4ドアGTを2024年に一部市場で発売。2025年に納車開始とする。このモデルは最大700kmの航続距離を備え、10万ポンド以上の価格になる予定だ。
ジャガーにはこれを含めて3つの新モデルが投入され、ブランドの再構築が図られる。以前はMLAによって次期「XJ」を発売する計画があったが、それは打ち切られた。XJの名前自体は今後復活する可能性もあるが、JEAベースになるはずだ。
そもそもジャガー・ランドローバーは、2008年にリーマンショックの影響でフォード傘下からタタ傘下へと移行。それ以来、当時のラルフ・スペッツCEOが見事な手腕でブランドを立て直し、収益力を飛躍的に向上させた。2016年度には史上最高の販売台数を記録。タタ傘下となってからは販売台数を2倍に伸ばすなど、とにかく好調だった。
その後は、ブレグジットによる英国自動車産業への悪影響や、ディーゼル離れによる販売不振、コロナウイルスや半導体不足などによる市場と産業界双方の混乱により、業績は下降。しかし最近では、ディフェンダーが記録的なヒットとなり、レンジローバーも好調で復調の兆しをみせている。収益性の高いモデルの生産が順調に増えたことで、2022年度第3四半期(2022年10-12月期)にはついに利益を計上。年間の税引き前損失も、2021年度から大幅に縮小した。
JLRは2025年までにネットキャッシュフローを黒字に転換し、2026年までに2ケタの税引き前利益を達成するという財務目標を立てている。未来への投資と財務の健全化を同時に進める彼らの戦略は、どこまでうまくいくのか。今回発表された新たな戦略により、再び高収益の体質を取り戻せるかが、ジャガー・ランドローバー改めJLRの、浮沈のカギを握っているといえそうだ。
(文=石井昌道/写真=ジャガー・ランドローバー/編集=堀田剛資)

石井 昌道
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか? 2025.10.10 満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選 2025.10.9 24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。
-
ハンドメイドでコツコツと 「Gクラス」はかくしてつくられる 2025.10.8 「メルセデス・ベンツGクラス」の生産を手がけるマグナ・シュタイヤーの工場を見学。Gクラスといえば、いまだに生産工程の多くが手作業なことで知られるが、それはなぜだろうか。“孤高のオフローダー”には、なにか人の手でしかなしえない特殊な技術が使われているのだろうか。
-
いでよ新型「三菱パジェロ」! 期待高まる5代目の実像に迫る 2025.10.6 NHKなどの一部報道によれば、三菱自動車は2026年12月に新型「パジェロ」を出すという。うわさがうわさでなくなりつつある今、どんなクルマになると予想できるか? 三菱、そしてパジェロに詳しい工藤貴宏が熱く語る。
-
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。