社名も変えて心機一転!? 復活をもくろむジャガー・ランドローバーあらためJLRの新戦略
2023.05.05 デイリーコラム向こう5年で約2.5兆円を投資
2023年4月19日、ジャガー・ランドローバーは「電動化を中心にモダンラグジュアリーの未来を加速するため」に、今後5年間で150億ポンド(約2兆4900億円)を投資すると発表した。その対象には、産業フットプリント(商品やサービスの原材料調達から廃棄・リサイクルまでのライフサイクルアセスメントを含む、事業全体での温室効果ガスの排出量)の削減や、車両プログラム、自動運転、人工知能(AI)、デジタルテクノロジー、人材スキルと、広範な分野が含まれている。
2021年2月にジャガー・ランドローバーは「REIMAGINE」という新たなグローバル戦略を発表。電動化を加速し、ジャガーとランドローバーはそれぞれ別のアーキテクチャーを採用して個性を持たせるとしていた。今回の発表では、そのREIMAGINEを推進しつつ、新たに「House of Brands」というアプローチを採用。レンジローバー、ディフェンダー、ディスカバリー、ジャガーがそれぞれブランド化され、独自の特徴を強化すると説明がなされた。
これまではランドローバーというアンブレラブランドのなかに、サブブランドとしてレンジローバー、ディフェンダー、ディスカバリーがぶら下がっているという位置づけだった。しかし、例えばレンジローバーのユーザーはランドローバーに乗っているという意識はほとんどなく、レンジローバーに乗っているのだという自負があったのだから、上述のアプローチも自然な流れといえるだろう。アンブレラブランドはなくなり、4つのブランドを柱とする“ハウス”になったということだ。これに合わせて社名もジャガー・ランドローバーからJLRに変更し、企業イメージの刷新も図るとしている。
BEVプラットフォームで加速する製品の電動化
JLR全体としては、2039年までにサプライチェーン、製品、オペレーションのすべてを通じて温室効果ガスの排出量実質ゼロを目指しているが、今回の発表では、2030年程度までの中期的なスコープでのロードマップも示された。
電動化のロードマップとしては、まず2023年後半にレンジローバーのBEV(電気自動車)の予約受付を開始。「EMA(エレクトリファイド・モジュラー・アーキテクチャー)」を採用する次世代のミッドサイズSUVは、2025年にレンジローバーファミリーから発売予定だという。おそらくは「レンジローバー ヴェラール」「レンジローバー イヴォーク」、それに「ディスカバリー スポーツ」の新型あるいは後継モデルも、この次世代ミッドサイズに含まれるのだろう。EMAは当初、ハイブリッドにも対応するとされていたが、完全なBEV専用プラットフォームになった。生産工場となる英国マージサイドのヘイルウッド工場も、BEV専用工場へと改装される。
一方、現行の「レンジローバー」に採用されている「MLA(モジュラー・ロンギチューディナル・アーキテクチャー)」は、ICE(内燃機関)、ハイブリッド、BEVに対応するプラットフォームだが、中期的にはこちらも維持し、地域の事情に合わせたモデルを提供していくとしている。10年以内にレンジローバー、ディスカバリー、ディフェンダーにそれぞれBEVを取りそろえるとしているJLRだが、まだすべてがBEVになるというわけではないということだ。
BEV専売ブランドとなるジャガーの将来図
その一方で、以前から言われているようにジャガーは早期にオールBEVとなる。EMAとは別に、専用の「JEA(ジャガー・エレクトリファイド・アーキテクチャー)」と呼ばれる新しいBEV専用プラットフォームを開発し、最初のモデルである4ドアGTを2024年に一部市場で発売。2025年に納車開始とする。このモデルは最大700kmの航続距離を備え、10万ポンド以上の価格になる予定だ。
ジャガーにはこれを含めて3つの新モデルが投入され、ブランドの再構築が図られる。以前はMLAによって次期「XJ」を発売する計画があったが、それは打ち切られた。XJの名前自体は今後復活する可能性もあるが、JEAベースになるはずだ。
そもそもジャガー・ランドローバーは、2008年にリーマンショックの影響でフォード傘下からタタ傘下へと移行。それ以来、当時のラルフ・スペッツCEOが見事な手腕でブランドを立て直し、収益力を飛躍的に向上させた。2016年度には史上最高の販売台数を記録。タタ傘下となってからは販売台数を2倍に伸ばすなど、とにかく好調だった。
その後は、ブレグジットによる英国自動車産業への悪影響や、ディーゼル離れによる販売不振、コロナウイルスや半導体不足などによる市場と産業界双方の混乱により、業績は下降。しかし最近では、ディフェンダーが記録的なヒットとなり、レンジローバーも好調で復調の兆しをみせている。収益性の高いモデルの生産が順調に増えたことで、2022年度第3四半期(2022年10-12月期)にはついに利益を計上。年間の税引き前損失も、2021年度から大幅に縮小した。
JLRは2025年までにネットキャッシュフローを黒字に転換し、2026年までに2ケタの税引き前利益を達成するという財務目標を立てている。未来への投資と財務の健全化を同時に進める彼らの戦略は、どこまでうまくいくのか。今回発表された新たな戦略により、再び高収益の体質を取り戻せるかが、ジャガー・ランドローバー改めJLRの、浮沈のカギを握っているといえそうだ。
(文=石井昌道/写真=ジャガー・ランドローバー/編集=堀田剛資)

石井 昌道
-
2025年の“推しグルマ”を発表! 渡辺敏史の私的カー・オブ・ザ・イヤーNEW 2025.11.28 今年も数え切れないほどのクルマを試乗・取材した、自動車ジャーナリストの渡辺敏史氏。彼が考える「今年イチバンの一台」はどれか? 「日本カー・オブ・ザ・イヤー」の発表を前に、氏の考える2025年の“年グルマ”について語ってもらった。
-
「スバル・クロストレック」の限定車「ウィルダネスエディション」登場 これっていったいどんなモデル? 2025.11.27 スバルがクロスオーバーSUV「クロストレック」に台数500台の限定車「ウィルダネスエディション」を設定した。しかし、一部からは「本物ではない」との声が。北米で販売される「ウィルダネス」との違いと、同限定車の特徴に迫る。
-
「スバルBRZ STI SportタイプRA」登場 500万円~の価格妥当性を探る 2025.11.26 300台限定で販売される「スバルBRZ STI SportタイプRA」はベースモデルよりも120万円ほど高く、お値段は約500万円にも達する。もちろん数多くのチューニングの対価なわけだが、絶対的にはかなりの高額車へと進化している。果たしてその価格は妥当なのだろうか。
-
2025年の一押しはコレ! 清水草一の私的カー・オブ・ザ・イヤー 2025.11.24 この一年間で発売されたクルマのなかで、われわれが本当に買うべきはどれなのか? 「2025-2026日本カー・オブ・ザ・イヤー」の正式発表に先駆けて、清水草一が私的ベストバイを報告する!
-
みんなが楽しめる乗り物大博覧会! 「ジャパンモビリティショー2025」を振り返る 2025.11.21 モビリティーの可能性を広く発信し、11日の会期を終えた「ジャパンモビリティショー2025」。お台場の地に100万の人を呼んだ今回の“乗り物大博覧会”は、長年にわたり日本の自動車ショーを観察してきた者の目にどう映ったのか? webCG編集部員が語る。
-
NEW
ミツオカM55ファーストエディション
2025.11.27画像・写真光岡自動車が、生産台数250台限定の「ミツオカM55 1st Edition(エムダブルファイブ ファーストエディション)」を、2025年11月28日に発売。往年のGTカーを思わせる、その外装・内装を写真で紹介する。 -
NEW
アルピーヌA110アニバーサリー/A110 GTS/A110 R70【試乗記】
2025.11.27試乗記ライトウェイトスポーツカーの金字塔である「アルピーヌA110」の生産終了が発表された。残された時間が短ければ、台数(生産枠)も少ない。記事を読み終えた方は、金策に走るなり、奥方を説き伏せるなりと、速やかに行動していただければ幸いである。 -
NEW
第938回:さよなら「フォード・フォーカス」 27年の光と影
2025.11.27マッキナ あらモーダ!「フォード・フォーカス」がついに生産終了! ベーシックカーのお手本ともいえる存在で、欧米のみならず世界中で親しまれたグローバルカーは、なぜ歴史の幕を下ろすこととなったのか。欧州在住の大矢アキオが、自動車を取り巻く潮流の変化を語る。 -
NEW
「スバル・クロストレック」の限定車「ウィルダネスエディション」登場 これっていったいどんなモデル?
2025.11.27デイリーコラムスバルがクロスオーバーSUV「クロストレック」に台数500台の限定車「ウィルダネスエディション」を設定した。しかし、一部からは「本物ではない」との声が。北米で販売される「ウィルダネス」との違いと、同限定車の特徴に迫る。 -
NEW
ジープ・ラングラー アンリミテッド ルビコン(後編)
2025.11.27あの多田哲哉の自動車放談かつて家族のクルマとしてジープを所有したことがある、元トヨタのエンジニア、多田哲哉さん。ジープを取り巻くビジネス環境やディーラーでの対応を含め、同ブランドについて語る。 -
第855回:タフ&ラグジュアリーを体現 「ディフェンダー」が集う“非日常”の週末
2025.11.26エディターから一言「ディフェンダー」のオーナーとファンが集う祭典「DESTINATION DEFENDER」。非日常的なオフロード走行体験や、オーナー同士の絆を深めるアクティビティーなど、ブランドの哲学「タフ&ラグジュアリー」を体現したイベントを報告する。




































