相場下落でようやく適正価格に!? 今が狙い目の中古車
2023.05.24 デイリーコラム高いものは今でも高い
ウクライナではいまだロシアによる侵略戦争が続いており、疫病が引き起こしたさまざまな混乱が完全に収束したとも言い難い昨今。だがそれはそれとして、半導体の不足や物流の停滞が収まり始めているせいか、一時は鬼のように長かった新車の納期は――もちろん車種にもよるが、このところずいぶんと短縮されてきた。
そしてそれに伴って、一時は「狂乱相場」と評したくなる状況だった中古車価格も、直近ではいくぶん落ち着いてきている。
まぁもちろん中古車価格の落ち着きも、新車と同じく「車種による」という部分が大ではある。例えば964型「ポルシェ911カレラ」のごく普通のティプロトロニック車は、15万kmぐらい走っているド中古でも相変わらず1000万円近くであり、現行型「メルセデス・ベンツGクラス」の人気グレード「G400d」の低走行中古車も、「新車より500万円ぐらい高い」という状況は続いている。
しかしそれでも、ちょっと前まではさすがに買う気になれないほどの相場だった人気中古車の多くは、そこそこ安くなってきているのだ。
![]() |
「あえて中古車」の意義がある価格に
一般的なところでは、中の上ぐらいのファミリー層から高い支持を得ている現行型「トヨタ・ハリアー」だろうか。
2022年8月ごろの中古車平均価格は約450万円で、販売の中心となる2リッターガソリン車・2WDの中間グレード「G」は390万円~というイメージだった。
しかし2023年5月中旬現在、現行型ハリアー全体の平均価格は約390万円まで下落しており、前述した2リッターガソリン車のG(2WD)は登録済み未使用車(昔で言う新古車)を320万円ほどから見つけることができる。同車の新車価格が352万円9000円であることから考えれば、これは「まずまずお買い得」「ハリアーの中古車相場はおおむね正常化された」と言ってもいいだろう。中の上ぐらいのファミリー層各位には、ぜひともご注目いただきたいところである。
もう少し上の(?)カテゴリーに入るクルマでいうと、現行型「メルセデス・ベンツCクラス」のディーゼルターボエンジン搭載グレード「C220dアバンギャルド(ISG搭載モデル)」の新車価格は696万~709万円。で、その中古車は少し前までは600万円以上となるケースがザラだったのだが、2023年5月中旬現在では、走行数千kmレベルの認定中古車でも車両530万円前後から探すことが可能。もちろんまだまだ高額であることに変わりはないが、このぐらいのプライスになれば「あえて中古車を選ぶ意義」は十分に感じられるだろう。
「数年待ち」か「数十万円」か
半導体不足のせいではなく「需要(人気)と供給量のバランス」が圧倒的なまでに取れていないFL5こと現行型「ホンダ・シビック タイプR」は、2022年9月の発売直後に、いわゆる転売ヤーの手により約1500万円で販売されるというふざけた事態も発生した。本来の新車価格は499万7300円だというのに。
そして発売から4カ月ほどが経過した2023年1月時点でも、現行型シビック タイプRの中古車は約1000万円ぐらいで販売されていたわけだが――直近では「車両価格570万~600万円」というのが、おおむねの相場になっている。前述したとおり現行型シビック タイプRの新車価格は499万7300円なので、これでも高いっちゃ高い。だが「数年待ち」ともいわれている正規新車の納期を考えれば、許せる範囲であるようにも思える。
このあたりのプライス感をどうとらえるかは人それぞれだろうが、いずれにせよ一部のモデルを除いて中古車相場は今、落ち着きつつある。そして今後はおそらくさらに沈静化していくだろう。
……下取り相場やオークションの競り値がバカ高かった時期に仕入れた中古車を、今後は安めに売らなければならなくなる中古車販売店さんにはお気の毒である。だがいちユーザーとしては、中古車相場の沈静化には「歓迎!」以外の言葉が見つからないのだ。
(文=玉川ニコ/写真=メルセデス・ベンツ日本、トヨタ自動車、本田技研工業)
![]() |

玉川 ニコ
自動車ライター。外資系消費財メーカー日本法人本社勤務を経て、自動車出版業界に転身。輸入中古車専門誌複数の編集長を務めたのち、フリーランスの編集者/執筆者として2006年に独立。愛車は「スバル・レヴォーグSTI Sport R EX Black Interior Selection」。
-
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性NEW 2025.9.5 あのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代 2025.9.4 24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。
-
マツダの将来を担う次世代バイオディーゼル燃料 需給拡大に向けた最新の取り組みを知る 2025.9.3 ディーゼルエンジンを主力とするマツダにとって、カーボンニュートラルを実現した次世代バイオディーゼル燃料は生命線ともいえる存在だ。関係各社を巻き込んで需給拡大を図るマツダの取り組みと、次世代燃料の最新事情を紹介する。
-
意外とクルマは苦手かも!? 自動車メディアの領域で、今のAIにできること、できないこと 2025.9.1 AIは今や、文章のみならず画像や動画もすぐに生成できるレベルへと発展している。では、それらを扱うメディア、なかでもわれわれ自動車メディアはどう活用できるのか? このテクノロジーの現在地について考える。
-
世界の議論を日本が主導! 進むハンズオフ運転支援機能の普及と国際基準制定の裏側 2025.8.29 世界的に開発と普及が進むハンズオフ(手放し運転)運転支援機能の、国際基準が改定された。先進運転支援や自動運転の技術の基準は、どのように決められ、またそこで日本はどんな役割を果たしているのか? 新技術の普及に必須の“ルールづくり”を解説する。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。