これは「MT車をやめない」という意思表明か!? スバルの“MT車用アイサイト”に寄せる期待
2023.06.22 デイリーコラム機能についてはかなりシンプル
ついにというか、ようやくというか、スバルがMT車にも先進運転支援システム(ADAS)「アイサイト」を設定すると発表した。2023年秋発売予定の、「スバルBRZ」の改良モデルから導入するという(参照)。
これはめでたい。スバラシイ。スバルBRZ(と「トヨタGR86」)といえば、今や貴重な“みんなの手の届くFRスポーツカー”。しかも購入者の半分以上がMTを選ぶという、希有(けう)な存在だ。「MTのBRZは欲しいけど、アイサイトがないんだよなぁ」とためらっていた人、今秋以降は憂いなく誓約書にハンコを押せるので、今のうちに貯金を確認しておきましょう。ついでにMT車用アイサイトの機能も振り返っておきましょう。
細かい内容は関連ニュースをご覧いただくとして、ざっくり言うと、そのあらましはBRZのAT車用アイサイトに改良を加えたものだ。車線逸脱・ふらつき警報機能や先行車発進お知らせ機能はそのまま踏襲。衝突被害軽減ブレーキと追従機能付きクルーズコントロールは、MT車向けに適応させて搭載した。一方、誤発進/誤後進抑制機能については非採用。後退時ブレーキアシスト機能も省かれており、代わりに後方警戒用のクリアランスソナーが装備されている。
とまぁ、こうして見ると、今どきのADASとしてはシステムはかなりシンプル。AT車のそれと同じく、車線維持支援などのステアリングアシスト機能は備わらず(操舵機構のつくり的に難しいのだそうだ)、同じアイサイトでも「X」やら「ver.3のツーリングアシスト」やらのハイテクに目を輝かせている御仁には、いささかガッカリな中身かもしれない。しかし許してほしい。他社のMT車用ADASにしたって、機能の設定は似たようなものだから。
……ここで、一部の読者諸兄姉からは「え?」と声が上がることだろう。そうなのだ。MT車向けのADASって、べつにこれが初というわけではないのだ。
 拡大 | 
		
 拡大 | 
		
 拡大 | 
		
 拡大 | 
		
遅れたのは品質を重視したがゆえ?
MT車向けのADASについて、どこのメーカーのナニが世界初だったとかいう事実は、浅学ゆえに記者は存じ上げない。とりあえず過去の取材メモを掘り起こすと、2012年11月登場の「マツダ・アテンザ」(3代目)のディーゼルMT車には、早くもそれが備わっていたようだ。もう少し最近だと、Bセグメントのコンパクトスポーツ「スズキ・スイフトスポーツ」のMT車にも、追従機能付きクルーズコントロールが付いていておどろいた。
さらにさらに最近になると、「ドゥカティ・ムルティストラーダ」を皮切りに、バイクのかいわいでも追従機能付きクルーズコントロールなどの採用が進んでいるではないか! 無論、変速機はマニュアルトランスミッションだ。
これらの例を振り返ると、スバルの今回のMT車用アイサイトの採用は、必ずしも時代を先取ったお話ではない。むしろ「十余年の歳月を経て実現した悲願」とでも表したいところで、記者自身も今回の報に触れ、ちょっと前の「WRX STI」とか、初代BRZとか、「まだアイサイトを付けないんだ……」と思いながら取材していた各車のことを思い出した次第である。
もちろん、スバルだってサボっていたわけではない。商品企画本部の小林正明プロダクトゼネラルマネージャーによると、MT車用アイサイトの可能性についてはかねて検討しており、このたびは顧客を満足させられる品質を実現したことから、晴れて実装に至ったとのことだ。
ここで言う「顧客を満足させられる品質」とは、要するにスバルが他のアイサイトで実現してきた、自然で痛痒(つうよう)のない制御・作動のことだ。MT車ではドライバーがより深く運転操作に介入するぶん、このあたりのつくり込みが大変だった様子。例えばクルーズコントロールの作動中にドライバーが変速するとき、クルコンの制御がぎこちないと人間さまは非常にキモチワルイ。MT車のオーナーは運転操作が好きだからMT車に乗っているわけで、そうした人にも違和感のない制御を実現するべく、システムを煮詰めたのだそうだ。
スバル技術本部 車両開発統括部の藤井忠則主査はオンラインセミナーにおいて、アイサイトを積んだBRZのMT車を「これまで以上に楽しいクルマ」と述べていた。安全とか安楽ではなく、あえて“楽しい”にフォーカスした言葉選びが興味深い。ホントにそうなっているか、今から楽しみである。
 拡大 | 
		
 拡大 | 
		
 拡大 | 
		
 拡大 | 
		
 拡大 | 
		
スバルのMT車は永久に不滅です!
それともうひとつ。これはスバルの関係者が言っていたわけではないのだが、それでも今回のMT車用アイサイトの実用化に影響をおよぼしたと思われる事柄がある。それが、2020年1月31日に公布・施行された道路運送車両法の改正だ。国産の新型車は2021年11月より、継続生産車では2025年12月より、衝突被害軽減ブレーキの搭載が義務化されたのだ。つまり、アイサイトを持たない既存のBRZのMT車は、あと2年ほどでお役御免となるはずだったのである。MT車用アイサイトの開発は、スバルの「将来にわたり、MTのスポーツカーはやめません」という意思表明だったように思う。
自動車業界では必ずしも巨大メーカーとはいえず、またプレミアムブランドでもスポーツカーの専売メーカーでもないスバルが、MTのスポーツカーなんてニッチな商品の存続に頑張ってくれるのは、本当にありがたい。日本のクルマ好きは、東京都渋谷区恵比寿(本社がある)と栃木県佐野市(研究開発所がある)に足を向けて眠れないだろう。
ついでに、これを機に海外で展開のあるWRXのMT車を、アイサイト付きで日本でも発売……なんてことにはならないだろうか? あるいは、先代でウワサのあった「レヴォーグ」のスポーツグレード(もちろんMT)登場とか!
……いや、実装第1弾となる改良型BRZもまだ発売前だというのに、さすがに気の早い話だったか。まずはBRZでそれに触れられるのを楽しみにしつつ、さらなる未来の展望にも、こっそり胸をふくらませておこう。
(文=webCGほった<webCG”Happy”Hotta>/写真=スバル、マツダ、荒川正幸、山本佳吾/編集=堀田剛資)

堀田 剛資
猫とバイクと文庫本、そして東京多摩地区をこよなく愛するwebCG編集者。好きな言葉は反骨、嫌いな言葉は権威主義。今日もダッジとトライアンフで、奥多摩かいわいをお散歩する。
- 
  
  現行型でも中古車価格は半額以下! いま本気で狙いたい特選ユーズドカーはこれだ! 2025.11.3 「クルマが高い。ましてや輸入車なんて……」と諦めるのはまだ早い。中古車に目を向ければ、“現行型”でも半値以下のモデルは存在する。今回は、なかでも狙い目といえる、お買い得な車種をピックアップしてみよう。
 - 
  
  米国に130億ドルの巨額投資! 苦境に立つステランティスはこれで再起するのか? 2025.10.31 ジープやクライスラーなどのブランドを擁するステランティスが、米国に130億ドルの投資をすると発表。彼らはなぜ、世界有数の巨大市場でこれほどのテコ入れを迫られることになったのか? 北米市場の現状から、巨大自動車グループの再起の可能性を探る。
 - 
  
  なぜ“原付チャリ”の排気量リミットは50ccから125ccになったのか? 2025.10.30 “原チャリ”として知られてきた小排気量バイクの区分けが、2025年11月生産の車両から変わる。なぜ制度は変わったのか? 新基準がわれわれユーザーにもたらすメリットは? ホンダの新型バイク発売を機に考える。
 - 
  
  クロスドメイン統合制御で車両挙動が激変 Astemoの最新技術を実車で試す 2025.10.29 日本の3大サプライヤーのひとつであるAstemoの最先端技術を体験。駆動から制動、操舵までを一手に引き受けるAstemoの強みは、これらをソフトウエアで統合制御できることだ。実車に装着してテストコースを走った印象をお届けする。
 - 
  
  デビューから12年でさらなる改良モデルが登場! 3代目「レクサスIS」の“熟れ具合”を検証する 2025.10.27 国産スポーツセダンでは異例の“12年モノ”となる「レクサスIS」。長寿の秘密はどこにある? 素性の良さなのか、メーカー都合なのか、それとも世界的な潮流なのか。その商品力と将来性について識者が論じる。
 
- 
              
                
                          NEW
                    “安心・安全”をより長く 2人のプロが「ブリヂストン・ブリザックWZ-1」を語る
2025.11.42025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>ブリヂストンが、持てる最新のタイヤ技術を投入して誕生させた、新しいスタッドレスタイヤ「ブリザックWZ-1(ダブルゼットワン)」。高い氷雪上性能とサステナビリティーを併せ持つ新製品の魅力に、2人のプロフェッショナルが迫る。 - 
              
                
                        
                          NEW
                    2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(後編:無限/TRD編)【試乗記】
2025.11.4試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! 彼らの持ち込んだマシンのなかから、無限の手が加わった「ホンダ・プレリュード」と「シビック タイプR」、TRDの手になる「トヨタ86」「ハイラックス」等の走りをリポートする。 - 
              
                
                          NEW
                    「新車のにおい」の正体は?
2025.11.4あの多田哲哉のクルマQ&Aかつて新品のクルマからただよっていた「新車のにおい」の正体は? 近年の新車ではにおうことがなくなった理由も含め、トヨタでさまざまなクルマを開発してきた多田哲哉さんが解説する。 - 
              
                
                        
                    第322回:機関車みたいで最高!
2025.11.3カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。2年に一度開催される自動車の祭典が「ジャパンモビリティショー」。BYDの軽BEVからレクサスの6輪車、そしてホンダのロケットまで、2025年開催の会場で、見て感じたことをカーマニア目線で報告する。 - 
              
                
                    現行型でも中古車価格は半額以下! いま本気で狙いたい特選ユーズドカーはこれだ!
2025.11.3デイリーコラム「クルマが高い。ましてや輸入車なんて……」と諦めるのはまだ早い。中古車に目を向ければ、“現行型”でも半値以下のモデルは存在する。今回は、なかでも狙い目といえる、お買い得な車種をピックアップしてみよう。 - 
              
                
                        
                    スズキ・アルト ラパン ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】
2025.11.3試乗記スズキの「アルト ラパン」がマイナーチェンジ。新しいフロントマスクでかわいらしさに磨きがかかっただけでなく、なんとパワーユニットも刷新しているというから見逃せない。上位グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。 









































    
    
    
    
    
                          
                        
                          
                        
                    
                        
                    
                  
                  
                  
                  
                        
                    
                        
                    
                        
                    