第762回:戦いはもう始まっている! アルピーヌが進める2024年世界耐久選手権の下準備
2023.09.21 エディターから一言![]() |
1年の準備期間を挟み、2024年より世界耐久選手権(WEC)のトップカテゴリーに復帰するアルピーヌ。彼らのマシンにはどのような特徴があり、変わりゆくレースの様相にどのように対応しているのか? 名門の看板を担う彼らの挑戦を追った。
◆関連記事:F1でもルマンでも大活躍! アルピーヌが実践する“レースを長く続ける秘訣”
![]() |
![]() |
![]() |
WECの最高峰に復帰するフランスの名門
今期におけるフェラーリのハイパーカークラス電撃参戦に象徴されるように、モータースポーツにおいて新たな盛り上がりを見せているのがWECだ。トップカテゴリーとなるハイパーカークラスには上述のフェラーリをはじめ、欧州からポルシェやプジョー、米国からキャデラックといった名だたる自動車メーカーが参戦。日本のTOYOTA GAZOO Racingが先日の富士6時間耐久レースでマニュファクチュアラーズタイトルを決めたものの、ドライバーズタイトルはまだ確定しておらず、2023年11月2日~4日の最終戦バーレーンでの戦いが注目される。
そんなWECのトップカテゴリーへの参戦に向け、目下、急ピッチで準備を進めているのが、フランスのスポーツカーブランド、アルピーヌだ。今回は第6戦となる富士6時間耐久レースで、チームの舞台裏を取材することができた。
今期のワークスチームであるアルピーヌ・エルフは、ルマンプロトタイプのひとつであるLMP2クラスに、2台体制で参戦中。専用車両で競われる同クラスでは、今期すべてのエントラントが「オレカ07」シャシーに出力制限のあるギブソン製4.2リッターV8エンジンを搭載したものを使用している。つまり基本スペックは共通であるため、ドライバーの実力とマシンの信頼性、そしてチーム戦略が大きなカギを握る。
前年までもハイパーカークラスに参戦していたアルピーヌにとっては、“1年限りのLMP2”だが、来期からのハイパーカーでもチーム体制には大きな変更はない。2021年と2022年にドライバーを務めていたニコラ・ラピエール選手は、今期のドライバーからは外れているが、来期のLMDhマシン「アルピーヌA424」の開発に従事しており、そのマシンとともに復活を遂げる予定だ。
フロントカウルだけで1500万円
ここでLMDhという名前が出てきたので説明しておきたい。現在WECのハイパーカークラスは、LMH(ルマン・ハイパーカー)とLMDh(ルマン・デイトナh)という2種類のレースカーで競われている。アルピーヌが用いる予定のLMDhは、現在のLMP2と同様、車台が複数のコンストラクターから供給されるシャシーからの選択制となる。
もちろん自由度は増しており、例えばエンジンにはオリジナルのものが使える。一方、A424のようにハイブリッドパワートレインを選択した場合、モーターは指定のボッシュ製のものとなり、システム出力も500kWに制限される。さらにはバッテリーやギアボックスなどを含め、ハイブリッドシステムも規定のものを使わなければならないなど、制約が多い。今期同様、戦いのキモとなるのはドライバーのウデとマシンの信頼性、そしてチーム力であることに変わりなさそうだ。
富士6時間では、これらのうちの“チーム力”を現場で支えるピットにお邪魔することができた。ツアーで案内人を務めてくれたのは、アルピーヌ・エルフ・チームの運営を行うシグナテックのジュゼッペ・ビゾッカCEOだ。ピットの設備はフランス本部の工場と同等に環境が整えられており、現地での部品加工にも対応。交換部品は1台につき2台分を持ち込むというから、そのストック量も途方もない。しかも、これらの部品は一つひとつが恐ろしく高価なのだ。ビゾッカCEOは、ピット内に保管された巨大なフロントカウルを指さし、「これだけで1500万円くらい」と教えてくれた。さらに参戦マシンは、24時間の走行ごとに分解され、エンジンもオーバーホールされるという。このため、24時間の走行後には多くの部品が交換され、新車同様に生まれ変わるそうだ。例えばルマン24時間レースの前後ともなると、同じ車番のマシンでも、別物に近いさまとなっている。
![]() |
![]() |
![]() |
参戦コストはおよそ6.6倍に
その一方で、環境意識の高まりとともにレースの現場も変化している。タイヤウオーマーの禁止や、1レースでのスリックタイヤの使用本数制限などが最たる例で、また今日では、LMP2にグッドイヤーが供給する指定タイヤもスリックとレインの2種類しかない。燃料も、トタルが供給する農業廃棄物由来のバイオエタノール燃料となっている。時代とともに変わるレギュレーションに対応し、いかに有利に戦いを進めていくのかも、チームの重要なミッションなのだ。
現在、アルピーヌはすでに来期のハイパーカー参戦に向けた体制を整え、スタッフを増員した大所帯となっている。現在のLMP2マシンでは、1台につき8人のメカニックと4人のエンジニアがついているが、LMDhマシンでは10人のメカニックと8人のエンジニアが必要となる。その理由は、現在のマシンにはないハイブリッドシステムなどに対応できる専任スタッフが必要なためだ。このように、マシン開発だけでなく新たなチーム体制づくりまで同時に進めることで、来期には初戦からベストな状態で臨める体制を築いているのだ。
またそのスケールの大きさは、金額の面でも明確である。LMP2マシン1台の参戦コストは約4.7億円だそうだが、ハイパーカーのLMDhマシンでは「約31億円まで跳ね上がる」と聞かされたのは衝撃だった。シャシーなどをサプライヤーに頼るLMDhであっても、このプライス。しかし完全独自開発のLMHと比べると、かなりリーズナブルなのも事実である。それだけに、他のチームでもLMDhをチョイスするものは多いのだ。
![]() |
![]() |
![]() |
制約のなかでも光るアルピーヌの強み
しかし、マシン開発に制約の大きいLMDhでアルピーヌの強みをどのように生かせるのか? チームを指揮するフィリップ・シノー代表に尋ねると、「やはり『エンジンや外観はオリジナル』というところでしょう。A424のエンジンは、アルピーヌF1と同じ工場で製作されています。まさにF1の技術がフィードバックできるのです。それは空力デザインやセッティングに関しても同様です。またLMDhマシンの開発・運用については、他チームに最大で2年分の先行を許していますが、決して長い期間ではないので、大きな差ではないと考えています」と述べ、ルノースポール時代から受け継がれるレーシングカーの開発力と、長年のチーム運営への自信をうかがわせた。
またエースカーとなる36号車のドライバー、マチュー・バキシビエール選手にLMDhマシンの難しさを尋ねたところ、まだ詳細は言えないと前置きしたうえで「(これまでのマシンと比べると)パワーなどの性能面では大きな違いはなく、重量増の影響のほうが大きいと思う。ポイントは、これまでにはないドライバーがレース中に調整できるハイブリッドシステムの扱いだろう」という。モーターアシストの強みを生かすのも、ドライバーのウデにかかっているというわけだ。とはいえ、これから数週間後には正式に来期のLMDh参戦ドライバーが発表されるというから、彼自身も多くは語れないというのが本音なのだろう。
最後にシノー代表に、来期の目標を尋ねてみた。優勝の2文字を掲げるかと思いきや、「まずは全戦完走」という慎重なお言葉。今期を参戦ステップアップの準備期間とする周到さをみせながらも、控えめなコメントだ。しかし、裏を返せば着実なステップアップを図ることで、最短でのシリーズ優勝を狙っているのではないだろうか。
アルピーヌがハイパーカークラスに復帰するWECの2024年シーズンは、2024年2月24日~25日のカタールで初戦を迎える。それまでのアルピーヌからのアナウンスを、期待を膨らませながら待ちたい。
(文=大音安弘/写真=大音安弘、webCG、アルピーヌ、トヨタ自動車/編集=堀田剛資)
◆関連記事:F1でもルマンでも大活躍! アルピーヌが実践する“レースを長く続ける秘訣”
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

大音 安弘
-
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して 2025.10.15 レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
NEW
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方
2025.10.22デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。 -
NEW
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】
2025.10.22試乗記レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。 -
NEW
第88回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(前編) ―スペシャリティークーペのホントの価値ってなんだ?―
2025.10.22カーデザイン曼荼羅いよいよ販売が開始されたホンダのスペシャリティークーペ「プレリュード」。コンセプトモデルの頃から反転したようにも思える世間の評価の理由とは? クルマ好きはスペシャリティークーペになにを求めているのか? カーデザインの専門家と考えた。 -
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。