トヨタFJクルーザー カラーパッケージ(4WD/5AT)【試乗記】
SUVのピーコック革命 2010.12.24 試乗記 トヨタFJクルーザー カラーパッケージ(4WD/5AT)……353万1900円
北米向けに開発されたトヨタの本格派オフローダー「FJクルーザー」が日本に導入。まずはどんなクルマなのかオンロードで試してみた。
ポップな本格SUV
「ランクル40」系へのオマージュを込めたレトロデザインだと聞いていたのだが、試乗会場で目撃したのはオモチャ感覚(いい意味で)あふれるモダンカーだった。四駆だのオフロードだのといった空気も漂っておらず、コンセプトカー風のいでたちだ。
70年代的なテイストともいえるけれど、後ろ向きというよりは新鮮な感覚。1999年の東京モーターショーに出展されたフォードのコンセプトカー「021C」を思い出してしまった。キッチュでポップな、シティ・ビークル。無骨でハードボイルドなイメージなんてない。
ちなみに、今回の試乗ではオフロードコースが設定されていなかったため、四駆性能に関しては試していないのでまったくわからない。トランスファーノブなんて、触れてもいない。「ランドクルーザープラド」ベースだというのだから、たぶんしっかり悪路を走るのだろう。そのあたりは、後ほど別の試乗記でしっかりチェックするはずなので、お楽しみに。
ポップ仕様とはいえ本格SUVなのだから、乗り込むのはやはり登る感覚だ。重厚感あふれる、というよりメチャ重いドアを開け、アシストグリップをつかみステップに足をかけてはい上がる。後席に収まるためには、もう一つ力仕事をしなければならない。観音開きタイプになっていて、内側のハンドルを引いてヨイショと引っ張る。「マツダRX-8」と同様、フロントドアが閉まっていると自力では脱出できない。座って横を見るとちょうどリアクオーターパネルでふさがれていて、はめ殺しの小さな窓は少し前にある。閉所恐怖気味の人には、ちょっとツラそうだ。
視界全部が真っ青
運転席に座れば、目に映るインテリアは都会的洗練が支配している。選んだのがブルーのボディカラーの「カラーパッケージ」だったので、視界を奪うのは、青・あお・アオである。前を見ても、横を見ても、ブルー。高い視点からボンネットが見え、センタークラスターとドアトリムがボディ同色になっているから、常に自分の乗っているクルマがどんな色なのか忘れることができない。
運転席まわりは、シフトノブがゴツイ以外はほとんど乗用車と変わりない。でも、見える風景はやはりSUVらしいものだ。視点が高いのはもちろん、前方は縦方向が短い長方形の視界で、横には巨大なドアミラーが存在感を発揮する。
エンジンをかけても、車内に侵入する音や振動はまったく問題のないレベルだ。走りだせば走行能力にはもとより何も心配はない。4リッターV6エンジンは2トンをわずかに切る巨体を何の不自由もなく加速させる。
ラダーフレームを使っているというので、オンロードでの乗り心地には多少懸念を持っていたのだが、今回の短い試乗では破綻(はたん)を見せる場面はなかった。以前「ハイラックスサーフ」に乗ったときには、ボディの動きが上下別々に感じられた記憶がある。今回はそういうことはなく、車高の高い乗用車という感じだった。ただ、ちょっとだけ素早くレーンチェンジをしてみたら、違和感のある動きではあった。もちろん、そんな運転をするべきではないのだが。
![]() |
![]() |
![]() |
街乗りでの使い勝手は?
SUVだからといって、胸毛をむき出しにして素肌に袖なしGジャンで乗る時代ではない。でも、ここまでポップ感を全面に出したデザインは、そうそうあるものではない。「フィアット・パンダアレッシィ」や「ルノー・カングービボップ」のようなクルマと並べても引けをとらないくらいだ。
ならばFJクルーザーを乗用車代わりに街乗りで快適に使えるかというと、そう簡単にはいかない。これまで書いたことに加え、使い勝手の面でも弱点はある。
リアシートのダブルフォールディング機構は最新のものに比べると、楽ちん度が違う。リアドアに備わるガラスハッチは便利そうに見えるけれど、実際には位置が高いしスペアタイヤが邪魔をするし、とても使いにくい。
やはりこういうクルマは、多少でもアウトドア心を持ったライフスタイルでないと、使い切れないように思う。そうであれば、街乗りではネガに見える部分が気にならず、逆に有用になる場面だってたくさんあるはずだ。SUVにデザインの選択肢が増えたことは、大歓迎である。だって、90年代のクロカンブームの時なんて、無彩色の角ばったSUVが街にあふれて、まるで戒厳令が敷かれたみたいで怖かったのだ。
(文=鈴木真人/写真=荒川正幸)

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。