クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

ポルシェ911 GT3 RS(RR/7AT)

後ろ姿に戦慄せよ 2024.02.19 試乗記 高平 高輝 992世代の「ポルシェ911」にもついに「GT3 RS」が登場。ご覧のとおりそのいで立ちは完全なレーシングカーであり、ナンバープレートが付いているのが不思議なくらいだが、メカニズムの進化もまたとんでもないことになっている。やはり本気のポルシェは恐ろしい。
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

向こう側のスーパーマシン

2枚重ねの巨大なリアウイングの上段が立ち上がると幅いっぱいのポルシェのロゴが目に入る。後方がスッパリえぐり取られたフェンダーからタイヤも見える。いったいここはどこだ? とゾッとする。まるでのどかなドッグランに突如猛獣が、いやまがまがしい魔物が現れたような衝撃である。

レーシングカーとロードカーのはざまに位置するのがスポーツカーである、なんて言い方は昔からあったが、新しい911 GT3 RSはもうどこから見ても“あっち側”ではないか。ボディーに開けられた無数のアウトレットやスプリッターなどはすべて本物。どこにも一片のこけおどしもない完全な戦闘服である。

どんなに高性能であっても、GTとしての実用性を併せ持つのが911の特長だったはずなのに、その一線を完全に踏み越え、ぎりぎりサーキットまで自走できる程度の実用性すらかなぐり捨てたかに思えるのが新型RSである。その象徴がフロントのラゲッジスペースが取り払われたことだろう。小型キャリーオンケース程度なら飲み込むはずのスペースは大型センターラジエーターのためにつぶされ、カーボン複合材のフードは大きなエア抜きが切り欠かれている。本来有用なリアシート(もちろんこれも省略されているが)スペースも、本格的なロールケージ(ヴァイザッハパッケージ装着車ゆえにこれもカーボン製)が組まれているために、その隙間をかいくぐって荷物の出し入れをしなければならない。せめて自分のヘルメットと着替えぐらいは積みたいところだが、これではサポートカーが必要である。本当の「やっちゃえ」とはこういうことなのだろうな、と息をのむ。これは闘う911の戦闘力マックスの最終形態だろう。

992型「ポルシェ911 GT3 RS」を試す。CFRP製のボンネットやルーフからなる「ヴァイザッハパッケージ」を装着したこの試乗車の価格は3986万円。
992型「ポルシェ911 GT3 RS」を試す。CFRP製のボンネットやルーフからなる「ヴァイザッハパッケージ」を装着したこの試乗車の価格は3986万円。拡大
リアには二枚羽根の巨大なるあウイングを装備。これでも立派なロードカーだ。
リアには二枚羽根の巨大なるあウイングを装備。これでも立派なロードカーだ。拡大
フロントフェンダー上部には巨大なエアアウトレットが備わっている。
フロントフェンダー上部には巨大なエアアウトレットが備わっている。拡大
普通の「911」では左右と中央の3つの小さなラジエーターが備わるところ、「GT3 RS」ではセンターの大型の1基に集約。そのおかげで開口部の左右に可動式のフラップが搭載された。
普通の「911」では左右と中央の3つの小さなラジエーターが備わるところ、「GT3 RS」ではセンターの大型の1基に集約。そのおかげで開口部の左右に可動式のフラップが搭載された。拡大
ポルシェ 911 の中古車webCG中古車検索

最高速はたったの296km/h

標準型や限定モデル取り交ぜてあまたある911のなかでもGT3 RSが一番サーキット志向の究極の911であることは周知のとおりだが、2022年8月に発表された992型911の最新型GT3 RSは、史上最高に突き抜けている。エアロダイナミクスを追求した結果、レーシングカーそのままというべき姿に、いやレギュレーションで縛られる本物の「GT3 R」などよりも戦闘的ないで立ちと言っていい。

エンジンは従来どおりの4リッター自然吸気フラットシックス、最高出力とトルクは525PS/8500rpm、465N・m/6300rpmというもので、先代GT3 RSに比べると5PSだけ向上(トルクは反対に5N・m減)しているが(現行型「GT3」は510PSと470N・m)、ダウンフォースが増大し、最終減速比がわずかに低められたことで最高速は296km/hにとどまっている。それも当然、ハイダウンフォースセットの最高速である285km/h時に最大860kgのダウンフォースを発生するという。これは先代GT3 RSの2倍、現行型GT3(これだってビックリするようなウイングを生やしているのに)の3倍にあたるというものすごさだ。いっぽう0-100km/h加速は3.2秒と先代と同じである(現行GT3は318km/hと3.4秒)。もうこのぐらいなら丸めた数字で300km/hと言ってもいいんじゃないか、という気もするが、そこはポルシェらしいというか、あえてGT3よりも22km/h低い数値を公表することに不気味なほどの自信がうかがえる。ストレートのトップスピードを追求したクルマではありません、という宣言である。

自然吸気の4リッター水平対向6気筒エンジンは最高出力525PS/8500rpmと最大トルク465N・m/6300rpmを発生する。
自然吸気の4リッター水平対向6気筒エンジンは最高出力525PS/8500rpmと最大トルク465N・m/6300rpmを発生する。拡大
フロントのラゲッジスペース(だったところ)に大型ラジエーターが積まれる。写真では外しているが、本来はカバーが付く。
フロントのラゲッジスペース(だったところ)に大型ラジエーターが積まれる。写真では外しているが、本来はカバーが付く。拡大
ルーフの両サイドにはラジエーターの放熱効率を高めるフィンが付く。これによって車体の全高が「GT3」よりも43mm上がっている。
ルーフの両サイドにはラジエーターの放熱効率を高めるフィンが付く。これによって車体の全高が「GT3」よりも43mm上がっている。拡大
鍛造マグネシウムホイールはセンターロック式。前が275/35ZR20、後ろが335/30ZR21のタイヤはいずれも「GT3」より20mmワイドだ。
鍛造マグネシウムホイールはセンターロック式。前が275/35ZR20、後ろが335/30ZR21のタイヤはいずれも「GT3」より20mmワイドだ。拡大

使いこなせる気がしない

レブリミットの9000rpmまで回すとGT3同様、1速はほぼ80km/h、2速では120km/h近くにまで達するから、当たり前だが一般道でさく裂する自然吸気6気筒を目いっぱいに試すことはできない。何とか違いを見極められるのはエアロダイナミクスのほうだ。

ドライブモードは「ノーマル」「スポーツ」「トラック」の3種類のみだが、基本はローダウンフォースセッティングで上段リアウイングもフロントバンパー内のフラップも抵抗が少ないフラットな状態となる。いっぽうトラックモードを選択するとハイダウンフォースセッティングに変わり、リアウイングが油圧シリンダーによって一気に立ち上がる。さらにF1のようなDRS(ドラッグリダクションシステム)が備わり、速度やスロットル開度などの条件によってはステアリングスポーク上のスイッチで立ち上がったアッパーウイングをフラットにすることができる。その場合、重しが取れたようにフッと加速するのが分かるし、ある程度以上のブレーキング時には自動でウイングが立ち上がり、エアブレーキとしても働く。これが「PAA(ポルシェアクティブエアロダイナミクス)」である。

見た目が派手な可変システムだけでなく、GT3 RSではダブルウイッシュボーンのフロントサスペンションのアームまでウイング状に成形されているというから徹底的だ(最高速時にはこれだけで40kgのダウンフォースを発生)。CFRP製ルーフに備わるフィンもラジエーターからの熱気を外側に流すためのものだという。やるときは徹底的に容赦なく、である。

さらに特徴的なのはステアリングホイールに4個のダイヤルが備わっていること。右上は他の911同様ドライブモード(ノーマル/スポーツ/トラック)の切り替えだが、右下はスタビリティープログラムの「ESC/TC」、左上が可変ダンパーの「PASM」、その下が電制ディファレンシャルロックの「PTV+」の作動レベルをそれぞれコントロールするスイッチとなる。トラックモードを選ぶと、例えばPASMダイヤルでは前後のダンパーそれぞれの伸び/縮み側を個別に調整(しかも9段階)できる。一般道では丸一日走っても、とても使いこなせる気がしない。

ハイダウンフォースモード時の最高速は285km/h。その際のダウンフォース量は計860kgにも上る。
ハイダウンフォースモード時の最高速は285km/h。その際のダウンフォース量は計860kgにも上る。拡大
あらためてリアウイングに寄ってみる。ハイダウンフォースモード時にアッパーウイングが立ち上がると裏面の大きな「PORSCHE」ロゴが見える。
あらためてリアウイングに寄ってみる。ハイダウンフォースモード時にアッパーウイングが立ち上がると裏面の大きな「PORSCHE」ロゴが見える。拡大
アッパーウイングの作動は油圧式。ワンオフパーツのようなピストンがものものしい雰囲気を漂わせる。
アッパーウイングの作動は油圧式。ワンオフパーツのようなピストンがものものしい雰囲気を漂わせる。拡大
インテリアカラーはブラックのみの設定でステッチカラーなどを変更できるだけ。おなじみのストラップ式ドアオープナーを採用するなど軽量化にも余念がない。
インテリアカラーはブラックのみの設定でステッチカラーなどを変更できるだけ。おなじみのストラップ式ドアオープナーを採用するなど軽量化にも余念がない。拡大
CFRP製シェルのバケットシートはヘッドレストに「WEISSACH RS」のロゴが入る。オプションで18way電動調整機能付きのスポーツシートも選べる。
CFRP製シェルのバケットシートはヘッドレストに「WEISSACH RS」のロゴが入る。オプションで18way電動調整機能付きのスポーツシートも選べる。拡大

恐ろしい、だからこそ見たい

そんなプロ用のセッティング機能はいったん忘れても、スピードが増すにつれて路面に張り付き、自在に曲がる切れ味はもはや不気味なほど。いっぽうノーマルモードで普通に走ろうと思えば容易にこなすのが現代のRSである。街なかでは2000rpmぐらいで粛々とシフトアップしていくが、前:20インチ/後ろ:21インチのマグネシウム鍛造センターロックホイールに装着された巨大な「ミシュラン・パイロットスポーツ カップ2」のせいか、わだちが掘れているような路面では突如針路を乱すこともあるし、強力なLSDのせいで冷えているときに路地を曲がろうとすると、心臓に悪いガキゴキという音とともに抵抗し、やはり尋常なクルマではないということを思い起こさせる。オプションのフロントリフターも必須だろう。

バケットシートは角度固定式(スライドは手動、リフターのみ電動調整式)で、左足ブレーキが前提のようなペダル配置だが、意外に快適であり、もちろん盛大に各種ノイズが侵入するものの、角がとがっていない乗り心地も含めて我慢できないことはない。でも、だからあなたも大丈夫というわけにはいかないのがGT3のRSである。悍馬(かんば)はそれにふさわしい覚悟を持つ人だけが乗るべきだ。ここまでやり切ったなら次はもうないかも、とあきれながら、次はどんな戦法でくるのだろうと怖いもの見たさが膨らむ。それがポルシェの歴史である。

(文=高平高輝/写真=向後一宏/編集=藤沢 勝)

リアアクスルステアリングは空力特性などに合わせて独自にセットアップされている。とにかく自在に曲がれる。
リアアクスルステアリングは空力特性などに合わせて独自にセットアップされている。とにかく自在に曲がれる。拡大
ステアリングホイールには4つのダイヤルを装備。右からドライブモード、ESC/TC、PTV+、PASM用となっており、中央のボタンで機能を呼び出し(メーターに表示される)、ダイヤルで調整する仕掛け。
ステアリングホイールには4つのダイヤルを装備。右からドライブモード、ESC/TC、PTV+、PASM用となっており、中央のボタンで機能を呼び出し(メーターに表示される)、ダイヤルで調整する仕掛け。拡大
センタースクリーンではローダウンフォース/ハイダウンフォースのモードを任意に切り替えられる。この画面ではフロントの可動式フラップの位置がよく分かる。
センタースクリーンではローダウンフォース/ハイダウンフォースのモードを任意に切り替えられる。この画面ではフロントの可動式フラップの位置がよく分かる。拡大
後席は取り払われており、乗車定員は2人。無償の「クラブスポーツパッケージ」ではスチール製の、「ヴァイザッハパッケージ」ではCFRP製のロールケージが組み付けられる。
後席は取り払われており、乗車定員は2人。無償の「クラブスポーツパッケージ」ではスチール製の、「ヴァイザッハパッケージ」ではCFRP製のロールケージが組み付けられる。拡大

テスト車のデータ

ポルシェ911 GT3 RS

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4572×1900×1322mm
ホイールベース:2457mm
車重:1490kg
駆動方式:RR
エンジン:4リッター水平対向6 DOHC 24バルブ
トランスミッション:7段AT
最高出力:525PS(386kW)/8500rpm
最大トルク:465N・m(47.4kgf・m)/6300rpm
タイヤ:(前)275/35ZR20 102Y XL/(後)335/30ZR21 109Y XL(ミシュラン・パイロットスポーツ カップ2)
燃費:--km/リッター
価格:3134万円/テスト車=3986万円
オプション装備:ボディーカラー<ホワイト>(0円)/ブラック×ガーズレッドインテリア<ヴァイザッハパッケージ付き>(69万2000円)/ブレーキキャリパー<ハイグロスブラック塗装>(13万7000円)/ホイール<パイロレッド塗装>(9万2000円)/フロントアクスルリフトシステム(52万1000円)/Race-Texベルトアウトレットトリム(6万4000円)/20/21インチ軽量鍛造マグネシウムホイール(0円)/Race-Texサンバイザー(6万9000円)/クラブスポーツパッケージ(0円)/マットカーボンドアシルガード<イルミネーション付き>(7万円)/LEDマトリクスヘッドライト<PDLSを含む>(58万6000円)/アクセントロゴパッケージ(12万6000円)/ライトデザインパッケージ(8万4000円)/「PORSCHE」ロゴLEDドアカーテシーライト(2万4000円)/ヴァイザッハパッケージ(605万5000円)

テスト車の年式:2023年型
テスト開始時の走行距離:3814km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(1)/高速道路(7)/山岳路(2)
テスト距離:309.3km
使用燃料:56.9リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:5.7km/リッター(満タン法)/6.0km/リッター(車載燃費計計測値)

ポルシェ911 GT3 RS
ポルシェ911 GT3 RS拡大
 
ポルシェ911 GT3 RS(RR/7AT)【試乗記】の画像拡大
試乗記の新着記事
  • アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】 2025.9.17 最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。
  • トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.16 人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。
  • BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
  • スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
  • トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】 2025.9.12 レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。
試乗記の記事をもっとみる
ポルシェ 911 の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。