ハーレーダビッドソン・ストリートグライド(6MT)/ロードグライド(6MT)
最後のアメ車に試される 2024.04.27 試乗記 ハーレーダビッドソンが擁する巨大なグランドツアラー「ストリートグライド/ロードグライド」が、2024年モデルでフルモデルチェンジ。すべてが新しくなった2台の巨艦を神奈川・横浜で試した……のだが、試されていたのは、むしろテスターのほうだったようだ。2024年モデルの目玉商品
神奈川・横浜で開催されたハーレーダビッドソン2024モデルのメディア試乗会に参加。今年のイチオシとされるオールニューのロードグライド/ストリートグライドと相まみえたので、その感想を報告したい。
ハーレーダビッドソンの試乗会でこのクラスをあてがわれるたび、顏の引きつりが悟られないかとヒヤヒヤする。それでなくてもハーレーはデカいのに、目のそらしようがない巨大なカウリングを目の当たりにすれば、ハンドルを握る前から「オレは何かを試されているのか?」とつぶやかずにはいられなくなる。いや、本当に……。
ハーレーのカテゴリーにおいて、ラグビーにたとえるならフォワードにあたる巨漢ぞろいなのが“グランド・アメリカン・ツーリング”。そのなかで、高らかにオールニューをうたうのが2024年モデルのストリートグライドとロードグライドの2台だ(参照)。
ともに“グライド”を名乗るので区別しにくいが、バットウイングと呼ばれる横広がりのフェアリングをハンドルマウントしているのがストリートグライド。対してシャークノーズという名称そのままに、今にもかみつきそうに前方へ飛び出したフェアリングをフレームに備えているのがロードグライド。このどデカい2台は、顔つきこそ異なるが基本構成もニューな箇所も同じ。そんなわけで、モデルチェンジで刷新されたいくつかのポイントにそって試乗の感想をお伝えする。
完全刷新のフェアリングがもたらす恩恵
もとよりデカいハーレーをどデカく見せるフェアリングは、前年モデルの「CVO」を踏襲するかたちで新しくなった。その展開センスは孤高の域に達しており、最新型を見るにつけ、偉そうにも「うまいなあ」とうなってしまう。ハーレーはいまだ存在感やイメージを主に語られがちだが、個人的にはプロダクトデザインの妙がもっと喧伝(けんでん)されてもいいと思っている。
そのフェアリングは、形状の刷新に伴ってエアロダイナミズムのアップデートも果たしているという。バフェッティングと呼ばれる、フェアリングが受け流した走行風がヘルメットを揺らす現象を60%低減させたらしい。そういえば、前に大型フェアリング付きハーレーに乗ったとき、眼前に大きなシールドがあるのに風が頭に当たるなあと思ったことがある。今回はどうだったか? 高速道路を走れなかったのでなんとも言えないが、これまた「そういえば」という感じで、試乗を終えてから走行風の刺激を受けなかったように思った。
巨大フェアリングの恩恵は、12.3インチという、もはや四輪レベルのTFTカラータッチスクリーンを収納できるところにもあるようだ。これ、見やすくて操作しやすくて、とても便利なうえにハイエンド感が満喫できる。二輪もここまできたのかと感心したのは言うまでもない。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
スロットルを開けると“蹴り”が飛んでくる
「デカい」「どデカい」を連呼しているが、それはエンジンが大きくなったせいでもある。2023年までは、「ミルウォーキーエイト114」。末尾の数字は排気量を示していて、慣れている単位に直すと1868cc。対して新しいロードグライド/ストリートグライドに搭載されたのは、1923ccとなった「ミルウォーキーエイト117」。114のときですら、どこまで大きくするんだとあきれたが、このままだと2リッター超えを迎える日は遠くないかもしれない。
このキャパシティーアップによって、3%の出力アップと4%のトルクアップが実現されたという。そのあたり、2023年モデルと厳密な比較をしないと向上の実態はつかめないが、不用意にスロットルを開けたときの暴力性は、114ですでに顕著だった。それがわずかであれ増したとあれば、117で愚かなことはできない。が、実は試してみた。反応に俊敏性はないものの、遅れてやってくる衝撃はヘビー級の回し蹴りそのもの。キャパシティーアップは、より安定した走行に寄与するものと受け止めるのが正しいようだ。他方、ブランニューでは増量だけでなく、ストリートグライドで8.2kg、ロードグライドで7.3kgの減量、すなわち軽量化も果たしている。
大事なことを言い忘れた。フェアリング以外で両車で異なっているのが、ハンドル形状。ストリートグライドはフェアリング内に収まる高さにグリップがあり、ロードグライドはフェアリングよりも高くグリップが突き出るチョッパー風。チョイスは好みと体格によると思うが、個人的にはストリートグライドの高さに安心感を覚えた。
興味深かったのはミラーだ。ストリートグライドのミラーがセットされているのはハンドルマウントのフェアリング内。ロードグライドもまたハンドルから伸びていた。後者であれば立派なフェアリングに付ければいいのにと思ったものの、もしやそんな細部にハーレーの安全思想が表れているのかもしれないと勝手に納得した。実際はどうなのだろう。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
そしてお値段据え置き
「デカい」「どデカい」とおののいても、ひとたび走りだせば快適さが勝つ。しかし、この巨漢たちの特性を存分に味わうなら、ハイウェイを使ったロングツーリングが最適だ。撮影のためとはいえ、ちまちまUターンするたびに冷や汗をかくような場面は可能な限り避けたい。そんなわけで今回の試乗会でも、グランド・アメリカン・ツーリングに不慣れな者は終始試されている気分を拭い切れなかった。
けれど「試す」をキーワードにするなら、試されているのは頼りないテスターだけにとどまらないだろう。そう思ったのは、2024年モデルのストリートグライド/ロードグライドの価格設定を知ったからだ。両車とも、2023年モデルからお値段据え置きの369万3800円~。物価高騰に加え円安が続くなかで値上げを行わなかったのは、ハーレー側にも試す意図があったようだ。
本国では総販売数の半分を占めるグランド・アメリカン・ツーリング。しかし日本でのシェアは15%前後。その現状をできるだけ本国に近づけたいという思惑を、ブランニューのストリートグライド/ロードグライドの価格に込めたらしい。となれば、普通の二輪好きであれハーレーファンであれ、一度はハーレーの頂を極めたいと夢見る人には、2024年モデルのストリートグライド/ロードグライドはお得なのかもしれない。などと煽(あお)ると、試される気になる人が増えるのではないだろうか。
あれこれ語っているけれど、複雑な時勢に鑑みるにグランド・アメリカン・ツーリングは、というよりハーレー自体が、大排気量エンジンと特異なデザインを魅力としたかつてのアメ車のように思えてくる。その最後の存在となりそうな相手と付き合っておくか否かも、われわれが試されているところかもしれない。
(文=田村十七男/写真=ハーレーダビッドソン ジャパン/編集=堀田剛資)
テスト車のデータ
ハーレーダビッドソン・ストリートグライド
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=2410×--×--mm
ホイールベース:1625mm
シート高:715mm
重量:368kg
エンジン:1923cc水冷4ストロークV型2気筒OHV 4バルブ(1気筒あたり)
最高出力:107HP(80kW)/5020rpm
最大トルク:175N・m(17.8kgf・m)/3500rpm
トランスミッション:6段MT
燃費:6.0リッター/100km(約16.7km/リッター、EU134/2014)
価格:369万3800円~398万9700円
ハーレーダビッドソン・ロードグライド
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=2410×--×--mm
ホイールベース:1625mm
シート高:720mm
重量:380kg
エンジン:1923cc水冷4ストローク V型2気筒OHV 4バルブ(1気筒あたり)
最高出力:107HP(80kW)/5020rpm
最大トルク:175N・m(17.8kgf・m)/3500rpm
トランスミッション:6段MT
燃費:6.0リッター/100km(約16.7km/リッター、EU134/2014)
価格:369万3800円~398万9700円
◇◆こちらの記事も読まれています◆◇
◆ハーレーダビッドソンが「ロードグライド」「ストリートグライド」の2024年モデルを発売
◆東京モーターサイクルショーでのハーレーダビッドソンの展示を見る

田村 十七男
-
プジョー2008 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】 2025.11.5 「プジョー2008」にマイルドハイブリッドの「GTハイブリッド」が登場。グループ内で広く使われる最新の電動パワートレインが搭載されているのだが、「う~む」と首をかしげざるを得ない部分も少々……。360km余りをドライブした印象をお届けする。
-
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(後編:無限/TRD編)【試乗記】 2025.11.4 メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! 彼らの持ち込んだマシンのなかから、無限の手が加わった「ホンダ・プレリュード」と「シビック タイプR」、TRDの手になる「トヨタ86」「ハイラックス」等の走りをリポートする。
-
スズキ・アルト ラパン ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.3 スズキの「アルト ラパン」がマイナーチェンジ。新しいフロントマスクでかわいらしさに磨きがかかっただけでなく、なんとパワーユニットも刷新しているというから見逃せない。上位グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】 2025.11.1 メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。
-
シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】 2025.10.31 フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
-
NEW
アウディSQ5スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】
2025.11.8試乗記新型「アウディSQ5スポーツバック」に試乗。最高出力367PSのアウディの「S」と聞くと思わず身構えてしまうものだが、この新たなSUVクーペにその心配は無用だ。時に速く、時に優しく。ドライバーの意思に忠実に反応するその様子は、まるで長年連れ添ってきた相棒かのように感じられた。 -
MINIジョンクーパーワークスE(FWD)【試乗記】
2025.11.7試乗記現行MINIの電気自動車モデルのなかでも、最強の動力性能を誇る「MINIジョンクーパーワークス(JCW)E」に試乗。ジャジャ馬なパワートレインとガッチガチの乗り味を併せ持つ電動のJCWは、往年のクラシックMiniを思い起こさせる一台となっていた。 -
新型「日産エルグランド」はこうして生まれた! 開発のキーマンがその背景を語る
2025.11.7デイリーコラム日産が「ジャパンモビリティショー2025」に新型「エルグランド」を出展! およそ16年ぶりにフルモデルチェンジする大型ミニバンは、どのようなクルマに仕上がっており、またそこにはどんな狙いや思いが込められているのか? 商品企画の担当者に聞いた。 -
ジャパンモビリティショー2025(ホンダ)
2025.11.6画像・写真「ジャパンモビリティショー2025」に、電気自動車のプロトタイプモデル「Honda 0 α(ホンダ0アルファ)」や「Super-ONE Prototype(スーパーONE プロトタイプ)」など、多くのモデルを出展したホンダ。ブースの様子を写真で詳しく紹介する。 -
ジャパンモビリティショー2025(マツダ・ビジョンXコンパクト)
2025.11.6画像・写真マツダが「ジャパンモビリティショー2025」で世界初披露したコンセプトモデル「MAZDA VISION X-COMPACT(ビジョン クロスコンパクト)」。次期「マツダ2」のプレビューともうわさされる注目の車両を、写真で詳しく紹介する。 -
ジャパンモビリティショー2025(マツダ)
2025.11.6画像・写真「ジャパンモビリティショー2025」で、コンセプトモデル「MAZDA VISION X-COUPE(ビジョン クロスクーペ)」と「MAZDA VISION X-COMPACT(ビジョン クロスコンパクト)」、新型「CX-5」を初披露したマツダ。車両とブースの様子を写真で紹介する。



















