-
1/20
-
2/20ハーレーダビッドソンのなかでも、高い積載性とグランドツーリングに好適な快適性およびライドフィールを併せ持つ“グランド・アメリカン・ツーリング”ファミリー。「ストリートグライド」(写真)と「ロードグライド」は、その中核モデルにあたる。
-
3/20「ロードグライド」と「ストリートグライド」は車体やエンジンを共有する姉妹モデルであり、両者の違いはハンドルやフェアリングの形状が中心となっている。
-
4/20巨大なフェアリングの内側には、新たに12.3インチの巨大なTFTカラータッチスクリーンを装備。2基の5.25インチフェアリングスピーカーからなる、200Wの新型オーディオシステムも搭載される。
-
5/20新型「ストリートグライド/ロードグライド」は、風洞解析を用いて開発された新形状のフェアリングを装備。ロードグライド(写真)には可動式のエアベーンも備わっており、空気の流れを調整して、より快適性を高めることができる。
-
6/20インフォテインメントシステムにはハーレーダビッドソン独自の「Skyline OS」を採用。Apple CarPlay/Android Autoに対応しており、ナビゲーションをはじめ、携帯端末内のアプリを車載モニターで使用できる。
-
7/20新しいフェアリングを含め、2024年モデルの「ストリートグライド/ロードグライド」は、一足早く2023年に登場した「CVOストリートグライド/CVOロードグライド」から主要コンポーネントを踏襲。そこに排気量1923ccのエンジンを搭載したモデルとなっている。
-
8/20排気量1923ccのV型2気筒エンジン「ミルウォーキーエイト117」。「ストリートグライド/ロードグライド」のものは新開発の液冷式シリンダーヘッドを採用しており、放熱を抑えることでライダーの快適性を高めている。
-
9/20ライディングモードは「ロード」「スポーツ」「レイン」「カスタム」の4種類。モードに応じてドライブトレインやエンジンブレーキ、コーナリングアンチロックブレーキシステム、コーナリングトラクションコントロールシステムの制御が切り替わる。
-
10/20両者で大きな違いとなっているのがフェアリングとハンドルまわり。「ストリートグライド」ではフェアリングはハンドルマウントで、フェアリングの左右端にミラーが備わる。
-
11/20いっぽう、「ロードグライド」のフェアリングはフレームマウント。高く伸びるアップハンドルの左右にミラーが装着される。
-
12/20シート高は「ストリートグライド」が715mm、「ロードグライド」(写真)が720mmで、足つき性は良好。新しいシート形状とパッド素材の採用により、座り心地も改善されている。
-
13/20リアには2つのサイドケースを装備。容量は合わせて69リッターとなっている。
-
14/20リアサスペンションはプリロード調整機能付きのツインショック。トラベル量を3インチ増すことで、快適性を向上させている。
-
15/20従来型より大幅な進化を遂げたにもかかわらず、“お値段据え置き”とされている新型「ストリートグライド」(写真)と「ロードグライド」。ある意味では、非常にお得なモデルといえるかもしれない。
-
16/20ハーレーダビッドソン・ストリートグライド
-
17/20
-
18/20ハーレーダビッドソン・ロードグライド
-
19/20
-
20/20

田村 十七男
試乗記の新着記事
-
MINIジョンクーパーワークスE(FWD)【試乗記】 2025.11.7 現行MINIの電気自動車モデルのなかでも、最強の動力性能を誇る「MINIジョンクーパーワークス(JCW)E」に試乗。ジャジャ馬なパワートレインとガッチガチの乗り味を併せ持つ電動のJCWは、往年のクラシックMiniを思い起こさせる一台となっていた。
-
プジョー2008 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】 2025.11.5 「プジョー2008」にマイルドハイブリッドの「GTハイブリッド」が登場。グループ内で広く使われる最新の電動パワートレインが搭載されているのだが、「う~む」と首をかしげざるを得ない部分も少々……。360km余りをドライブした印象をお届けする。
-
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(後編:無限/TRD編)【試乗記】 2025.11.4 メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! 彼らの持ち込んだマシンのなかから、無限の手が加わった「ホンダ・プレリュード」と「シビック タイプR」、TRDの手になる「トヨタ86」「ハイラックス」等の走りをリポートする。
-
スズキ・アルト ラパン ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.3 スズキの「アルト ラパン」がマイナーチェンジ。新しいフロントマスクでかわいらしさに磨きがかかっただけでなく、なんとパワーユニットも刷新しているというから見逃せない。上位グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】 2025.11.1 メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。
新着記事
-
NEW
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(後編)
2025.11.9ミスター・スバル 辰己英治の目利きあの辰己英治氏が、“FF世界最速”の称号を持つ「ホンダ・シビック タイプR」に試乗。ライバルとしのぎを削り、トップに輝くためのクルマづくりで重要なこととは? ハイパフォーマンスカーの開発やモータースポーツに携わってきたミスター・スバルが語る。 -
アウディSQ5スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】
2025.11.8試乗記新型「アウディSQ5スポーツバック」に試乗。最高出力367PSのアウディの「S」と聞くと思わず身構えてしまうものだが、この新たなSUVクーペにその心配は無用だ。時に速く、時に優しく。ドライバーの意思に忠実に反応するその様子は、まるで長年連れ添ってきた相棒かのように感じられた。 -
MINIジョンクーパーワークスE(FWD)【試乗記】
2025.11.7試乗記現行MINIの電気自動車モデルのなかでも、最強の動力性能を誇る「MINIジョンクーパーワークス(JCW)E」に試乗。ジャジャ馬なパワートレインとガッチガチの乗り味を併せ持つ電動のJCWは、往年のクラシックMiniを思い起こさせる一台となっていた。 -
新型「日産エルグランド」はこうして生まれた! 開発のキーマンがその背景を語る
2025.11.7デイリーコラム日産が「ジャパンモビリティショー2025」に新型「エルグランド」を出展! およそ16年ぶりにフルモデルチェンジする大型ミニバンは、どのようなクルマに仕上がっており、またそこにはどんな狙いや思いが込められているのか? 商品企画の担当者に聞いた。 -
ジャパンモビリティショー2025(ホンダ)
2025.11.6画像・写真「ジャパンモビリティショー2025」に、電気自動車のプロトタイプモデル「Honda 0 α(ホンダ0アルファ)」や「Super-ONE Prototype(スーパーONE プロトタイプ)」など、多くのモデルを出展したホンダ。ブースの様子を写真で詳しく紹介する。 -
ジャパンモビリティショー2025(マツダ・ビジョンXコンパクト)
2025.11.6画像・写真マツダが「ジャパンモビリティショー2025」で世界初披露したコンセプトモデル「MAZDA VISION X-COMPACT(ビジョン クロスコンパクト)」。次期「マツダ2」のプレビューともうわさされる注目の車両を、写真で詳しく紹介する。
注目の記事
-
フルモデルチェンジで全方位に進化した人気のコンパクトカー「MINIクーパー5ドア」の魅力に迫る。 特集 -
ブリヂストンが満を持して世に問うた最新スタッドレスタイヤ「ブリザックWZ-1」。その実力に迫る。 特集 -
クルマ好きなら試してみたい旬のタイヤとアクセサリー。webCGのイチオシはこれだ! 特集 -
圧巻のタフネスとキャパシティー。MTBのトップライダーを支える「ディフェンダー130」の活躍に迫る。 特集
キャンペーン・お得な情報
週間アクセスランキングストリートグライド
関連キーワード
