-
1/20
-
2/20レクサスの電気自動車「RZ450e“Fスポーツ パフォーマンス”」は、2024年1月に発表された販売台数100台の限定モデル。車両は抽選販売となり、すでに抽選の申し込みは終わっている。
-
3/20「RZ450e“Fスポーツ パフォーマンス”」のベースは「RZ450e“バージョンL”」。2モーターを搭載する電動4WDパワートレインにちがいはない。2023年の東京オートサロンに展示されたコンセプトモデル「RZスポーツコンセプト」の市販版という位置づけだ。
-
4/20エクステリアカラーは光と影が織りなす静寂の銀世界に着想を得たという「HAKUGIN(白銀)」とブラックの組み合わせに、ブルーのアクセントを追加。通気口が2つ設けられたフロントボンネットを、レクサスは「カーボンフードバルジ」と呼んでいる。
-
5/20空力性能の向上を目指したというエクステリアは、エアレースパイロットの室屋義秀選手がプロデュース。航空機に用いられる空力技術を応用したカーボン製のエアロデバイスが、ボディーを取り巻くように装着されている。
-
6/20ボディーサイズは全長×全幅×全高=4860×1965×1625mm。エアロパーツや21インチタイヤの採用によって、ベースの「RZ450e」よりも全長が55mm、全幅が70mm大きくなり、全高は10mm低くなった。
-
7/20カーボンコンポジット製のウイングをルーフ後端とリアゲート後端に配置。上段のルーフウイングはリアエンドのウイングに空気を導くガイド役、下段がダウンフォースを発生させる役割を担っている。
-
8/20走行中に乱れがちなホイールハウス周辺の空気をきれいに流す、整流板の役目を持ったカーボン製のターニングベインを前後のフェンダーに装着。ここにもブルーのアクセントカラーが採用されている。
-
9/20インテリアデザインは基本的にベースとなった「RZ450e“バージョンL”」に準じたものだが、ブラックとブルーの専用カラーと、ブルーステッチでスポーティーにコーディネートされている。ステアリングホイールには“F SPORT Performance”のエンブレムが備わる。
-
10/20レーシングドライバーの佐々木雅弘選手がレクサス/トヨタの新聖地「トヨタテクニカルセンター下山」で徹底的に走り込み、「RZ450e“Fスポーツ パフォーマンス”」の走行パフォーマンスを磨き上げたという。
-
11/20「e-TNGA」モデル専用のダイヤル式となるシフトセレクターにもブルーのアクセントカラーが用いられている。センターコンソールには「RZ450e“Fスポーツ パフォーマンス”」専用のマイクロジオメトリックパターンフィルムが貼られる。
-
12/20シートはブラックのウルトラスエード表皮とブルーステッチで仕立てられている。運転席/助手席のいずれにもヒーターとベンチレーション機能が内蔵される。ブラックのルーフライニングも通常のモデルにはない「RZ450e“Fスポーツ パフォーマンス”」専用のアイテムだ。
-
13/20フロントシートと同じく、ブラックのウルトラスエード表皮が用いられたリアシート。背もたれには60:40の分割可倒機構が備わっている。頭上や足元の広さなどは、ベースモデルと変わらない。
-
14/20「RZ450e“Fスポーツ パフォーマンス”」のホイールは、マットブラック塗装が施されたENKEI製の21インチサイズ。試乗車にはフロント:255/40R21、リア:295/35R21サイズの「ブリヂストン・アレンザ001」タイヤが組み合わされていた。
-
15/20パワートレインはベースとなった「RZ450e」と同じ。フロントアクスルに最高出力204PSのモーターを、リアアクスルに同109PSのモーターを配置し、システム最高出力313PSを発生する。
-
16/20荷室の容量は522リッター。奥行き978mm、最大開口幅1503mmという数値は「RZ450e」と変わらない。床下には小物の整理・収納に便利なサブトランクも設置されている。
-
17/20ドライブモードには「RZ450e」と同じく「NORMAL」「SPORT」「ECO」「RANGE」「CUSTOM」の全5種類が用意されている。選択や切り替えはタッチ式のセンタースクリーンで行える。
-
18/20コーナーからアクセルオンで脱出するときに、リアから蹴り出されるように旋回していく感覚がベースの「RZ450e“バージョンL”」よりも強まっている。自慢のダブルリアウイングによって高められたダウンフォースが、リアからのキック力アップに役立っているはずだ。
-
19/20レクサスRZ450e“Fスポーツ パフォーマンス”
-
20/20

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
試乗記の新着記事
-
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】 2025.11.1 メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。
-
シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】 2025.10.31 フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
-
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
-
メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.27 この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。
新着記事
-
NEW
第322回:機関車みたいで最高!
2025.11.3カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。2年に一度開催される自動車の祭典が「ジャパンモビリティショー」。BYDの軽BEVからレクサスの6輪車、そしてホンダのロケットまで、2025年開催の会場で、見て感じたことをカーマニア目線で報告する。 -
NEW
現行型でも中古車価格は半額以下! いま本気で狙いたい特選ユーズドカーはこれだ!
2025.11.3デイリーコラム「クルマが高い。ましてや輸入車なんて……」と諦めるのはまだ早い。中古車に目を向ければ、“現行型”でも半値以下のモデルは存在する。今回は、なかでも狙い目といえる、お買い得な車種をピックアップしてみよう。 -
NEW
スズキ・アルト ラパン ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】
2025.11.3試乗記スズキの「アルト ラパン」がマイナーチェンジ。新しいフロントマスクでかわいらしさに磨きがかかっただけでなく、なんとパワーユニットも刷新しているというから見逃せない。上位グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。 -
NEW
ジャパンモビリティショー2025(横浜ゴム)
2025.11.2画像・写真全日本スーパーフォーミュラ選手権に供給しているレーシングタイヤや実際のマシン、ウルトラハイパフォーマンスタイヤ「アドバンスポーツV107」の次世代コンセプトモデルなどが初披露された横浜ゴムのディスプレイを写真で紹介する。 -
NEW
ジャパンモビリティショー2025(ヒョンデ モビリティー ジャパン)
2025.11.2画像・写真燃料電池車の新型「NEXO(ネッソ)」やフラッグシップ電気自動車「アイオニック5」、そしてデザインコンセプトカー「インスタロイド」が並んだヒョンデブース。これら展示車両や、燃料電池に関するディスプレイを写真で紹介する。 -
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(前編)
2025.11.2ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛え、STIではモータースポーツにも携わってきた辰己英治氏。今回、彼が試乗するのは「ホンダ・シビック タイプR」だ。330PSものパワーを前輪駆動で御すハイパフォーマンスマシンの走りを、氏はどう評するのか?
