第869回:アウトビアンキ&イノチェンティ復活か? イタリア政府の思惑と地元の反応を探る
2024.07.25 マッキナ あらモーダ!政府が商標を取得
2024年3月に68歳で逝去した漫画家・鳥山 明氏は「アウトビアンキA112」を所有し、代表作『Dr.スランプ』にも、たびたび登場させていた。そのアウトビアンキブランドが復活するかもしれない。
イタリアの経済紙「イル・ソーレ24オーレ」が2024年7月12日に伝えたところによると、「企業およびメイド・イン・イタリー省」が、アウトビアンキおよびインノチェンティの商標登録手続きをしていたことがわかった。
かつて旧フィアットグループが展開していた両ブランドは、長らく休眠状態にあった。アウトビアンキ最後のモデルである「Y10」は1995年に生産を終了。インノチェンティは1997年、同様に生産を終えた。2008年に当時のセルジオ・マルキオンネCEOが、低価格ブランドとしていずれかを復活させることを示唆。だが実現されないまま、旧FCA時代を経てステランティスによって商標が保持されてきた。
現地紙によれば、企業およびメイド・イン・イタリー省は、5年以上休眠状態にある商標を、特許商標庁経由で没収できる法律を準備中だ。今回の企業およびメイド・イン・イタリー省による両ブランドの取得申請は、同法の施行を想定したものだという。
イタリア政府はアウトビアンキ/インノチェンティの商標を、将来、同国内に工場進出する中国系自動車メーカーに供与する用意があるとみられる。
ブランド発祥国は英国でありながら、上海汽車(SAIC)の傘下にあるMGが、近年、欧州各国でめざましい販売実績をあげていることがイタリア政府の目に止まったと現地メディアは報道している。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
おおむね歓迎ムード
今回の報道を熱心なイタリア人ファンはどうとらえたか? 筆者は「中国企業が絡むことなどは論外である」「オリジナルのみがアウトビアンキであり、イノチェンティである」といった否定的見解を予想していたが、彼らの反応は意外なものだった。
まず1980~1990年代のイタリア車を中心に、さまざまなファンイベントの企画を手掛けているウィリアム・ジョナサンさんに聞いてみた。彼は「いずれも一時代を築いた歴史的なイタリアンブランドであり、それぞれ違った意味で革命的でした。けっして忘れ去られてはいけません」と定義する。そのうえで「ニュースが確かであれば、多くの愛好家が喜びます。メイド・イン・イタリーの2ブランドを、世界中で輝かせる方法を発見できるに違いありません」と、好機であると語った。
次に聞いたのはクラブ「アウトビアンキ保存会」創立メンバーのひとり、サーラ・ガスパリーニさんである。彼女も「このニュースを歓迎します。両ブランドが路上を走っているのを毎日見たいですから」と答えた。
アウトビアンキ保存会で知りあって彼女と結婚したロレンツォさんは、「もっと早く復活すべきでした」と語る。さらに「アウトビアンキは商標が使用されなくなってから数十年がたち、もはやY10を覚えている人たちは40歳以上です」と説明。加えて1957年「フィアット500(ヌオーヴァ500)」に対する「アウトビアンキ・ビアンキーナ」、もしくは1971年「フィアット・127」に対するアウトビアンキA112を例に挙げながら、「少し上級のクルマになるといいですね」と期待を話した。
3人が好意的意見を寄せた背景には、往年のアウトビアンキやインノチェンティが、高級車ではなかったことがあると筆者は考える。正統派主義や純粋主義にとらわれない、ゆるいファン環境があるのだ。加えて、他の欧州諸国の一般人の間で、2ブランドの知名度は今日皆無に近い。どのようなかたちであれ復活は喜ばしいのである。
休眠から起こす難しさ
報道のとおり、イタリアへ工場進出する中国企業に、実際にアウトビアンキとインノチェンティの2ブランドは供与されるかもしれない。しかし、イタリア政府が参考にしているとみられるMGが、これらのブランドとは、数点において事情が異なることも考慮しなくてはならない。
MGの休眠期間は、2000年代に旧ローバーグループから中国傘下に以降する間のわずか数年であった。いっぽうでアウトビアンキとインノチェンティは、ともに前述のロレンツォさんが指摘するように、消滅から30年近くが経過してしまった。
また1980年まで生産された「MGB」が今日も欧州で英国ヒストリックカー入門車として欧州各国で人気なのは、「マツダMX-5」の源流ともいえるスポーティーさゆえである。そうしたイメージは、けっして決定打というわけではないが、新生MGのSUVにも少なからず好印象を与えている。
いっぽう、今回話題のイタリア系2ブランドは異なる。アウトビアンキの「A112アバルト」やイノチェンティの「ミニ・デ・トマゾ」を除き、MGに匹敵するようなスポーティーなイメージは薄い。あくまでも街乗り用の大衆車なのである。
ダイムラー・クライスラー(当時)が、第2次大戦前の超高級車メーカーの名称を2002年に復活させたマイバッハは、BMWグループのロールス・ロイスを打倒できなかった。結果として、2011年に独立ブランドとしての存続を断念する。福田汽車が戦後ドイツにおける高級車ブランドの復活のため設立したボルクヴァルト社もしかりで、2022年に経営破綻している。日産が2013年から再生を試みたダットサンも2023年に生産を終了している。
これらの例からは、休眠ブランドを再生して成功する確率は、けっして高くないことがうかがえる。数少ない成功例であるブガッティは、1980年代中盤、最初に復興を試みたイタリア人企業家ロマーノ・アルティオーリ氏の犠牲と、その後ブランドを手中に収めたフォルクスワーゲン・グループの潤沢な資金力がなければ到底復活し得なかった。
そうした意味で、アウトビアンキやイノチェンティの復活のハードルは、けっして低くはないと筆者は考える。まずはどのような企業が名乗りを上げるのか、そしてMGが英国発祥をことさら強調したように、どのようなストーリーテリング(ブランド物語の構築)を展開するのかを楽しみにしたい。
(文=大矢アキオ ロレンツォ<Akio Lorenzo OYA>/写真=大矢麻里 Mari OYA、Akio Lorenzo OYA、Sara Gasparini Archive/編集=堀田剛資)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
第927回:ちがうんだってば! 「日本仕様」を理解してもらう難しさ 2025.9.11 欧州で大いに勘違いされている、日本というマーケットの特性や日本人の好み。かの地のメーカーやクリエイターがよかれと思って用意した製品が、“コレジャナイ感”を漂わすこととなるのはなぜか? イタリア在住の記者が、思い出のエピソードを振り返る。
-
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ 2025.9.4 ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。
-
第925回:やめよう! 「免許持ってないのかよ」ハラスメント 2025.8.28 イタリアでも進んでいるという、若者のクルマ&運転免許離れ。免許を持っていない彼らに対し、私たちはどう接するべきなのか? かの地に住むコラムニストの大矢アキオ氏が、「免許持ってないのかよ」とあざ笑う大人の悪習に物申す。
-
第924回:農園の初代「パンダ」に感じた、フィアットの進むべき道 2025.8.21 イタリア在住の大矢アキオが、シエナのワイナリーで元気に働く初代「フィアット・パンダ4×4」を発見。シンプルな構造とメンテナンスのしやすさから、今もかくしゃくと動き続けるその姿に、“自動車のあるべき姿”を思った。
-
NEW
メルセデス・ベンツS580 4MATICロング ナイトエディション
2025.9.25画像・写真2025年9月25日、内外装をブラック系のダークカラーでコーディネートした特別な「メルセデス・ベンツSクラス」が発表された。20台限定で販売される同モデル、「S580 4MATICロング ナイトエディション」の姿を写真で紹介する。 -
NEW
トヨタ・クラウン エステートRS(前編)
2025.9.25あの多田哲哉の自動車放談「クラウン」らしからぬデザインや4車種展開などで大いに話題となった、新世代のトヨタ・クラウン。そのうちの一台「クラウン エステート」に、元トヨタの車両開発者である多田哲哉さんが試乗した。 -
NEW
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの
2025.9.25マッキナ あらモーダ!何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。 -
NEW
狙うは「N-BOX」超え 新型「ルークス」は日産の復活に向けた号砲か?
2025.9.25デイリーコラムフルモデルチェンジで4代目に進化した「日産ルークス」の評判がよさそうだ。2025年8月に車両概要が先行公開され、同年9月には価格も発表。あとは正式発売を待つばかり。ライバルとして立ちはだかる「ホンダN-BOX」を超えられるか。 -
NEW
新型「フェラーリ849テスタロッサ」発表イベントの会場から
2025.9.24画像・写真V8ツインターボエンジンにプラグインハイブリッドシステムを組み合わせた、フェラーリの新たなフラッグシップスーパースポーツカー「849テスタロッサ」。東京・高輪で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
ボルボEX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】
2025.9.24試乗記ボルボのフル電動SUV「EX30」のラインナップに、高性能4WDモデル「EX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンス」が追加設定された。「ポルシェ911」に迫るという加速力や、ブラッシュアップされたパワートレインの仕上がりをワインディングロードで確かめた。