具体的にはなにが変わるの? ホンダ、日産、三菱のタッグがもたらす“業界”と“商品”の変化
2024.08.16 デイリーコラム日本メーカーは2つのグループに
2024年8月1日、日産自動車と本田技研工業が次世代SDV(ソフトウエア・ディファインド・ビークル)プラットフォームの基礎的要素技術の共同研究契約を締結した(参照)。さらに同日には、三菱自動車を含めた3メーカーが戦略的パートナーシップ検討の覚書を締結したというニュースもあった。
日産とホンダについては、同年3月15日に自動車の電動化・知能化に向けて戦略的パートナーシップの検討を開始する旨の覚書を締結している(参照)。今回の発表は、その話が一歩進んだものであり、新たにSDVプラットフォームという具体的な領域が示されたこと、三菱が加わったことがニュースになるだろう。残る日本の乗用車メーカーを見ると、ダイハツはトヨタの完全子会社、スバルの筆頭株主もトヨタで、スズキとマツダもトヨタと資本提携している。日本の乗用車メーカーが2つのグループにまとまったという報道は、ある意味で的を射たものかもしれない。
また、今回の発表では戦略的パートナーシップの枠組みにおいて、「バッテリー領域」「e-Axle領域」「車両の相互補完」「国内のエネルギーサービス、資源循環領域」も具体的な協業領域として定められた。ただ、これら4つと先に触れた次世代SDVプラットフォームの領域では、現時点における踏み込みの度合いが違う。次世代SDVプラットフォームでは共同研究契約を締結しているのに対して、その他の領域は「深化に関する覚書」にとどまっている。
5つの協業領域が設定された理由
次世代SDVプラットフォームだけが、いち早く共同研究の合意にこぎ着けたのには、2024年5月に策定された日本政府の「モビリティDX戦略」で、日本のメーカーの連携を促していることが関係しているとみている。
おそらくトヨタ系のメーカーは、トヨタ主導で開発したSDVプラットフォームを使うはずで、日産とホンダがバラバラなままだと、日本標準はトヨタ系で決まってしまう。しかし、日産とホンダで共通のプラットフォームが構築できれば、独占禁止法もあるのでそれ以上の統一はなされず、国内、ひいてはグローバルでも自分たちの実力を出せるというわけだ。
いっぽう、その他の領域での協業については、どちらかといえばホンダ側の事情が感じられた。彼らは少し前までゼネラルモーターズと協業を進めていたものの、量産EV(電気自動車)の開発凍結(参照)、自動運転タクシーの事故による運行停止など、軌道に乗らない分野があった。それが関係しているのではないだろうか。とりわけ量産EVでは、日産が豊富な経験を持っていることは多くの人が認めるところで、SDVプラットフォームの件もあって、手を結んだほうがいいという結論になったのだろう。
そして三菱のパートナーシップ入りは、日産とアライアンスを組み、軽自動車では共同開発・生産を行う現状を考えれば、当然と思う人がほとんどだろう。
協業によって考えられる具体的な変化
ではハードウエアではどんな動きが出るのか? 個人的に予想しているのは、まずは軽商用EVの一本化だ。日本郵便等で使っている「三菱ミニキャブEV」は基本設計が古いのに対し、過日発表された「ホンダN-VAN e:」は新設計。ミニキャブEVの次期型の話は聞かないので、ホンダのOEMに切り替わると思われる。
N-VAN e:には、やはり日本郵便で配達用などに使われている同じホンダの電動バイク「ベンリィe:」が使うモバイルバッテリーパックを使ったプロトタイプもある。これが実用化されれば、二輪と四輪でバッテリーを共用するという、おそらく世界初のマネジメントが実現する。
逆に、現時点では“全車EV化宣言”を撤回していないホンダが、空白のクラスの車種を日産から供給してもらう可能性もある。付け加えれば、ハイブリッドのシステムは3メーカーで近いので(写真キャプション参照)、こちらの共通化も大変ではなさそうだ。
日産とホンダが同じクルマになるの?」と不安を抱く読者がいるかもしれないが、同じプラットフォームやパワートレインを使っても、乗り味の違いはソフトウエアによってある程度表現できる。その点でもSDVプラットフォームの共通化は重要だ。
記者会見の模様は動画で見たが、質疑応答の際、資本提携とかグループ化とかいう考えに固執している人が多くて気になった。日本は合併とか買収とか、はっきりした形にこだわる人が多いのだが、グーグル系で自動運転タクシーを手がけるウェイモは、どこかを傘下に収めているわけではない。今は水平展開でもものづくりは進められるし、そういうつながりのなかでの化学反応に僕は期待している。懸念があるとすればスピード感だが、2024年3月15日の発表から半年以内に具体的な進展を報告できているので、石橋をたたいてばかりという状況ではなさそうだ。
少なくとも1980年代ぐらいまでは、日産とホンダのクルマづくりは対極にある感じだった。それが今や手を組んでやっていくという現実を見て、100年に一度の大変革というフレーズをあらためて実感した。
(文=森口将之/写真=日産自動車、本田技研工業、三菱自動車、webCG/編集=堀田剛資)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

森口 将之
モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。ヒストリックカーから自動運転車まで、さらにはモーターサイクルに自転車、公共交通、そして道路と、モビリティーにまつわる全般を分け隔てなく取材し、さまざまなメディアを通して発信する。グッドデザイン賞の審査委員を長年務めている関係もあり、デザインへの造詣も深い。プライベートではフランスおよびフランス車をこよなく愛しており、現在の所有車はルノーの「アヴァンタイム」と「トゥインゴ」。
-
メルセデスとBMWのライバルSUVの新型が同時にデビュー 2025年のIAAを総括するNEW 2025.9.24 2025年のドイツ国際モーターショー(IAA)が無事に閉幕。BMWが新型「iX3」を、メルセデス・ベンツが新型「GLC」(BEV版)を披露するなど、地元勢の展示内容はモーターショー衰退論を吹き飛ばす勢いだった。その内容を総括する。
-
世界中で人気上昇中! 名車を生かしたクルマ趣味「レストモッド」の今を知る 2025.9.22 名車として知られるクラシックカーを、現代的に進化させつつ再生する「レストモッド」。それが今、世界的に流行しているのはなぜか? アメリカの自動車イベントで盛況を目にした西川 淳が、思いを語る。
-
「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」…… メイド・イン・チャイナの日本車は日本に来るのか? 2025.9.19 中国でふたたび攻勢に出る日本の自動車メーカーだが、「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」と、その主役は開発、部品調達、製造のすべてが中国で行われる車種だ。驚きのコストパフォーマンスを誇るこれらのモデルが、日本に来ることはあるのだろうか?
-
建て替えから一転 ホンダの東京・八重洲への本社移転で旧・青山本社ビル跡地はどうなる? 2025.9.18 本田技研工業は東京・青山一丁目の本社ビル建て替え計画を変更し、東京・八重洲への本社移転を発表した。計画変更に至った背景と理由、そして多くのファンに親しまれた「Hondaウエルカムプラザ青山」の今後を考えてみた。
-
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代 2025.9.17 トランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。
-
NEW
ボルボEX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】
2025.9.24試乗記ボルボのフル電動SUV「EX30」のラインナップに、高性能4WDモデル「EX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンス」が追加設定された。「ポルシェ911」に迫るという加速力や、ブラッシュアップされたパワートレインの仕上がりをワインディングロードで確かめた。 -
NEW
メルセデスとBMWのライバルSUVの新型が同時にデビュー 2025年のIAAを総括する
2025.9.24デイリーコラム2025年のドイツ国際モーターショー(IAA)が無事に閉幕。BMWが新型「iX3」を、メルセデス・ベンツが新型「GLC」(BEV版)を披露するなど、地元勢の展示内容はモーターショー衰退論を吹き飛ばす勢いだった。その内容を総括する。 -
“いいシート”はどう選べばいい?
2025.9.23あの多田哲哉のクルマQ&A運転している間、座り続けることになるシートは、ドライバーの快適性や操縦性を左右する重要な装備のひとつ。では“いいシート”を選ぶにはどうしたらいいのか? 自身がその開発に苦労したという、元トヨタの多田哲哉さんに聞いた。 -
マクラーレン750Sスパイダー(MR/7AT)/アルトゥーラ(MR/8AT)/GTS(MR/7AT)【試乗記】
2025.9.23試乗記晩夏の軽井沢でマクラーレンの高性能スポーツモデル「750S」「アルトゥーラ」「GTS」に一挙試乗。乗ればキャラクターの違いがわかる、ていねいなつくり分けに感嘆するとともに、変革の時を迎えたブランドの未来に思いをはせた。 -
プジョー3008 GTアルカンターラパッケージ ハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.9.22試乗記世界130カ国で累計132万台を売り上げたプジョーのベストセラーSUV「3008」がフルモデルチェンジ。見た目はキープコンセプトながら、シャシーやパワートレインが刷新され、採用技術のほぼすべてが新しい。その進化した走りやいかに。 -
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな
2025.9.22カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?