具体的にはなにが変わるの? ホンダ、日産、三菱のタッグがもたらす“業界”と“商品”の変化
2024.08.16 デイリーコラム日本メーカーは2つのグループに
2024年8月1日、日産自動車と本田技研工業が次世代SDV(ソフトウエア・ディファインド・ビークル)プラットフォームの基礎的要素技術の共同研究契約を締結した(参照)。さらに同日には、三菱自動車を含めた3メーカーが戦略的パートナーシップ検討の覚書を締結したというニュースもあった。
日産とホンダについては、同年3月15日に自動車の電動化・知能化に向けて戦略的パートナーシップの検討を開始する旨の覚書を締結している(参照)。今回の発表は、その話が一歩進んだものであり、新たにSDVプラットフォームという具体的な領域が示されたこと、三菱が加わったことがニュースになるだろう。残る日本の乗用車メーカーを見ると、ダイハツはトヨタの完全子会社、スバルの筆頭株主もトヨタで、スズキとマツダもトヨタと資本提携している。日本の乗用車メーカーが2つのグループにまとまったという報道は、ある意味で的を射たものかもしれない。
また、今回の発表では戦略的パートナーシップの枠組みにおいて、「バッテリー領域」「e-Axle領域」「車両の相互補完」「国内のエネルギーサービス、資源循環領域」も具体的な協業領域として定められた。ただ、これら4つと先に触れた次世代SDVプラットフォームの領域では、現時点における踏み込みの度合いが違う。次世代SDVプラットフォームでは共同研究契約を締結しているのに対して、その他の領域は「深化に関する覚書」にとどまっている。
5つの協業領域が設定された理由
次世代SDVプラットフォームだけが、いち早く共同研究の合意にこぎ着けたのには、2024年5月に策定された日本政府の「モビリティDX戦略」で、日本のメーカーの連携を促していることが関係しているとみている。
おそらくトヨタ系のメーカーは、トヨタ主導で開発したSDVプラットフォームを使うはずで、日産とホンダがバラバラなままだと、日本標準はトヨタ系で決まってしまう。しかし、日産とホンダで共通のプラットフォームが構築できれば、独占禁止法もあるのでそれ以上の統一はなされず、国内、ひいてはグローバルでも自分たちの実力を出せるというわけだ。
いっぽう、その他の領域での協業については、どちらかといえばホンダ側の事情が感じられた。彼らは少し前までゼネラルモーターズと協業を進めていたものの、量産EV(電気自動車)の開発凍結(参照)、自動運転タクシーの事故による運行停止など、軌道に乗らない分野があった。それが関係しているのではないだろうか。とりわけ量産EVでは、日産が豊富な経験を持っていることは多くの人が認めるところで、SDVプラットフォームの件もあって、手を結んだほうがいいという結論になったのだろう。
そして三菱のパートナーシップ入りは、日産とアライアンスを組み、軽自動車では共同開発・生産を行う現状を考えれば、当然と思う人がほとんどだろう。
協業によって考えられる具体的な変化
ではハードウエアではどんな動きが出るのか? 個人的に予想しているのは、まずは軽商用EVの一本化だ。日本郵便等で使っている「三菱ミニキャブEV」は基本設計が古いのに対し、過日発表された「ホンダN-VAN e:」は新設計。ミニキャブEVの次期型の話は聞かないので、ホンダのOEMに切り替わると思われる。
N-VAN e:には、やはり日本郵便で配達用などに使われている同じホンダの電動バイク「ベンリィe:」が使うモバイルバッテリーパックを使ったプロトタイプもある。これが実用化されれば、二輪と四輪でバッテリーを共用するという、おそらく世界初のマネジメントが実現する。
逆に、現時点では“全車EV化宣言”を撤回していないホンダが、空白のクラスの車種を日産から供給してもらう可能性もある。付け加えれば、ハイブリッドのシステムは3メーカーで近いので(写真キャプション参照)、こちらの共通化も大変ではなさそうだ。
日産とホンダが同じクルマになるの?」と不安を抱く読者がいるかもしれないが、同じプラットフォームやパワートレインを使っても、乗り味の違いはソフトウエアによってある程度表現できる。その点でもSDVプラットフォームの共通化は重要だ。
記者会見の模様は動画で見たが、質疑応答の際、資本提携とかグループ化とかいう考えに固執している人が多くて気になった。日本は合併とか買収とか、はっきりした形にこだわる人が多いのだが、グーグル系で自動運転タクシーを手がけるウェイモは、どこかを傘下に収めているわけではない。今は水平展開でもものづくりは進められるし、そういうつながりのなかでの化学反応に僕は期待している。懸念があるとすればスピード感だが、2024年3月15日の発表から半年以内に具体的な進展を報告できているので、石橋をたたいてばかりという状況ではなさそうだ。
少なくとも1980年代ぐらいまでは、日産とホンダのクルマづくりは対極にある感じだった。それが今や手を組んでやっていくという現実を見て、100年に一度の大変革というフレーズをあらためて実感した。
(文=森口将之/写真=日産自動車、本田技研工業、三菱自動車、webCG/編集=堀田剛資)
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |

森口 将之
モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。ヒストリックカーから自動運転車まで、さらにはモーターサイクルに自転車、公共交通、そして道路と、モビリティーにまつわる全般を分け隔てなく取材し、さまざまなメディアを通して発信する。グッドデザイン賞の審査委員を長年務めている関係もあり、デザインへの造詣も深い。プライベートではフランスおよびフランス車をこよなく愛しており、現在の所有車はルノーの「アヴァンタイム」と「トゥインゴ」。
-
新型「日産エルグランド」はこうして生まれた! 開発のキーマンがその背景を語る 2025.11.7 日産が「ジャパンモビリティショー2025」に新型「エルグランド」を出展! およそ16年ぶりにフルモデルチェンジする大型ミニバンは、どのようなクルマに仕上がっており、またそこにはどんな狙いや思いが込められているのか? 商品企画の担当者に聞いた。
-
次世代のスバルをここから 車両開発の最前線「イノベーションハブ」とは? 2025.11.6 スバルが2024年1月に開設した群馬・太田の「イノベーションハブ」。新技術や次世代スバル車の開発拠点となる同施設の内部と、そこで生み出されたジャパンモビリティショー2025で話題のコンセプトモデルを紹介する。
-
未来がすべてにあらず! ジャパンモビリティショー2025で楽しめるディープな“昔”の世界 2025.11.5 未来のクルマ、未来の技術が集結する「ジャパンモビリティショー2025」。ただし、「そういうのはもういいよ……」というオトーサンのために(?)昔の世界を再現し、当時のクルマを並べた「タイムスリップガレージ」も用意されている。内部の様子を紹介する。
-
現行型でも中古車価格は半額以下! いま本気で狙いたい特選ユーズドカーはこれだ! 2025.11.3 「クルマが高い。ましてや輸入車なんて……」と諦めるのはまだ早い。中古車に目を向ければ、“現行型”でも半値以下のモデルは存在する。今回は、なかでも狙い目といえる、お買い得な車種をピックアップしてみよう。
-
米国に130億ドルの巨額投資! 苦境に立つステランティスはこれで再起するのか? 2025.10.31 ジープやクライスラーなどのブランドを擁するステランティスが、米国に130億ドルの投資をすると発表。彼らはなぜ、世界有数の巨大市場でこれほどのテコ入れを迫られることになったのか? 北米市場の現状から、巨大自動車グループの再起の可能性を探る。
-
NEW
アウディSQ5スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】
2025.11.8試乗記新型「アウディSQ5スポーツバック」に試乗。最高出力367PSのアウディの「S」と聞くと思わず身構えてしまうものだが、この新たなSUVクーペにその心配は無用だ。時に速く、時に優しく。ドライバーの意思に忠実に反応するその様子は、まるで長年連れ添ってきた相棒かのように感じられた。 -
MINIジョンクーパーワークスE(FWD)【試乗記】
2025.11.7試乗記現行MINIの電気自動車モデルのなかでも、最強の動力性能を誇る「MINIジョンクーパーワークス(JCW)E」に試乗。ジャジャ馬なパワートレインとガッチガチの乗り味を併せ持つ電動のJCWは、往年のクラシックMiniを思い起こさせる一台となっていた。 -
新型「日産エルグランド」はこうして生まれた! 開発のキーマンがその背景を語る
2025.11.7デイリーコラム日産が「ジャパンモビリティショー2025」に新型「エルグランド」を出展! およそ16年ぶりにフルモデルチェンジする大型ミニバンは、どのようなクルマに仕上がっており、またそこにはどんな狙いや思いが込められているのか? 商品企画の担当者に聞いた。 -
ジャパンモビリティショー2025(ホンダ)
2025.11.6画像・写真「ジャパンモビリティショー2025」に、電気自動車のプロトタイプモデル「Honda 0 α(ホンダ0アルファ)」や「Super-ONE Prototype(スーパーONE プロトタイプ)」など、多くのモデルを出展したホンダ。ブースの様子を写真で詳しく紹介する。 -
ジャパンモビリティショー2025(マツダ・ビジョンXコンパクト)
2025.11.6画像・写真マツダが「ジャパンモビリティショー2025」で世界初披露したコンセプトモデル「MAZDA VISION X-COMPACT(ビジョン クロスコンパクト)」。次期「マツダ2」のプレビューともうわさされる注目の車両を、写真で詳しく紹介する。 -
ジャパンモビリティショー2025(マツダ)
2025.11.6画像・写真「ジャパンモビリティショー2025」で、コンセプトモデル「MAZDA VISION X-COUPE(ビジョン クロスクーペ)」と「MAZDA VISION X-COMPACT(ビジョン クロスコンパクト)」、新型「CX-5」を初披露したマツダ。車両とブースの様子を写真で紹介する。








































