ランボルギーニの新型車「テメラリオ」発表に見る、スーパースポーツ界の今とこれから
2024.09.02 デイリーコラム“エンジンありき”の考え方
「パガーニ・ウトピア ロードスター」の発表を控えたオラチオ・パガーニ氏が本社で筆者の単独インタビューに応じた際、「12気筒エンジンを諦めることは決してない」と豪語した。
2024年8月、モントレーカーウイークにて新型モデル「テメラリオ」を発表したランボルギーニの会長兼CEOステファン・ヴィンケルマン氏もまた、単独インタビューにおいて、「レギュレーションを順守することが大前提」としつつも「ランボルギーニが12気筒エンジンを諦めることはないだろう」と述べている。
さらにモントレーではGMA(ゴードン・マレー・オートモーティブ)やブガッティといった主要なハイパーカーブランドのエンジニアたちとも議論したが、彼らもまた一様に「内燃機関=エンジンはスーパーカーにとって欠くべからざる重要な要素である」ことを認めている。
一方で、驚異のパフォーマンススペックを誇示するフル電動ハイパーカーが注目を集めていることも確かだ。
今やブガッティを指揮するリマックの電動ハイパーカー「ネヴェーラ」、ピニンファリーナの「バティスタ」(中身はネヴェーラと同じだが)などは、エンジン搭載モデルではとうてい不可能な領域の力を自在に制御することでスーパーカーの性能に別次元の魅力を加えることに成功している。
![]() |
![]() |
![]() |
まるで人間とAIの戦いのよう
そして、これが肝心なのだけれど、現在エンジンモデルを主力とするスーパーカーブランドは、近年中に電気自動車(BEV)の市場投入を約束しつつも、ブランドのフラッグシップモデルを筆頭とするスポーツカーをフル電動化するつもりは今のところまるでない、ということだ。つまりリマックのようなBEVに対抗することはしない。エンジンスーパーカーブランドのトップは一様に“2000PSの世界観”を否定する。
代わりに“ドライビングファン”と“官能フィール”こそ重要であると主張する。もちろん過去モデルからの進化やカテゴリー内における優位性などをうたうべく、スペックはどんどん上げていかなければならない。それはそうなのだけれど、だからといって途方もない数値のBEVと勝負するつもりは毛頭ない。それはまるで人間とサイボーグ(AI)による水面下での戦いのようでもあった。
象徴的なモデルが「ウラカン」後継として登場したテメラリオだ。「アウディR8」と主要なコンポーネンツを共有した「ガヤルド」やウラカンとは違って、当初からランボルギーニ完結型のモデルとして開発されてきた。ランボルギーニにそれだけの地力がついたともいえるのだが、同時に、そうでもしなければ性能が上がっていく一方のスーパーカー市場において勝つことはできないと彼らが踏んだからでもあった。
性能だけじゃない。前述したように“いかにして官能性を高めるか”もまた重要になってくる。もはや「ブランドの垣根を越えて効率的につくりましょう」などと悠長なことは言っていられない。
テメラリオは新カテゴリーを開く
テメラリオのコンセプトは、だから“フォーリクラッセ”なのだ。要するに、カテゴリーを破壊する規格外の存在であること。もっと言うと、テメラリオはウラカンの後継であって後継でない。ランボルギーニのシリーズラインナップ上ではV12を積んだ「レヴエルト」の下位モデル=スモールランボにはなるのだけれど、実際には全く新しいカテゴリーのスーパーカーであり、例えば以前にウラカンのライバルと目された「マクラーレン750S」や「フェラーリF8トリブート」あたりとは、もはや“ライバル”とはいえない存在になった。パフォーマンスしかり、何よりドライビングファンしかり。
もちろん、未試乗なのでファンかどうかの最終判断は乗ってからになるけれど、モントレーでヴィンケルマン氏はもちろん、開発責任者のルーベン・モール氏やデザイントップのミッティア・ボルケルト氏、さらにマーケティングボスのフェデリコ・フォスキーニ氏といった面々がレヴエルトや「ランザドール」の時を大幅に上回る熱量でテメラリオを語る姿を見ていると、われわれが想像する以上のパフォーマンスを見せてくれることは想像に難くない。
事実、テメラリオはレヴエルトの妹分である。もちろん、デザインやエンジン、ボディー骨格は異なっている。コンセプトも違う。けれどもフロントのeアクスルやセンターコンソールのバッテリー、さらにはダッシュボードまわりなど共有点もまた多い。思い出してほしい。「アヴェンタドール」とウラカンの車体における共通点はエンブレムだけであったことを。
エンジン付きスーパーカーの未来もまた明るい。個人的にはそう確信した2024年の夏、モントレーカーウイークであった。
(文=西川 淳/写真=アウトモビリ・ランボルギーニ、パガーニアウトモビリ、webCG/編集=関 顕也)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

西川 淳
永遠のスーパーカー少年を自負する、京都在住の自動車ライター。精密機械工学部出身で、産業から経済、歴史、文化、工学まで俯瞰(ふかん)して自動車を眺めることを理想とする。得意なジャンルは、高額車やスポーツカー、輸入車、クラシックカーといった趣味の領域。
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか? 2025.10.10 満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(前編)
2025.10.19思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル」に試乗。小さなボディーにハイパワーエンジンを押し込み、オープンエアドライブも可能というクルマ好きのツボを押さえたぜいたくなモデルだ。箱根の山道での印象を聞いた。 -
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】
2025.10.18試乗記「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。 -
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】
2025.10.17試乗記「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。 -
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する
2025.10.17デイリーコラム改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。 -
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。