トヨタ・ランドクルーザー“250”ZX(4WD/8AT)
“兄貴”よりイイかも 2024.09.14 試乗記 トヨタが誇るクロスカントリーモデル「ランドクルーザー」シリーズのなかでも、新たな中核モデルに位置する「ランドクルーザー“250”」。「原点回帰」を掲げてつくり込まれた新顔は、どのような一台に仕上がっているのか? 最上級グレード「ZX」で確かめた。同じプラットフォームではあるけれど
ランドクルーザー“250”は、3車種で構成される現行ランドクルーザー(以下、ランクル)シリーズのなかでも、真ん中に位置づけられるモデルだ。このポジションのランクルには、従来「プラド」という専用サブネームが与えられていたが、今回は34年5世代ぶりにその名を捨てた(海外では残されているマーケットもあるが)。
理由のひとつは、この250がランクルの現フラッグシップである“300(国内商品名は単純に「ランドクルーザー」)”とプラットフォームを共有しているからだろう。先代プラドまでは頂点のランクルとは別系統のプラットフォームだったが、新しい250は300と共通の「GA-F」プラットフォームを土台とする。
しかも、250は車体サイズも300にごく近い。2850mmというホイールベースは250と300で共通。1980mmの全幅や1925~1935mmの全高もほぼ同等。さすがに全長は250のほうが短いが、それでも、その差は25~60mmにすぎない。また、現在の300は国内受注停止中だが、販売当時の価格帯は510万円~800万円で、これもまた250のそれ=520万円~735万円とオーバーラップしてしまっている。
とはいえ、2台を見比べれば、250が300より1クラス下の商品としてつくられているのは明らかだ。搭載エンジンがガソリンとディーゼルの2本立てなのは両ランクルで共通だが、300が3.4リッター(ガソリン)と3.3リッター(ディーゼル)のV6ツインターボなのに対して、250は2.7リッター(ガソリン)と2.8リッター(ディーゼル)の直列4気筒で、ガソリンは自然吸気である。
変速機も300の10段ATに対して、250のそれは、ディーゼルではギアが2つ少ない8段AT、そしてガソリンは6段ATとなっている。そのココロは、開発担当氏によると「250のスペックを考えると、10段は過剰で逆に非効率的と判断した」そうだが、それ以外にもコストやスペースなどの現実的な都合もあったようだ。ランクルのような縦置きパワートレインでは、前後方向に関しては300のV6より250の直4のほうがかさばるので、物理的にコンパクトな8段が選ばれたという側面があるらしい。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
端々に感じる設計年次の新しさ
また250では、固定減衰ダンパーや電動パワーステアリングなど、いくつかのメカニズムが300より簡素化される。そのいっぽうで、先進運転支援システム(ADAS)については250のほうが充実しているのは、約2年という設計年次の新しさもある。具体的には、渋滞時にハンズフリー運転も可能な「アドバンストドライブ」や、前方の交通状況を検知して自動的に緩やかなブレーキ操作や警告をしてくれる「プロアクティブドライビングアシスト」は、現時点では250だけの特権だ。
今回の試乗車は、250では最上級となるディーゼルエンジン搭載のZXだったが、タイヤが18インチ(標準は20インチ)だったのは興味深い。これは13万7500円安となるレスオプションで、タイヤ幅はそのままにハイトがより高いサイズとなるほか、銘柄も20インチのサマータイヤからオールテレインに変わる。
250のインテリアデザインは300より明らかにカジュアルになっているが、ソフトパッドの面積など細部の質感表現は300と大きな差はない。また、いかにも見切りがいいダブルバブル形状のフロントフードや、大型ディスプレイを標準装備としつつも、ダッシュボードの水平線がきっちりと視認できる視界性能など、ランクルのお約束もハズしていない。
ローレンジ付きのフルタイム4WDに加えて、ドライブモードや「マルチテレインセレクト(MTS)」、フロントスタビライザーを任意で解除できる「スタビライザー with ディスコネクション メカニズム(SDM)」などなど、250は走りの制御メカも300と大差ない豊富さである。しかし、それらのスイッチ配列は300よりこなれていて、より直感的に操作できるようになったのも、設計年次が新しいゆえのメリットだろう。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
よりモダンで軽快なドライブフィール
250の乗り味は、とにかく鼻先が軽くて軽快だ。車重2.4tものクルマでなにが軽快だよ……とのツッコミはもっともだが、300と比較すると、そう形容せざるをえない。なにせ基本骨格や車体サイズが同等の300より、250は約200kgも軽いのだ。しかも、その主因はエンジンや変速機、あるいはショート化されたフロントオーバーハングなので、重量減のほぼすべてが前軸付近に集中している。
山田弘樹さんがリポートしておられたオフロード試乗会(その1、その2)には、筆者も参加していた。極限的な走破性能では300が250をわずかに上回るそうだが、とくにオフロードでの250の軽快さは如実で、オフロード素人の筆者がより安心して振り回せたのは250だった。
そんな鼻先の軽さは今回のような一般道でも明白だ。250には300のような可変ダンパーも備わらず、同「GRスポーツ」の「E-KDSS」も備わらないが、直進性や耐わだち性、あるいは接地感で、300に大きくは引けを取らない。別の機会に20インチを履いた250も試すことができたが、いずれにしても、車体各部がミシリともいわず、タイヤが先走るようなクセがまるで感じられないのは、ラダーフレームにリアリジッドアクスルという古典的構造を考えれば素直にたいしたものだ。
今回のような舗装路でも、可変ダンパーやE-KDSSなどを備える300のほうが、有利のはずである。E-KDSSは高速走行でも直進時にフロントスタビライザーを自動キャンセルしてサスペンションのストロークを助けるが、250のSDMは操作が手動で、しかもスタビのキャンセルは車速30km/h以下の場合にかぎられる。
それでも、250の乗り心地や安定性が300に肉薄しているのは、新しいぶん基本骨格がより煮詰められているほかに、250のほうがより細いタイヤを履いており、300では油圧メインだったパワステが完全電動化されたことが大きいと思われる。300のパワステは極限状態での信頼性を理由に油圧を残すが、一貫したステアリングフィールや滑らかな手応え、繊細な接地感では、今や電動パワステのほうが上回っているのは否定できない。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
こだわりのカジュアルスタイル
既存の「1GD-FTV」の最新バージョンとなる2.8リッターディーゼルターボエンジンは、絶対的な動力性能こそ控えめでも、足指レベルの微妙なアクセルワークにもきっちりと応える柔軟性が素晴らしい。さすがランクルは、こういうところにも妥協しない。300より2段少ないATも、現実的には100km/hまでの速度域なら8速はまったく使わないほどだから、「250に10段は不要」という戦術の開発担当氏の言葉にウソはないと思った。
また、ランクルのようなクルマはどうしても慣性重量も大きくなってしまうものの、渋滞を含む全車速対応アダプティブクルーズコントロールや、渋滞時のハンズフリー運転なども、じつにソツなくこなすADAS技術は、率直に高度といっていい。高速クルージングなどでも、車線保持のステアリングアシストの介入がほとんど気にならないのは、クルマ自体の直進性が高いからだろう。
このように250のデザインや技術内容には新しいゆえの利点もあるが、「300のディチューン版!?」との指摘も、ある意味で正しい。重厚感やパワー感、静粛性、そして室内調度の豪華さ……においては、ヒエラルキーどおりに300にゆずる。ただ、いっぽうで軽快さやモダンさ、そしてデザインや乗り味に通底するカジュアル感など、250ならではのキャラ設定ができているのも印象的だった。まったくもって個人的嗜好でいえば、より気安く振り回せる250のほうに共感をおぼえた。このあたりのあんばいは秀逸で、やはりトヨタ車のなかでも、少なくともランクルだけは、そこいらのクルマオタクより、つくり手のほうがはるかに頑固でこだわりが強い。
ただ、2022年夏に受注停止したままの300の価格と比較すると、昨今の資材高騰の真っただ中で企画開発された250が、どうしても割高に感じられるのは否定できない。もっとも、300が受注再開されるあかつきには、マイナーチェンジなどを絡めた値上げをおこない、250とのヒエラルキー関係もしっかり再構築されることだろう。
(文=佐野弘宗/写真=向後一宏/編集=堀田剛資)
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
テスト車のデータ
トヨタ・ランドクルーザー“250”ZX
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4925×1980×1925mm
ホイールベース:2850mm
車重:2390kg
駆動方式:4WD
エンジン:2.8リッター直4 DOHC 16バルブ ディーゼル ターボ
トランスミッション:8段AT
最高出力:204PS(150kW)/3000-3400rpm
最大トルク:500N・m(51.0kgf・m)/1600-2800rpm
タイヤ:(前)265/65R18 114V M+S/(後)265/65R18 114V M+S(ダンロップ・グラントレックAT23)
燃費:11.0km/リッター(WLTCモード)
価格:735万円/テスト車=725万6500円
オプション装備:265/65R18タイヤ&18×7 1/2アルミホイール<マットグレー/センターオーナメント付き>(-13万7500円)/ルーフレールレス(-1万9800円) ※以下、販売店オプション フロアマット<ロイヤル>(6万3800円)
テスト車の年式:2024年型
テスト開始時の走行距離:1497km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(5)/高速道路(5)/山岳路(0)
テスト距離:304.8km
使用燃料:--リッター(軽油)
参考燃費:10.5km/リッター(車載燃費計計測値)
◇◆こちらの記事も読まれています◆◇
◆トヨタが新型SUV「ランドクルーザー“250”シリーズ」を発売
◆トヨタ・ランドクルーザー“250”プロトタイプ【試乗記】
◆“300”とはここが違う! 「トヨタ・ランドクルーザー“250”」はどんな人にオススメか?

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
-
シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】 2025.10.31 フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
-
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
-
メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.27 この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。
-
アウディA6スポーツバックe-tronパフォーマンス(RWD)【試乗記】 2025.10.25 アウディの新しい電気自動車(BEV)「A6 e-tron」に試乗。新世代のBEV用プラットフォーム「PPE」を用いたサルーンは、いかなる走りを備えているのか? ハッチバックのRWDモデル「A6スポーツバックe-tronパフォーマンス」で確かめた。
-
NEW
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
NEW
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
NEW
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。 -
これがおすすめ! ツナグルマ:未来の山車はモーターアシスト付き【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!フリーランサー河村康彦がジャパンモビリティショー2025で注目したのは、6輪車でもはたまたパーソナルモビリティーでもない未来の山車(だし)。なんと、少人数でも引けるモーターアシスト付きの「TSUNAGURUMA(ツナグルマ)」だ。











































![トヨタの最新モデルだけに運転支援システムは充実。「ZX」には、高速道路・自動車専用道路において渋滞時のハンズフリー走行を可能とする「トヨタチームメイト[アドバンストドライブ(渋滞時支援)]」も標準で装備される。](http://webcg.ismcdn.jp/mwimgs/f/e/200/img_fefc36c5c326d88ac2a5060e408c034f166491.jpg)














